FOURNOTES

第4回 ナメた態度で「会社の社員研修」に臨んだ社員が、人事に最低のレッテルを貼られてしまう理由

新人研修、ビジネススキル研修、コミュニケーション研修、プレゼンテーション研修、管理職研修、問題解決研修、ハラスメント研修……。 会社にはさまざまな社員研修があり、年々増え続けているように思えます。 その一方、20代の多くが「研修なんて時間の無駄」と考えているという話もあり、 30代以上の管理職でも「研修って必要なの?」「役に立たない」と口にされる方も少なくありません。

「こんな研修、意味あるの?」

新人研修、ビジネススキル研修、コミュニケーション研修、プレゼンテーション研修、管理職研修、問題解決研修、ハラスメント研修……。
会社にはさまざまな社員研修があり、年々増え続けているように思えます。

その一方、20代の多くが「研修なんて時間の無駄」と考えているという話もあり、
30代以上の管理職でも「研修って必要なの?」「役に立たない」と口にされる方も少なくありません。

たしかに、時間とお金をかけて社員研修を行っても、成果に乏しく、覚えているのは食事とお風呂だけ、そんなケースが多いのも事実です。
(研修担当の方々には、「研修の食事は大切です。研修がうまくいくどうかを左右しますよ!」と伝えています)

ひと昔前と違って、今はビジネスパーソンが学ぶための環境が変わりました。
社員研修以外にも、必要なスキルや知識を学ぶ手段はたくさんあります。

実用性の高いビジネス書が数多く出版され、WEBにもニーズに応じた無数の記事があります。
「eラーニング」などのインターネットを利用した学習方法も充実しています。
会社の枠を超えて豊かな学びや出会いができる勉強会やオンラインサロンなども多数あり、
スカイプで参加したり、スマホの動画で簡単に学ぶこともできます。

忙しい時間を割いて、わざわざ会社の研修に参加する意味があるのか?
そう考える人が増えているのも、当然なのかもしれません。

しかし、人事の立場から助言させていただくと、たとえ意味がないと思った研修であっても、誠実な態度で、真摯に受講すべきです。

なぜなら、研修における態度も、「評価」の対象になっているからです。

評価や給与が上がらない人の盲点

高い業績をあげているのに、評価が上がらない。給与が上がらない。昇進できない。

こうした不満や悩みを持っている人は、自分では気がついていない意外な盲点があるものです。その代表的な盲点のひとつが、「社員研修における態度」です。

社員研修を行うと、どうせ研修を受けるのなら時間を有意義に使ってきちんと学ぼうとする社員と、「こんな研修、時間の無駄だよ」「そんなことしているヒマないのに」と、あからさまに斜に構えた態度をとる社員と、大きく2つのタイプに分かれます。

特にグループディスカッションをするような場面では、前向きに取り組んでいる社員と、そうではない社員はすぐにわかります。そして「あの人、困るよね」と人事の間で話題になります。

社員の評価は、業績だけで決まるわけではありません。
ほとんどの会社では、「成果」と「行動」によって判断されます。

社員の評価を決める「評価会議」では、研修における「行動」も議題にあがります。
社員研修の態度に「難あり」と判断された場合は、
「行動」の評価が低くなり、たとえ「成果」の評価が高くても、総合評価が低くなります。

・研修に遅刻する
・研修中もパソコンを見ている(禁止しますが)
・スマホを持って途中で出ていく
・休憩時間が終わっても戻ってこない
・アポを理由に退出する
・そもそも来ない

こうした態度は、「あれはないよね」と管理職の間でも不評を買い、その社員の「行動」には「低評価」が下されます。

研修自体のあり方も見直す必要はあるものの……

もちろん、企業の側も、社員研修のあり方を見直す必要はあるでしょう。
ある会社では、社長と人事部長でこんなやりとりがありました。

「おい、今期から社員の教育に力を入れるぞ。研修だ、研修をしよう」
「わかりました。社長、何の教育をするんですか?」
「ん? とにかく教育だ」
「いや、ですから何の教育をするんですか?」
「だから、教育だって言っているだろう!」
「……わかりました。では何の教育が必要なのか考える研修をしましょう」

社員の成長を促すために社員研修を行う。それ自体はたいへん素晴らしいことです。
世の中には、研修や教育の会社が多数あり、いい研修もたくさんあります。

ところが、多くの会社では、いい研修を行っても効果が持続しません。
なぜなら、上記の社長のように目的が曖昧だからです。

研修を行う際には、まず評価基準やキャリアステップを明確にすることが重要です。
社員に会社が求めていることが明らかになっていない状態で研修を行っても、
目的がわからなければ、社員のモチベーションは上がりません。
若い世代が「時間の無駄」と考えてしまうのも、やむを得ない面があるのです。

人事評価の重要な指標となる、ビジネスで求められる必要不可欠な行動や考え方は
「コンピテンシー」と呼ばれています。これは階層や等級によって異なります。

たとえば、新人クラスのコンピテンシーは、ルール遵守、マナー意識、チームワーク、共感力など、ビジネスパーソンとして最低限必要となるヒューマンスキルが中心。

チーフクラスに昇進すると、プレゼンを効果的に行うスキルや、メンバーのモチベーションを上げるための動機づけや目標達成力など、より実践的なスキルがコンピテンシーとなります。

社員研修を行うのなら、このように階層ごとに必要とされるスキルを特定してから、
その獲得のための学習内容を検討すべきでしょう。

そうすれば、社員にとってのメリットが明らかになり、評価や給与を上げ、昇進するための道しるべにもなるはずです。

ちなみに、前述の「何の教育が必要なのかを考える研修」は笑えない話ですが、実は成功したそうです。
というのも、社員自ら必要な教育を考える機会になり、この“階層ごとに必要なスキル”を特定することにつながったため、その後の評価体系や教育体系の策定に役立ったということです。

斜に構えた態度は損をする

とはいえ、社員の側も、研修に対する態度は考えたほうがいいでしょう。
どんな内容の研修であっても、学ぶべきことは必ずあります。

会社の研修に対して斜に構えた態度をとっていると、自分自身が損をします。

社員研修における態度を見ているのは、人事や管理職だけではありません。企業の研修には、オブザーバーが出席する場合が多くあります。

オブザーバーとは、人事領域では、研修の開催責任者や事務局など、おもに研修の観察を目的として参加する人を指します。

外部企業に研修を依頼した場合は、提供会社の営業担当や開発スタッフも見ています。
講師も当然、受講者の反応を気にしています。

「あの受講態度はひどかったよね」

社内外の人々からそんな発言をされてしまったら、当然、人事評価にマイナスの影響を与えます。

研修における態度を上司がわざわざ注意することはないかもしれませんが、人事は見ています。社員情報にも記載されます。
上司が変わっても、人事担当者が変わっても、その情報は残り続けます。

そうしたマイナスの情報が、今後あなたの昇進のチャンスを妨げてしまう可能性があるのです。

「そんなことはわかっている」といった研修内容であっても、斜に構えず、わかっていない人に教える動きをしましょう。
教えようとしてみたら、意外と理解できていない、なんてこともわかったりします。

会社の研修に意味がないと思うのなら、自ら意味のある研修を提案しましょう。
学びたい知識や身につけたいスキルを人事に伝えましょう。

あなたが管理職だったら、人材育成やメンバーの能力開発を支援する具体的なプランを提示して、あるべき研修の姿を社内で検討しましょう。

そうした「行動」は、当然「評価」にプラスに働きます。
些細なことに思われるかもしれませんが、社員研修は意外と重要です。
評価や給与を上げ、昇進するためには、さまざまな方法があるのです。

次回に続く

人事で一番大切なこと

人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。 なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?

人事制度の基本

中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。

評価基準

ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!

超ジョブ型

テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。

プロの人事力

人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン

人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開

人気の記事

最新の記事

類似記事