新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業による「内定取消」。 「よく耳にするから」「経営が厳しいからしかたない」とよく考えずにその選択肢を選んでしまっていませんか? 今回は「内定取消」に至る前に人事担当者がどのような認識と覚悟で向きあう必要があるのかお伝えします。
最近、新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業が「内定取消」をした、というニュースがいくつか話題になりました。
それを受けて、厚生労働省は、最大限の経営努力をして内定取消を防ぐよう呼び掛けています。
コロナによる業績悪化は確かに、どうしようもない部分もあります。
しかし、それを理由に内定を一方的に取り消すことは「違法」とみなされる可能性が極めて大きいのです。
人事労務の担当者は「内定取消」についてどのような認識でいればよいのでしょうか?
そもそも「内定」とは将来、自社の社員になる学生との雇用契約です。その契約を会社の方から反故にすることは、真面目に働いている社員を、会社の都合で一方的に解雇してしまうような行為と同等です。
さらに学生の側からしてみれば、数ある候補や可能性の中からただ一社に将来を決めることは、今後の人生を左右する重大な決定です。いま内定取り消しをすれば、来春以降の働き口を探すのが大変なのは目に見えていますよね。まず道義的に問題があります。
それほど、一度出した「内定」とは重いものなのです。
次に法的な問題が挙げられます。
いかにコロナ禍で経営が悪化していたとしても、企業の都合で一方的に内定取消をすることは法律上、認められない可能性が高く、違法とみなされる可能性があります。
取り消しには解雇と同じ条件が求められるのです。
以上のことから、一度出した内定を取り消すことは原則あってはならないことだ、という認識を持つことがまず必要です。
原則としてあってはならない「内定取消」。しかし、この原則に当てはまらない場合もあります。
過去の裁判例では「客観的に合理的と認められ、社会通念の上で相当と是認できる場合」には、内定取消ができると定められています。
簡単に言えば、会社の業績が悪化した際、人事労務の担当者は経営陣と一丸となって出来ることを全てやりつくす必要があります。他の削減できるコストは全てカットしつくし「もう社員を解雇するしかない」といった状況に陥って初めて「内定取消」について議論を始めるべきです。
この場合、労務面では過去の裁判例なども参考に、社労士や顧問弁護士などに事前に相談してみるのも良いでしょう。
「客観的に合理的と認められ、社会通念の上で相当と是認できる場合」というのはあくまで第三者から見た観点です。
「自社としては合理的だと思いました」といくら言ってもダメなのです。
内定取消の妥当性が厳しく見定められるのは、社会的にまだ弱い立場である内定者の将来の雇用を守るためです。
しかし、そもそも会社が倒産してしまえば、守るべき雇用自体がなくなってしまう訳です。そのような状況における最後の手段の一つとして内定取消があるので、客観的にそう認められるだけの資料も保存しておきましょう。
リスク回避のため、別の手段を経営陣に提言することも有効です。
例えば、内定取消は一種の解雇となりますが、より穏便に人件費をカットする方法の一つに「退職勧奨」があります。
これは、企業から社員に退職金の加算などのメリットを提示して退職を進めることです。解雇との大きな違いは、企業と社員の間で合意した上での退職となることです。
また、労働時間の短縮と、それに伴って給与を削減することもよく行われる方法の一つです。
もちろん、労働時間の短縮でも、雇用契約書の条件と異なる短縮の場合は、両者の合意が必要となります。
人事労務の仕事をする上では、目の前の問題を解決することだけでなく、その判断が会社の今後にどう影響をもたらすのか見通しを持つことが必要になります。
人件費を削減したいという問題に対しても、問題を解決した後にどうなるかをイメージすることが重要ではないでしょうか。
例えば労働時間をカットしたとして、人事的にすべきアプローチとしては、現場の仕事が本当に回るのか。
カットされた側のモチベーションはどう維持するのかなど、現場のメンバーとよくすり合わせをすることが大切です。
最後の手段の一つである内定取消ですが、どうしても行わなければならない場合は八方手を尽くして内定者に責任を果たしましょう。
例えば下記のようなことを検討してみましょう。
・再就職のための3か月または半年のお給料を出す
・グループ会社や取引先などから別の働き口を見つけるお手伝いをする
・内定取消で生じた精神的苦痛に対する慰謝料の支払いを提案する
内定者としても、内定通知書があれば不当な内定取消に対して裁判に訴えることができますので、真摯に対応しないと経営上のリスクを抱えます。
訴訟を起こされると、会社のイメージに与える影響も大きいものです。
もし経営サイドにその意識が欠落している場合には、人事労務担当からリスクのインプットと、退職勧奨や労働時間短縮などの他の解決策の提案を心掛けるようにするとよいでしょう。
法律面でリスクを回避するテクニックや知識だけでなく、「人のプロ」である人事として心のケアも忘れないことが大切です。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、「年功序列は果たしてダメなのか?」です。
コロナ禍で黒字リストラが増える中、従業員シェアやワークシェアリングなどの雇用を守る取り組みが注目されています。どちらも有効な施策ですが、長期的に継続するかどうかが鍵となります。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、雇用を守るために人事担当者がすべきことについてお伝えします。
バブル崩壊後、企業は採用を抑制し、ジョブ型雇用に切り替えようと試みました。
しかしその試みが上手くいった企業は少ないのが現状です。
ジョブ型雇用が注目を集める昨今、
会社は過去の教訓を活かしどのように動くべきなのでしょうか?
「頑張っていること」を評価したい、
という気持ちを持つのは悪いことではありません。
しかし、その気持ちを本当に評価に反映してしまうと、
社員の不満の元になってしまいます。
あなたの会社では、「給与」をどのようにして決めていますか? 私たちが主宰している学習プログラム「人事の学校」を受講している経営者や管理職には「給与の決め方がよくわからない」という方が多くいます。給与の決め方は、「何」を大事にして社員を評価するかによって異なります。今回は、知っているようで意外と知られていない「給与の決め方」について解説します。
日本の労働生産性は、先進国で最低レベル。人事担当者の間でも「うちは生産性が低い」「残業を減らさなきゃ」といった話がよく聞かれます。働き方改革を進める中、生産性を上げるには、人事担当者はどのようなことに取り組むべきでしょうか? そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、労働生産性を上げる方法について解説します。
新卒採用というのは、
本来であれば明確な目的意識をもって取り掛かるべきことです。
しかし世の中には、
目的があいまいなまま新卒を採用している会社も少なくありません。
新卒採用を始める前に、
もう一度その意味を確かめてみましょう。
採用活動に欠かせない「求める人物像」。なんとなくでごまかしていませんか?
今回は「自社の立ち位置」と「会社の価値観」「成果につながる要素」をポイントに、
求める人物像の定め方を紹介していきます。