FOURNOTES

退職者が出て職場が回らない!
こんな時はどうすればいい?

退職者が出ると多くの現場が人手不足に陥り、
業務がうまく回らなくなります。
この状況を改善しようとよくやりがちなのが補填的採用。
でも実は、こうした場当たり的な採用はお勧めできません。

数ある人事の仕事の中でも、人材の採用を重要視している人は多いのではないでしょうか。どのように企業を拡大するにせよ、人材の確保は必要不可欠ですから、そう思う方が多いのも頷けます。しかし、人材の採用は「規模拡大」や「業務拡大」など、会社にプラスアルファの価値を投入するためだけに行われるものではありません。たとえば、退職者の補充を行うための採用などはその例の一つです。

退職者が出た際、会社はどのような対応をとるべきでしょうか?ヒアリングによって退職の原因を探り、今後に向けた対策を練るのは重要です。しかし、何よりもまずしなければいけないのは、失った(もしくは失う予定にある)戦力をどう埋めるかの検討でしょう。入念に引継ぎをし、その社員が退職しても業務が回るシミュレーションを経た上での退職であれば話は別ですが、突発的な退職の事案も少なくはありません。そのような突発の退職者が出た際には、人手不足や混乱状態に陥っている現場を平常運転に戻してあげるのが、私たち人事がまずしなければならないことです。

お腹がすいたときの採用はできるだけ避けよう

先ほども言ったように、よほど完璧な引継ぎができていない限りは、今までの業務量をキープしようとしたら確実に人手が足りなくなります。かといって、人手不足を原因に業務量を削減することも、容易ではありません。

このような状況に陥った時、まず考えるのが補填的採用です。社員が1人いなくなったのだから、1人新しく採用すればいい、という考え方ですね。一見合理的で正しい方法に思えますが、人事のプロから見るとかなりリスクの高い方法になります。

分かりやすく、たとえ話で説明してみましょう。お腹がすいている時には、普段は好んで手を出さない食べ物でも、ついつい美味しそうに見えて手を伸ばしてしまうことがありませんか?退職者が出たことによって現場が人手不足に陥っている状態は、まさにその「お腹がすいた状態」だと言えます。たとえば自社の社風に合っていない人材であっても、とても魅力的に映ってしまうものなのです。

正常な判断力がない状態での採用はこのようなミスマッチを引き起こします。会社と社員におけるミスマッチというのは、お互いが違うゴールに向かっている状態に他なりません。当然、企業が望む働きは期待できず、前任者の穴を埋めるどころか、むしろ周りの足を引っ張ってしまう可能性すらも十分あり得るのです。この状態では、雇った社員自身も正当な評価をしてもらえない、と不満を持つ可能性も高くなります。

とはいえ、「あなたはうちの会社に合ってないから」とあっさり辞めてもらうことはできないでしょう。つまり、その社員が辞職を言い出さない限り、お互いがお互いに不満を抱いている状態を続けながら、毎月一定の給与を支払い続けることになります。しかも人手不足は解消されないままです。その人手不足を解消するために、さらなるコストをかけるのは企業にとって大きな痛手ですよね。

そうはいっても、
採用をしないと人手不足で業務が回らない……

人手不足の時の採用は、上記のような理由からリスクが高いと言えます。しかし、採用を行わなければ人手不足は絶対に解消することができません。では、実際に業務が回らない現状を解決するためには、どのような施策が有効なのでしょうか?

最も適切なのは、派遣社員やアルバイトなどを活用することです。戦力を一時的に補填し、しっかりとした判断能力を保った状態で新たな人材の採用に臨むようにしてください。これなら空腹に目をくらませることなく、期待通りの人材を採用できるはずです。

1人の社員の穴を、1人のアルバイトや派遣社員が埋めることは難しいかもしれません。その結果、2人、3人とアルバイトや派遣社員の人数が増えていくこともあるでしょう。そのコストは少々痛いかもしれませんが、ある程度割り切って考えるべきです。望まない形で正社員を1人雇うのに比べたら遥かに低コストで済みます。

ただ、専門性の高い職種の場合には、アルバイトや派遣社員では戦力の補填ができない場合もあるかと思います。その際は、外部への業務委託という形で対応するのがおすすめです。スペシャリストは給与が高くなる傾向にあります。もし採用した人が求める水準に満たなかったら、一般社員と比べると、企業が受けるダメージは大きくなる傾向があります。より慎重に、採用活動を進めていくべきでしょう。

人事で一番大切なこと

人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。 なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?

人事制度の基本

中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。

評価基準

ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!

超ジョブ型

テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。

プロの人事力

人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン

人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開

人気の記事

最新の記事

類似記事