2025.04.02
いい人が採れない。定着しない。すぐ辞めてしまう…。採用活動が成功しないときは、ぜひとも見直していただきたいポイントがあります。それは自社が発信している採用広報の情報です。実は、ここがズレてしまっている会社が多いのです。その採用メッセージ、求める人材に届いていますか?
私たちは多くの経営者や人事担当者の皆さんから「人」に関する相談をいただきます。お悩みはさまざまです。まずは「採用」に関するもので、「いい人が採れない」という問題です。次に、入社後に関するもので「定着せずに辞めてしまう」という問題。そして「育たない」「成長しない」という問題です。
人が採れない、辞めてしまう、育たない…。これらの問題にはいろいろな理由が考えられますが、最近気になっているのは、求める人材像と採用メッセージがズレているケースです。
ある会社の社長は、「コア人材」を求めていました。しかし、新卒採用ページには「こんなに休める会社だと思いませんでした」といった内容の座談会が載っていました。それを見た当社でアルバイトしていた学生が「いい会社ですね」と言うので、私は思わず「君は“休むため”に就職するのか」と言ってしまいました。
これが、求める人材像と採用メッセージがズレている典型的なパターンです。
採用活動で重要なポイントは、まずは求める人材像を明確にすること。そして、適切なメッセージを発信すること。私たちは、求める人材を大きく4つのタイプに分けて考えることを推奨しています。
それは、コア、スペシャリスト、オペレーションマネージャー、オペレーター。これらは求められる働き方もライフスタイルも異なります。そのため、発信すべき採用メッセージも大きく異なります。どのように異なるのか、それぞれ確認してみましょう。
●コア
組織を通じて変革と価値創造を行う人材です。企業や事業の方向性を打ち出し、新たな価値を創造しようとし、それを実現します。経営層およびその候補も言えます。
●スペシャリスト
特定の領域で高い価値観を提供する専門性の高い人材です。個人として変革と価値創造を行います。社内育成だけでなく、外部活用も多く見られます。
●オペレーティングマネージャー
組織を運用・管理する人材です。店長・職長などを指します。決められたことを組織で遂行するのがおもな業務。いわゆる一般的なサラリーマンの管理職ともいえます。
●オペレーター
定型的な業務を運用する人材です。マニュアルなどの手順があり、想定された結果を出すことが求められます。正社員とは限らず、アルバイトなどを活用する場合もあります。
オペレーティングマネージャーやオペレーターは、やるべきことが決まっています。そのため、仕事には一定の「終わり」があります。オペレーティングマネージャーは、オペレーターが足りないときなどに休日出勤するようなケースもありますが、比較的ワークライフバランスを大切にできます。オペレーターは、決められた時間で働くため、プライベートを優先した生活ができます。
求める人材がオペレーティングマネージャーやオペレーターでしたら、年間休日の多さや残業の少なさ、福利厚生の充実など、「オン・オフが明確になっている企業」という採用メッセージを発信することが、応募者の増加につながり、採用後のモチベーション維持・向上にも効力を発揮するでしょう。
「こんなに休める会社だと思いませんでした」という社員のコメントを見て、学生が「いい会社ですね」と言ったことは、まさしくそれを象徴しています。しかし、求める人材がコアやスペシャリストの場合は、ワークライフバランスの実現をアピールするような採用メッセージは、むしろ逆効果です。
コア人材は、常に情報を収集し、分析し、新たなことを企画し、人を巻き込みながら実現していくため、仕事中心のライフスタイルでなければ生き残れません。答えが見えないわけですから、その仕事にキリはありません。厳しい生き方ですが、結果を出し続けることができれば、高収入を得られます。
スペシャリストも、価値を出し続けるには、新たなスペシャリティを身につけ続けなければなりません。答えが見えない仕事も多く、ライフスタイルは仕事中心となります。
コアやスペシャリストは、新たな価値を出し続けることが求められるため、仮にプライベートがあったとしても、いつも仕事のことを考えているような「ワークライフブレンド」型のライフスタイルが必要となるはずです。そういう働き方を志向する人材でなければ、すぐに辞めてしまい、成長も期待できないでしょう。
私はベンチャーで採用担当をしていたとき、「新卒採用はコア人材候補を想定」としていました。そのため新卒採用広報においては「ハードワークをしたい、できる、コアを目指したい人材」を求めるということを伝え、それに応えてくれた人たちに入社してもらいました。
どのような人材に来てほしいか、残ってほしいかによって、採用広報におけるメッセージは大きく異なります。「18時に帰社してスポーツクラブに行けます」「仕事とプライベートのメリハリをつけて働けます」といった、ワークライフバランスをアピールした採用メッセージでは、コア人材やスペシャリストの採用も育成も難しいのではないでしょうか。
コア人材には「ハードワークだが経営を担うチャンスがある」、スペシャリストならば「たいへんな仕事だが専門的知識・技術を身につけられる」といったメッセージを発することが必要です。
あなたの会社では、どのような人材を求めていますか? 仕事への適性はもちろんですが、志向するライフスタイルも踏まえて、求める人材像を明確にし、適切なメッセージを考えていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
約70%の企業が副業を禁止していると言われています。
そもそも副業はなぜ禁止されているのでしょうか?
副業のメリット・デメリットや
これからかかせない”副業制度”導入に必要なポイントを説明します。
人事部門とは会社の将来を決める「人材」に関する部署。
だから、あるべき姿は経営者と同じく長期的な視点で仕事に取り組むことなんです。
人事10年目は経営と現場の橋渡しとして、会社の将来をより良い方向に導いていくことが求められます。
キャリアステップが必要なのはわかるけど、
どのタイミングで導入するべきかわからない。
今回はこの疑問に、フォー・ノーツ株式会社の曽根がお答えいたします。
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。
不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。
パワハラの防止措置は、大企業では2020年6月1日から雇用者側の義務となりました。中小企業でも2022年4月1日より適用されます。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、ハラスメント研修の目的やその必要性について解説します。
テレワークやDX対応、ジョブ型、70歳定年、早期退職、黒字リストラなど、今、人事の課題は山積みになっています。この「第4次人事革命」において、人事担当者がやるべきことは何なのでしょうか? そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、日本企業の人事施策の変遷を振り返りながら、歴史から学ぶべきことをお伝えします。
人事は、人員計画・配置・採用・給与・厚生・育成・評価といった分野と、それぞれに戦略、企画、運用、オペレーションという機能があり、幅広い分野の領域に関わる職種です。一領域の人事担当者からマネジャー、人事責任者になるには、何をどのように学べばいいのでしょうか?本記事では、担当者レベルから人事責任者を目指すために重要なポイントを「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。