2019.03.07
社員の育成というと「研修」を思い浮かべる方が多いですが、
実は研修よりも効果的な育成方法があります。
それは、現場を理解した上での評価制度の策定及び改善です。
「仕事に何を求められているのかわからないんですけど、どうすればいいですか?」
人事に関するコンサルタントをしていると、人事担当者の方からこのような質問を受けることがあります。そこで今回は、会社全体から必要とされるための必須条件である「現場への理解」と「評価制度の策定・改善」をテーマに、人事担当者としてどのようなことが会社から求められているのかをお伝えします。
会社という組織において人事担当者が期待されている仕事の1つに、「社員の育成」があります。効果的な「社員の育成」を実施するためには、「現場への理解」を進めなければなりません。その理由は、社員の育成に効果的な「評価制度の策定」をするために、「現場への理解」は必要不可欠だからです。
評価制度の策定は、「どの分野でどのくらい成長したら、どういう評価がもらえるか」を明確にする、ということ。一定の評価期間と社員が目指すべき目標や到達基準、それから基礎となる評価基準などの決定を通して、目標とそれに対する対価が明確にすることで、社員の成長意欲に火をつけ、自発的な成長を促すのです。
しかし、それにはもちろん、適切で優れた評価制度であることが条件です。「この部署ではこういった人材が活躍している」ということや、「ここで働くのならこのスキルは必須だな」ということがしっかりと組み込まれた制度でなければ、現場で働く社員の成長意欲に火がつくことはありません。こういった点から、評価制度を策定する人事担当者には「現場への理解」が求められているのです。
「評価制度の策定に現場への理解が必要なのは理解できたけど、社員の育成と言えば評価制度の策定よりも研修ではないですか?」
ここまで記事を読んだ今、こういった感想をお持ちの方も多いと思います。確かに自社の足りない部分や社員に伸ばしてほしい箇所をピンポイントで対策できる目的別の研修は、無駄なくスピーディに成長を促せそうですよね。
しかし、正直に申し上げると、こういった研修が実を結ぶことはそうそうありません。というのも、研修というのはどうしても座学が中心になってしまうため、受け身の姿勢にならざるを得ないという現状があるからです。
一方、評価制度を定めたことによる社員の成長は、「ここをこれだけ評価してもらえるのなら、努力してみよう!」という、あくまでも自発的なものです。会社から与えられた成長と、自らつかみ取った成長。どちらがより伸び幅が大きいかは言うまでもありませんよね。
研修よりも評価制度の策定の方が社員の育成に効果的な理由は他にもあります。研修というのは伸ばしたい部分がピンポイントで補える反面、受ける側の視野が狭くなりがちです。そのため、理解はできたものの「研修を受けた後」に生かせない、という中途半端な状況がよく生まれてしまいます。
しかし、策定された評価制度が全体像を伴ったものである場合には、キャリアステップという観点からその先の仕事がイメージできます。そのため「今の努力がどんな仕事につながるのか」「今後自分がランクアップしていくためにはどんなスキルが必要なのか」が明確になり、「本当に仕事に生かせる成長」につながります。
また、あらかじめ評価制度を策定することで会社側が求める成長の方向をしめしておけば、「努力を重ねてスキルアップしたのに、会社の求める方向とは違う成長だったから、全く評価されなかった!」という悲劇をあらかじめ防げる、というメリットもあります。
もちろん、そうやって苦労して作り上げた評価制度の「改善」を常に意識する姿勢も、会社に求められる人事の必須条件です。
というのも、人事施策は社員という「人」に対して行うもの。ですから、どんなに現場と会社を理解したと思って評価制度を作っても、運用していくと様々な悩みや問題点がポロポロと出てくるはずです。特に、人事担当者として理想的な「頼りになって親しみやすい」イメージを確立していれば、現場や経営層、バックグラウンド系部署など、部署や立場を超えて様々な制度に関する相談が寄せられると思います。
このような相談から明らかになった制度の瑕疵はもちろん、自分からも色々なところに顔を出しては問題点を見つけ、その都度改善していくことで、制度をどんどんブラッシュアップしていってください。するとあなたの人事担当者としての評価も次第に上がっていき、最終的には会社から求められる存在になっているはずです。
現場を理解して人事施策を策定し、それを常に改善し続ける。これこそが、社員の育成を担う人事に必要なことなのです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【雇用契約はリモートワークでどうなるのか?雇用者と労働者の権利と義務】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。
テレワークであっても成果を出すために、社員の働き方を監視する「監視ツール」を導入する企業が増えています。しかし、監視ツールを導入するよりも重要なのは、「適度なルール」と社員との「大人の関係」。
今回は、テレワークにおける人事管理の大事なことについてお話します。
評価制度の導入は会社にとっての変化。
中には良く思わない人もいるかもしれません。
しかし、だからといって引き下がると制度の導入が進められないばかりか、
人事が“なめられる”原因になってしまいます。
人事担当者が知っているようで知らない「試用期間」。
きちんと理解しておかないと、後でトラブルに発展する可能性も。
人事担当者がぜひ押さえておきたい、「試用期間」に関する基礎知識とは?
いままで受け身の姿勢で仕事をしてきた人事が、急に主体的に動かなければならない
仕事を任されたとしてもうまく動けないことがほとんどでしょう。
そうした時に「社外の人事のプロ」に依頼することで
これまでの「受け身人事」の性質から脱却することができるかもしれません。
給与の額は評価によって決まります。
そのため、評価は給与を額を決めるための手段に過ぎない、
と考える人も少なくありません。
そのような考え方は、正当な評価につながらないことがあるので注意です。
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。
新卒採用というのは、
本来であれば明確な目的意識をもって取り掛かるべきことです。
しかし世の中には、
目的があいまいなまま新卒を採用している会社も少なくありません。
新卒採用を始める前に、
もう一度その意味を確かめてみましょう。