2018.10.02
年功序列による評価制度が崩れつつある現在ですが、
20代には20代の、30代には30代の、40代には40代の求められているものがあります。
自分の年代に求められているものは何か、しっかりと把握して評価につなげましょう。
近年、年功序列よりも成果主義というように年齢や勤務年数で役職が決まるのではなくスキルや個々の実績(評価)によって役職が決まるというような風潮に変わりつつあります。その結果、「年齢は評価に関係ない」という考え方を持つ人も多くなってきました。しかし、果たして本当に年齢は評価に関係ないのでしょうか?
確かに年功序列のような制度は旧態依然ですが、だからといって評価に年齢が関係ないというのは極論です。年齢によって評価の基準を変えることは非常に自然なことだと言えます。なぜなら、年齢によって収まるべきステージが異なるからです。20代はまだ新人の粋、30代では役職についている人も増え、さらなる昇進も考えているでしょう。さらに40代では、部長クラスへの昇進やそれ以上の役職につくこと、そして50代を超えると、管理職に就くことを想定している人も多いはずです。社員ひとりひとりだけでなく、企業もこのような立場の移り変わりを希望している場合がほとんど。たとえ転職をしてその会社からは離れたとしても、次の会社でこの年齢による評価が変わることはあまりありません。転職先でも30代なら30代の、40代なら40代の、50代なら50代のステージにいるべきなのです。
では、それぞれの年齢ではどんなことが求められるのでしょうか?
<20代の社員に求められるもの>
20代の社員に様々なことを吸収して成長することが求められます。そのため、20代前半では、いかにスキルがあろうと頑固にならず、他者の意見や行動を吸収していくことが大切です。また、20代後半では、吸収した情報をもとに主体的に行動していくスキルが求められます。つまり、インプットとアウトプットをしっかり行える力が、20代で求められるスキルなのです。
20代ではまだキャリアステップや将来の計画などが曖昧なまま、漫然と日々を過ごしている人も少なくないでしょう。しかしその状態のままだと明確な目標が設定できないため、成長の速度が遅くなってしまいます。早めにキャリアステップを設定しましょう。
では、逆に何をしたら評価されないのでしょうか。それは単純で、「頑固にならないこと」に尽きます。自分の意見を持つことは大いに素晴らしいことですが、仕事においてまだ経験の浅い20代で自分の意見を通したいと考えた時には、明確に言葉にして上司に伝えた上で、上司の意見もしっかり聞いて行動しなくてはいけません。
また、最近では、「なぜ、それをやるのか」といった理由を伝えられないとやらない20代が増えていると言います。ただその理由は上司に懇切丁寧に教えてもらうものではなく、自分で考えなくてはならないものです。おそらく、聞けば答えてくれる上司もいるでしょう。しかし多くの場合、仕事をしていく中で答えが見つかります。人に聞いて回答を得るより、自分で努力して回答を見つけた方が成長につながるのは自明の理です。
<30代の社員に求められるもの>
30代の社員は、ある程度仕事を覚え、20代の頃の経験を活かし仕事をしているのではないでしょうか。ただおそらく、仕事をしていく中である問題に直面するでしょう。それが、「20代の頃通用した方法では通用しなくなる」ということ。「昔はこのやり方でよかったのに…」と固定観念に縛られ、新たな解決案が考えられなくなりがちです。
そのため、30代で必要なスキルは「20代でのやり方」にとらわれないことだと言えます。30代では、常に「今」の自分が評価されているということを意識できるかと言うのが評価をされる上でのポイントになります。
逆に評価を下げる行動は、20代の栄光を常に誇らしげにすることです。「20代の頃はすごく業績も良かった」など誇らしげに語っても、評価されるのは「今」。20代でよい評価をもらえていたのは素晴らしいことですが、現在もその誇りに見合ったあるべき姿の自分でいられているのか、もう一度考え直さなくはなりません。ときには初心に帰る必要もあります。
<40代の社員に求められるもの>
昇進を臨む場合、40代では大きな壁が立ちはだかります。それが、部長クラスへの昇進です。課長まではすんなり昇進できていたのに、部長にはなかなかなれないという人は少なくありません。なぜなら、部長クラスに求められるスキルは「戦略」だからです。
とくに明確な評価基準を策定している企業ほど、部長クラスへの昇進には非常に厳しい審査が待っています。策定していない場合は戦略のスキルがなくても昇進できてしまうこともありますが、その場合スキルがないため会社にとってはマイナスです。責任を問われることもあるかもしれません。スキルを持たないまま部長クラスに昇進することは誰の利益にもならないので、昇進を希望するのであれば、40代のうちにしっかりと身につけておきましょう。
とはいえ、戦略は「トライアンドエラーの繰り返し」でしか学ぶことができません。ひとつひとつの経験を無駄にせずに蓄積することが大切です。
・3年後、5年後、10年後、この会社はどうなっているか。自分のいる部署はどのような立ち位置にいるか。
・現在の会社や部署の問題点は何があるか。その解決策として何が考えられるか。解決策はいくつあるか。
・それぞれの解決策のメリット、デメリット、リスクは?
おそらく、実際に実行に移せるものはそれほど多くないと思います。失敗も数多く経験することでしょう。しかしそれこそが「トライアンドエラー」の真髄です。繰り返しながら、戦略策定のスキルを高めていきましょう。
著名な経営者は、数多くの言葉を残しています。その中には自身の、ひいては会社の夢に関わる言葉も少なくありません。もしかしたら綺麗事のように感じるかもしれませんが、実は経営者にとって、「夢」は欠かせないものなのです。
なぜなら、夢を持っていない経営者は、仕事の目的を明確にできないからです。「こんな夢を実現させたい。だからこうしよう!」と部下に伝えた夢が、仕事の目的になります。もしかしたらその夢に共感できない社員が出てくるかもしれません。残念ながら、その社員は会社の進みたい方向とはそぐわなかったということです。ただ、共感してくれる部下は、経営者と同じ夢を持って仕事をします。社員が一丸となって同じ方向に進める会社は、成長する確率が飛躍的に上昇します。
ここまでずっと「夢」と表現してきましたが、言い換えると「経営理念」や「ビジョン」に相当します。その夢を実現するために必要なのが戦略です。そのため、40代の部長クラスになると戦略策定のスキルが求められます。
夢へと邁進する経営者を支えるのが管理職です。管理職には、その夢にたどり着くために、現在の会社の状態と、3年後や5年後などの近い将来を考えながら戦略を立てるスキルが求められます。さらに、その戦略を会社全体に周知して管理するのも管理職の役目です。広い視野をもって業務に当たることが求められるでしょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
自分が評価されるかされないかは、持っている影響力の大きさによって決まります。
自分がどんな価値を会社に提供できるのか。求められていることを理解し、影響力を高めていきましょう。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「会社が社員に求めるものとは?」。人事制度の構造とキャリアステップについて解説します。
人手不足倒産が増えています。約7割の企業が人手不足に陥り、2024年には約8割の企業が賃上げを検討しています。その一方、給料が高くなくても優秀な若手を集めている企業もあります。給与アップだけが、人材不足を解消する手段ではありません。今回は、若くて優秀な若手を集めている企業に共通する「3つのポイント」を紹介します。
「なぜ自分は人事部に配属されたのだろう?」
人事部に配属されることの意味は、新卒と中途採用によって変わってきます。
今回は、入社してすぐに人事部に配属される人の傾向について解説いたします。
会社がある程度の規模(社員数50〜100名程度)に成長してくると、評価や給与に不満を感じる社員が増え、優秀な社員ほど離職してしまう傾向が見られます。そんな状況になったときに必要となるのが、評価制度や給与制度などの人事制度です。しかし、人事制度の失敗例は、数限りなくあります。制度は運用できなければ意味がありません。なぜ制度を導入しても失敗してしまう企業が多いのでしょうか?
人事異動を拒否する人が稀にいます。拒否するにはそれなりの理由があるはずです。人事部はどのように対応したらいいのでしょうか? 今回は「人事異動」シリーズ第2回。『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事異動を拒否された際の正しい対処法について紹介します。
パワハラの防止措置は、大企業では2020年6月1日から雇用者側の義務となりました。中小企業でも2022年4月1日より適用されます。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、ハラスメント研修の目的やその必要性について解説します。
1年間で退職した人の割合を表す離職率。「離職率が高い=悪い会社」「離職率が低い=良い会社」と言った認識が世間では一般的になっていますが、果たして本当にそうでしょうか。 実は、離職率だけをみて、その会社の良し悪しを判断することは非常に危険です。 重要なのは離職率の「数字」ではなく、「どんな人が辞めているのか」という離職率の「中身」です。 今回は、人事担当者として「離職率」というテーマとどう向き合い対応するべきなのかをお話しします。