2019.05.24
最近の検証で、職場に「ホーム感」を抱いている人材は、
業務でのパフォーマンスも高い傾向が分かってきました。
・「ホーム感」とは何なのか
・なぜ職場に「ホーム感」を抱いている社員はパフォーマンスが高いのか
この記事では以上の2点を解説していきます。
採用活動は書類選考、筆記試験、面接といった様々なフェーズで構成されています。その中でも、多くの企業が重きを置いているのが、面接ではないでしょうか?しかし、最近の検証では、入社時の面接の評価と入社後のパフォーマンスの間には、ほとんど相関性がないことが分かってきています。
一方で、パフォーマンスと相関関係にある社員の特性も徐々に明らかになってきました。その特性とは、会社や職場に「ホーム感」を抱いているかどうかです。この記事では、『「ホーム感」とはいったい何なのか』、『なぜ「ホーム感」があるとパフォーマンスが向上するのか』といった点を解説します。
まずはこの記事のテーマである「ホーム感」についてご説明します。「ホーム感」の根底にあるのは、心理的安全性です。心理的安全性とは簡単に言うと「余計なプレッシャーを感じていない」状態のことで、心理的安全性を感じていると、職場でも素の自分が出すことができます。
そして最近の研究によって、職場に「ホーム感」を抱いている社員の方が、業務パフォーマンスが高い傾向にあることが分かってきました。その陰には、人間にそもそも備わっている長期的視野と短期的視野の関係性があると考えられます。
人間には抽象的かつ戦略的な思考ができる長期的視野と、とにかく目の前のことに対処するために特化した短期的視野があるとされています。
具体例を挙げると、短期的視野は朝寝坊をした時です。必死で身支度を整えて向かったものの、大事な荷物を忘れてしまった……、という経験はまさに短期的思考そのもの。目的まで一直線に突っ走った結果、それ以外のものが見えなくなってしまったのです。
一方、長期的視野の具体例は、将来必要になるものを買う時です。今すぐはないけど近い将来に必要となるものは、性能や値段などを見比べながら、じっくりと考えた上で何を購入するか決めると思います。
ただ、長期的視野に立った判断の方が優れているかというとそうではありあません。例えば打ち合わせの現場に着く直前でボールペンを忘れたことに気が付いた時は、長期的視野に立って吟味などしている場合ではありません。さっさとコンビニで購入するべきでしょう。
このように、長期的視野と短期的視野はどちらか一方ではなく、そのバランスと切り替えが重要です。しかし、ことビジネスの場面で言うのであれば、最大限のパフォーマンスが発揮できるのは長期的視野に立った時のようです。
なぜなら、短期的視野にたってしまうと、普段はしないようなミスを起こしてしまうからです。皆さんにも身に覚えがあるのではないでしょうか。締め切りが目前に迫った時や、上司からプレッシャーをかけられている時に限って余計なミスをしてしまうことがありますよね。その理由は、余裕のない中で頭が短期的視野に切替わってしまい、一点しか見えない状態になってしまっていることにあるのです。
もちろん業務内容や職種によっては猪突猛進型の短期的視野が重宝されることもあります。しかし、少なくともクリエイティブな仕事が要求される職場においては、戦略的で自由な発想ができる長期的視野の方が、少ないミスで高いパフォーマンスをあげることができるのです。
そして、長期的視野に立って物事を考えるためには、その場所が自分にとって安心・安全であるという確証、つまり「ホーム感」がなければなりません。逆に、職場に「ホーム感」を抱くことができれば、その安心から高いパフォーマンスを発揮する長期的視野に立つことができます。これが、会社やチームに「ホーム感」を抱いている社員の業務パフォーマンスの高い理由です。
稀に、「会社と社員の価値観の合致など必要ない。結果さえ出ていればそれでいい」という経営者や人事担当者がいますが、価値観の合致は、その職場への「ホーム感」を醸成させるための最低条件です。全く考え方や生き方の違う人がいる場所で安心・安全を覚える人などいないからです。
職場に「ホーム感」を抱いてくれるような社員に入社してもらうために、まずは価値観の合致する人を採用する。これが、採用活動に価値観の合致が求められる理由です。「結果を出しさえすれば価値観なんかどうでもいい」ではなく、「価値観が合致していないと結果は出せない」ということを覚えておいてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、「年功序列は果たしてダメなのか?」です。
採用担当者が就職活動にやってきた応募者に好印象を抱いてもらいたいと思うのは当然の気持ち。しかし、多数に嫌われようともターゲットを見定めてアピールすることも必要なことです。
人事制度の中でも人気のある「研修」。
自社の弱いところにピンポイントで対策ができるので、重宝されていますよね。
しかし研修は実施すればそのまま成長につながるわけではありません。
しっかりと考えないと、研修が様々な無駄を生むもとになってしまいます。
リモートワークが日の目を浴びるようになって、はや数ヶ月。
上手く機能している企業とそうでない企業に分かれ始めています。リモートワークをより効率的にするためには、どのような人事評価を行えばよいのでしょうか。
リモートワークの特質と、そこでの評価項目の決め方についてお話しいたします。
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。
部下とのコミュニケーションは、上司にとって普遍的な悩みです。人事評価のフィードバックでも「部下と何を話したらいいかわからない」という声を多く聞きます。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、その解決策となる支援ツールを紹介します。
人事部門に配属されたものの、
いったい自分に何が求められているのかわからない……。
会社が人事一年目の社員に期待しているのは、
とにかく「コミュニケーション」です!
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。