テレワークであっても成果を出すために、社員の働き方を監視する「監視ツール」を導入する企業が増えています。しかし、監視ツールを導入するよりも重要なのは、「適度なルール」と社員との「大人の関係」。
今回は、テレワークにおける人事管理の大事なことについてお話します。
テレワークの浸透に合わせて、社員の働き方を監視する「監視ツール」が登場しています。果たして、このようなツールやアプリは必要なのでしょうか。
答えから言ってしまうと、ずばり、そのような監視は「考えるだけ時間の無駄」です。テレワークにおける人事管理において大事なことは、もっと他にあります。
各社がテレワークを始めて早々に、社員をオンラインで監視するアプリが登場しました。しかし、そもそも何のためになぜ監視するのでしょうか。
人事管理上とても大切な概念に、X理論、Y理論という考え方があります。X理論は「人は仕事をすることが嫌いで、金のために働く」というもので、Y理論は「人が仕事をすることは自然なことで、ただ金のために働くわけではない」というものです。テレワークで監視をしようと考えるのは、このX理論に基づいて、「監視しなければサボるだろう」と考えているからではないでしょうか。
しかし、本当に会社のためになるのは社員がサボらないで働くことではなく、社員がそれぞれの職種で「成果を出すこと」です。そのために人事担当者は、会社が各社員に求めることを明確にし、達成できたかをはっきりと評価する必要があります。「監視」したところで、やらない人はやらないですし、「どうしたら全社員を監視できるか」などと考えるのは時間の無駄でしょう。
テレワークであっても成果を出すには、会社と社員の「大人の関係」が必要です。上司に「何か仕事ありませんか」と常に聞くようではテレワークで仕事を任せることは難しい。そうではなく、上司から今週何をやるか「ミッションと目標」を伝え、部下が自分から成果を報告するような「大人の関係」が成り立って始めてテレワークが機能するようになるのです。
では、どのようにしたらそのような関係を築くことができるでしょうか。ポイントは「目標設定会議」と「評価会議」です。
目標設定会議とは半期に1度、それぞれの部署の管理職が次の半期の目標を共有し、その内容をブラッシュアップしていく会議です。この会議を行うことで、全社内のミッションの整合の確認やレベル感の統一ができ、各部署の管理職が明確な目標意識を持つことができます。それによって、「ミッションと目標」を部下に明確に伝えることが可能になるのです。
評価会議は期末に評価者が集まり、各評価者の部下の評価結果を擦り合わせ、その妥当性を議論する会議です。これも目標設定会議と同じで、評価者間の目線の統一とともに、今後の部下に対する人材育成の意識が高まります。管理職が評価者として成長すれば、良いフィードバックにつながり、評価結果を明確に伝えることができます。
「目標設定会議」と「評価会議」を行うことで、会社側が求めていることと、挙げた成果がどのように評価されたかを社員に伝えることができるようになるというわけです。「ミッションと目標」を与えるだけで、働き方をセルフマネジメントできるようになれば、テレワークでも成果を出すことができます。
それが出来ない人をテレワークで就業させることは、そもそも厳しいでしょう。
「テレワークの監視をすることは考えるだけ時間の無駄」とお伝えしましたが、テレワークを上手く進めるためにあった方がいいルールはあります。
例えば、「ビデオ会議ではビデオ機能は必ずオンにしておく」。顔が見えれば、いつでも声がけしやすいですし、寂しくないですよね。最近は、テレワーク鬱などの問題もあるので社員の精神衛生も気にかける必要があります。何の目的で顔を出す必要があるのか説明をした上で、顔出しをルールとしてもいいのではないでしょうか。
また、テレワークであっても声掛けにすぐ反応できる状態を維持することはチームワークを保つうえで大事です。就業時間中にチャットを送ってもすぐに返事が来ないのならば、テレワークはさせられないという判断になってしまいます。かといって、仕事の合間に育児や介護ができることはテレワークの大きなメリットです。「何時に戻ります」といった報告をするルールがあれば、そのメリットを潰すことなく働くことができます。
「適度なルール」と社員との「大人の関係」があれば、テレワークに監視なんて必要ありません。テレワークならではのメリットを活かした働き方を一度、考えてみてはいかがでしょうか。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。
人事にとって「離職」は悩みの種の1つです。採用難に加えて「定着せずに辞めてしまう」という課題が、人手不足をますます深刻にしています。離職率が高いのは、いわゆるブラック企業に限りません。近年はホワイト企業であっても辞める若手が増えています。その根本的な原因を探ってみましょう。
コロナ禍で黒字リストラが増える中、従業員シェアやワークシェアリングなどの雇用を守る取り組みが注目されています。どちらも有効な施策ですが、長期的に継続するかどうかが鍵となります。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、雇用を守るために人事担当者がすべきことについてお伝えします。
評価制度の導入は会社にとっての変化。
中には良く思わない人もいるかもしれません。
しかし、だからといって引き下がると制度の導入が進められないばかりか、
人事が“なめられる”原因になってしまいます。
受け身人事が自発的に受け身人事を脱却することは簡単なことではありません。
今回は受け身人事が生まれる理由と脱却できない理由をご紹介するとともに、
自発的な人事の理想形とも言える「攻めの人事」について解説いたします。
フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【リモートワークをどう「管理」し「人事評価」するか?】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。
キャリアステップの策定は、人材育成と離職率の低下に欠かせない施策です。
しっかりとしたキャリアステップを描き、浸透させ、社員の成長を促しましょう。
一見華やかに見える人事というポジション。
しかし実際は、アヒルのように水面下でばたばたと、
時に土まで巻き上げる勢いでもがきながら前進しているものです。
人事の仕事に関するありがちな誤解と、必要とされる意外な知識について解説します。