テレワークであっても成果を出すために、社員の働き方を監視する「監視ツール」を導入する企業が増えています。しかし、監視ツールを導入するよりも重要なのは、「適度なルール」と社員との「大人の関係」。
今回は、テレワークにおける人事管理の大事なことについてお話します。
テレワークの浸透に合わせて、社員の働き方を監視する「監視ツール」が登場しています。果たして、このようなツールやアプリは必要なのでしょうか。
答えから言ってしまうと、ずばり、そのような監視は「考えるだけ時間の無駄」です。テレワークにおける人事管理において大事なことは、もっと他にあります。
各社がテレワークを始めて早々に、社員をオンラインで監視するアプリが登場しました。しかし、そもそも何のためになぜ監視するのでしょうか。
人事管理上とても大切な概念に、X理論、Y理論という考え方があります。X理論は「人は仕事をすることが嫌いで、金のために働く」というもので、Y理論は「人が仕事をすることは自然なことで、ただ金のために働くわけではない」というものです。テレワークで監視をしようと考えるのは、このX理論に基づいて、「監視しなければサボるだろう」と考えているからではないでしょうか。
しかし、本当に会社のためになるのは社員がサボらないで働くことではなく、社員がそれぞれの職種で「成果を出すこと」です。そのために人事担当者は、会社が各社員に求めることを明確にし、達成できたかをはっきりと評価する必要があります。「監視」したところで、やらない人はやらないですし、「どうしたら全社員を監視できるか」などと考えるのは時間の無駄でしょう。
テレワークであっても成果を出すには、会社と社員の「大人の関係」が必要です。上司に「何か仕事ありませんか」と常に聞くようではテレワークで仕事を任せることは難しい。そうではなく、上司から今週何をやるか「ミッションと目標」を伝え、部下が自分から成果を報告するような「大人の関係」が成り立って始めてテレワークが機能するようになるのです。
では、どのようにしたらそのような関係を築くことができるでしょうか。ポイントは「目標設定会議」と「評価会議」です。
目標設定会議とは半期に1度、それぞれの部署の管理職が次の半期の目標を共有し、その内容をブラッシュアップしていく会議です。この会議を行うことで、全社内のミッションの整合の確認やレベル感の統一ができ、各部署の管理職が明確な目標意識を持つことができます。それによって、「ミッションと目標」を部下に明確に伝えることが可能になるのです。
評価会議は期末に評価者が集まり、各評価者の部下の評価結果を擦り合わせ、その妥当性を議論する会議です。これも目標設定会議と同じで、評価者間の目線の統一とともに、今後の部下に対する人材育成の意識が高まります。管理職が評価者として成長すれば、良いフィードバックにつながり、評価結果を明確に伝えることができます。
「目標設定会議」と「評価会議」を行うことで、会社側が求めていることと、挙げた成果がどのように評価されたかを社員に伝えることができるようになるというわけです。「ミッションと目標」を与えるだけで、働き方をセルフマネジメントできるようになれば、テレワークでも成果を出すことができます。
それが出来ない人をテレワークで就業させることは、そもそも厳しいでしょう。
「テレワークの監視をすることは考えるだけ時間の無駄」とお伝えしましたが、テレワークを上手く進めるためにあった方がいいルールはあります。
例えば、「ビデオ会議ではビデオ機能は必ずオンにしておく」。顔が見えれば、いつでも声がけしやすいですし、寂しくないですよね。最近は、テレワーク鬱などの問題もあるので社員の精神衛生も気にかける必要があります。何の目的で顔を出す必要があるのか説明をした上で、顔出しをルールとしてもいいのではないでしょうか。
また、テレワークであっても声掛けにすぐ反応できる状態を維持することはチームワークを保つうえで大事です。就業時間中にチャットを送ってもすぐに返事が来ないのならば、テレワークはさせられないという判断になってしまいます。かといって、仕事の合間に育児や介護ができることはテレワークの大きなメリットです。「何時に戻ります」といった報告をするルールがあれば、そのメリットを潰すことなく働くことができます。
「適度なルール」と社員との「大人の関係」があれば、テレワークに監視なんて必要ありません。テレワークならではのメリットを活かした働き方を一度、考えてみてはいかがでしょうか。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
企業理念の浸透がなかなか進まないのは、
社員とのコミュニケーションが上手くいっていないからかもしれません。
自分たちの伝えたいことをしっかりと伝えられるようになるためには、
どんなことに気を付けていればいいのでしょうか?
戦略、企画、運用、オペレーション、そして、人員計画、採用、異動、労務、評価、給与、規程、教育研修など、業務の幅が非常に広い人事職。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか?本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。まずは反面教師として「イタイ人事担当者」について知っておきましょう。
新型コロナウィルスによる業績低迷で、多くの企業において給与支払いの負担が大きくなっています。給与を削減する対応策の一つが、従業員をある期間休ませる一時帰休。 今回は、この一時帰休についてその仕組みと特徴をご説明いたします。
人事は、様々な情報を取り扱います。
若手人事だとその万能感かプレッシャーからか、「勘違い」を起こすこともしばしば。
今回は、若手人事がうっかり陥ってしまう「勘違い人事」のパターンをご紹介します。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、人事ポリシー。人事制度に関する「考え方」を明確にする理由について説明します。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。最終回のテーマは「人事担当者の要件」。人事部長や人事担当者は、どんな人が適しているのでしょうか、大事な条件についてお伝えします。