用語辞典
「し」から始まる用語
高校や大学の卒業が見込まれている就労経験のない人材を選考し、一定の人数を一括で採用すること。日本では一般的な採用方法で、毎年度決まった時期に行われるのが普通。
政策や対策を立てて、それを実際に行うこと。ビジネスにおいては、会社の目標や問題といった個別の事象に関して、どのような処置を講じるかについての計画や戦略を示すことが多い。
等級の上昇・下降を行うことをいう。
特定の部署の人材要望を社内で公募すること。
定年まで雇用されることを前提とした雇用慣行。戦後日本において広く普及していた。しかしバブル崩壊後、成果主義の導入やリストラの実施によって終身雇用は崩壊しており、一部の例外を除いて終身雇用は存在していない。
職位は役職と同義。組織上の役割と権限を表す。部長・課長などの役割と権限を明示するものが職位制度。手当などの処遇に反映することを決める。
管理職の総称。会社において意思決定や社員の管理を行う地位にある社員全体を指す。「職制を通じて」とは管理職にある社員を通して、情報が伝わることを表す。
人事部長や営業部長など、その役職(ポスト)ごとに賃金を定めるという考え方。Job discription(職務記述書)に基づき、その役職の仕事内容を明確にすることが必要とされる。外資系企業で採用されていることが多い。効能も多いが、ポストごとに記述しなければならず、組織変更などへの対応が煩雑になる。
社内における組織の役割分担を明示したもの。部長や課長などの役職や各部門の職務を明らかにすることで、社員個々人の仕事の範囲を明確にできる。仕事内容に応じた権限を「職務権限規程」で定める。
組織上の職務に対する権限を明示したもの。部長や課長などの役割分担は「職務分掌規程」で明らかにし、それぞれの役職に応じた権限を「職務権限規程」で定める。