2021.02.19
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
では、「在宅勤務は不公平!」という不満はなぜ生まれるのでしょうか?理由の一つとしてあげられるのは「在宅勤務はサボれそう」という感情を抱くことです。つまり、出勤している人からすると「自分は常に上司や同僚の目で監視されているのに、在宅勤務は監視されていない。だから在宅勤務はサボれそう。けしからん!」と思ってしまうケースがあるわけです。
当然、この不満はそもそも筋違いです。誤解を恐れずに言えば、自分もサボりたいと言っているようなものです。そもそも、出勤していてもサボる人はサボります。
もちろん、通勤や接客においては、在宅勤務と比較すると新型感染症の感染リスクが高くなることは否めません。感染症への感染リスクが高いことが怖い、だから在宅勤務組が羨ましいと言うのはそれもまた筋違いです。
企業としては、感染リスクが高い人を一人でも減らすことが重要であり、わざわざ全員出勤させて、感染リスクを公平に高めてしまうことは悪手です。しかし、その結果として一部感染リスクに晒される社員が発生してしまうことは職務上仕方がないことです。もし、感染リスクを気にするのであれば、在宅勤務可能な部署への部署異動をお願いするか、申し入れが通らない場合は転職等を検討するべきでしょう。つまり、いずれにしても、在宅勤務について公平・不公平論を持ち出すことは筋違いです。
しかしながら、在宅勤務の可否について、社内から不満が出ることは実際に発生する問題です。人事として、どのように対応すればよいのでしょうか?
根本的な考え方としては、社員自身がプロフェッショナルとしてその職種を選んでいる以上、「出勤込み」でプロ意識を持って取り組んでほしいところです。もちろん、必要に応じて、通勤手当の代わりに感染リスクを考慮した「出勤手当」といった制度を設けるだとか、電車の混雑を避けて感染リスクを減らすために「時差出勤」などの新しいルールを考える必要は出てくるかもしれません。
たとえば、研究開発と営業であれば、そもそもとして働き方が全く違います。それを今までどのようにしてコントロールしてきたでしょうか?答えはシンプルで、それぞれの働き方に合った適正な評価を行うことで、それぞれの社員の働きと職位・報酬のバランスを取ることが社員全体の使命感の醸成、働くモチベーションに繋がっています。
つまり、現状のような特殊な状況下に置いても、成果をもとに仕事を評価するためには、目的と使命を明確にすることが最重要であることに変わりありません。
ただし、社員のやる気が落ちていないか、や仕事の進捗や成果の状況を把握するなど、平常時以上に社員のフォローアップが大切です。出勤なら通常通り顔を合わせてミーティング、在宅勤務であればZoomを活用してミーティングといったように、人事担当者は柔軟に制度をつくって社員のやる気と成果の確認、コントロールに取り組みましょう。
この時代に、成長できるか、それとも衰退をするかは、経営者はもちろんですが、人事の柔軟性と能力が問われます。目先の問題に振り回されずに、人事の基本に立ち返って考えていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
資金不足を理由に人事制度の策定を先延ばしにする企業は少なくありません。
しかし人事制度とは本来、資金の有無にかかわらず策定されるべきものです。
まずは会社にとって人事制度がどのような存在なのかを理解してください。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。最終回のテーマは「人事担当者の要件」。人事部長や人事担当者は、どんな人が適しているのでしょうか、大事な条件についてお伝えします。
強い組織を構築する場合に欠かせないのは、コミュニケーションの活性化です。風通しを良くし、考えや意見が出やすい環境づくりが必要と言われています。しかし、それ以前にもっと重要なことがあります。今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、コミュニケーションの目的についてお伝えします。
コロナ禍での企業のリストラが止まりません。45歳以上の早期退職制度などによって、今年だけでも既に1万人以上の中高年が退職しています。ただし現在のリストラは、業績悪化によるものだけではありません。「黒字リストラ」は、果たして本当に適切な施策なのでしょうか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、中高年に対する施策についてお伝えします。
年功序列による評価制度が崩れつつある現在ですが、
20代には20代の、30代には30代の、40代には40代の求められているものがあります。
自分の年代に求められているものは何か、しっかりと把握して評価につなげましょう。
新卒でも、中途入社であっても、人事未経験で人事部に配属されたとしたら、
どのような考え方を持ち、何をして過ごすべきなのでしょうか?
今回は若手人事担当者の心構えについて解説します。
社員の育成というと「研修」を思い浮かべる方が多いですが、
実は研修よりも効果的な育成方法があります。
それは、現場を理解した上での評価制度の策定及び改善です。
部下とのコミュニケーションは、上司にとって普遍的な悩みです。人事評価のフィードバックでも「部下と何を話したらいいかわからない」という声を多く聞きます。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、その解決策となる支援ツールを紹介します。