2021.02.19
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
では、「在宅勤務は不公平!」という不満はなぜ生まれるのでしょうか?理由の一つとしてあげられるのは「在宅勤務はサボれそう」という感情を抱くことです。つまり、出勤している人からすると「自分は常に上司や同僚の目で監視されているのに、在宅勤務は監視されていない。だから在宅勤務はサボれそう。けしからん!」と思ってしまうケースがあるわけです。
当然、この不満はそもそも筋違いです。誤解を恐れずに言えば、自分もサボりたいと言っているようなものです。そもそも、出勤していてもサボる人はサボります。
もちろん、通勤や接客においては、在宅勤務と比較すると新型感染症の感染リスクが高くなることは否めません。感染症への感染リスクが高いことが怖い、だから在宅勤務組が羨ましいと言うのはそれもまた筋違いです。
企業としては、感染リスクが高い人を一人でも減らすことが重要であり、わざわざ全員出勤させて、感染リスクを公平に高めてしまうことは悪手です。しかし、その結果として一部感染リスクに晒される社員が発生してしまうことは職務上仕方がないことです。もし、感染リスクを気にするのであれば、在宅勤務可能な部署への部署異動をお願いするか、申し入れが通らない場合は転職等を検討するべきでしょう。つまり、いずれにしても、在宅勤務について公平・不公平論を持ち出すことは筋違いです。
しかしながら、在宅勤務の可否について、社内から不満が出ることは実際に発生する問題です。人事として、どのように対応すればよいのでしょうか?
根本的な考え方としては、社員自身がプロフェッショナルとしてその職種を選んでいる以上、「出勤込み」でプロ意識を持って取り組んでほしいところです。もちろん、必要に応じて、通勤手当の代わりに感染リスクを考慮した「出勤手当」といった制度を設けるだとか、電車の混雑を避けて感染リスクを減らすために「時差出勤」などの新しいルールを考える必要は出てくるかもしれません。
たとえば、研究開発と営業であれば、そもそもとして働き方が全く違います。それを今までどのようにしてコントロールしてきたでしょうか?答えはシンプルで、それぞれの働き方に合った適正な評価を行うことで、それぞれの社員の働きと職位・報酬のバランスを取ることが社員全体の使命感の醸成、働くモチベーションに繋がっています。
つまり、現状のような特殊な状況下に置いても、成果をもとに仕事を評価するためには、目的と使命を明確にすることが最重要であることに変わりありません。
ただし、社員のやる気が落ちていないか、や仕事の進捗や成果の状況を把握するなど、平常時以上に社員のフォローアップが大切です。出勤なら通常通り顔を合わせてミーティング、在宅勤務であればZoomを活用してミーティングといったように、人事担当者は柔軟に制度をつくって社員のやる気と成果の確認、コントロールに取り組みましょう。
この時代に、成長できるか、それとも衰退をするかは、経営者はもちろんですが、人事の柔軟性と能力が問われます。目先の問題に振り回されずに、人事の基本に立ち返って考えていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
給与の額は評価によって決まります。
そのため、評価は給与を額を決めるための手段に過ぎない、
と考える人も少なくありません。
そのような考え方は、正当な評価につながらないことがあるので注意です。
受け身人事が自発的に受け身人事を脱却することは簡単なことではありません。
今回は受け身人事が生まれる理由と脱却できない理由をご紹介するとともに、
自発的な人事の理想形とも言える「攻めの人事」について解説いたします。
テレワークであっても成果を出すために、社員の働き方を監視する「監視ツール」を導入する企業が増えています。しかし、監視ツールを導入するよりも重要なのは、「適度なルール」と社員との「大人の関係」。
今回は、テレワークにおける人事管理の大事なことについてお話します。
優秀な人材を見つけても選考途中の辞退や内定の辞退が発生する企業が存在します。
そういった事態に陥らないように、
採用担当者には「話し手としての意識」を持つ必要があるのです。
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。
人事制度の基本的な構成は「等級制度」「評価制度」「給与制度」の3つです。
面倒だからと策定を後回しにしている会社も多いですが、
社員を会社に必要な人材に育成するために、人事制度は欠かせません。
今回の記事で人事制度に意味を理解して、なるべく早いうちに策定しましょう。
人事ポリシーを適切に運用できている企業は、
残念ながらそれほど多くないというのが現状です。
ではなぜ、せっかく策定した人事ポリシーを活かすことができないのでしょうか?