2020.08.28
リモートワークが日の目を浴びるようになって、はや数ヶ月。
上手く機能している企業とそうでない企業に分かれ始めています。リモートワークをより効率的にするためには、どのような人事評価を行えばよいのでしょうか。
リモートワークの特質と、そこでの評価項目の決め方についてお話しいたします。
リモートワークでの勤務であっても、会社と社員との間の労働契約はオフィスでの勤務と変わりはありません。ですので、例え勤務場所が自宅であっても、社員には様々な義務があります。
例えば、勤務時間中は指揮命令に従い職務に専念しなければならない「職務専念義務」や、会社の秘密を漏らしてはならない「守秘義務」、競合する会社と取引してはならない「競業避止義務」などです。
これらを厳密に果たしていれば、リモートワークは意外と不自由であるはずなのです。しかし、リモートワークではこの意識は薄れてしまいがちです。自宅であるばかりに勤務時間内であっても、つい他のことをやってしまうかもしれません。
「業務時間中に電話を鳴らしたらすぐ出る」、「オンライン会議の際は企業情報の漏洩に気をつける」など、当たり前のことではありますが、リモートワークが導入されているのであれば、今一度こうしたリテラシー教育が必要になるでしょう。
リモートワークでは、社員一人一人の働きぶりを把握することが非常に難しいです。
そのため、何時間働いたかではなく、どのような成果を挙げたか評価する成果主義にシフトしていくことは避けられないでしょう。
では、人によって異なる成果をどのようにして見つけ出し、評価すればよいのでしょうか。
成果を評価するにはまず、達成したかどうか明確に判断できるよう、目標が当然必要です。
目標を立てること自体はどこの会社でも行っていることではありますが、重要なポイントは「達成したかどうか明確に分かる目標にすること」です。そのように目標管理できている会社は多くありません。
各ポジションで異なる目標を考える時に重要なのは、経営者と社員自身がその役職の「メインミッションは何?」という問いから始めることです。何のために会社に勤めていて、誰にどのような価値を提供するため仕事をしているのか。
そこを明確にしていくことで、それぞれのメインミッションが見えてくるかと思います。
そして、メインミッションを設定するコツは「××をより〇〇にする」という言い方で表すことです。
例えば、経理部であれば「今の経理システムを”より”効率化する」、人事部であれば「人事の仕組みを”より”効果的にする」などといったようにメインミッションを設定します。そこから、明確かつ細かな目標を立てていくのです。そもそものメインミッションの認識が経営者と社員自身で食い違っていたら、正しい目標が設定できず、ひいては正しい人事評価もすることができません。
また、最近はリモートワークの普及に合わせて、PC監視ツールなどを社員の生産性の向上を目的として導入する会社もあります。間違えてはいけないのが、これらは社員の生産性を上げて成果を生み出すためのものではないということです。
監視されているという緊張感から社員の集中が増す可能性はありますが、こうしたツールは成果が上がっていない場合にその原因を探る目的で用いられるものです。それよりも、監視ツールの前段階として、会社側と社員側でメインミッションの認識にズレがないか対話をすることが重要です。
リモートワークの広がりで成果主義にシフトしつつある昨今、従来の年功序列を見直す動きが広まっています。このような転換期だからこそ再度、根本的な所から考え直してみる必要があるのではないでしょうか。
それぞれのメインミッションをはっきりさせること。
そうすることでリモートワークが機能し、人事の評価も適切に行えるようになるでしょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【テレワークの評価目標はこうやって決めるコツ】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。
脱・年功序列の実現で最後に必要になってくるのは、人事担当者の「想い」です。社会や顧客への想い、株主への想い、取引先への想い、そして共に働く人への想いがなければ、様々な抵抗に屈して改革は頓挫します。制度を変えて運用に成功している企業とそうではない企業の違いは、その原動力となる人事担当者の想いの強さにあります。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、人事担当者に必要な3つのマインドセットについて解説します。
働き方が多様化する中、週休3日制を導入する企業がでてきました。週休3日制は企業側としてメスを入れにくい「人件費」という大きなコストの削減を、印象を悪くすることなく実現する事ができます。また、社員側としても「会社以外で、他のキャリアを積むことが出来る」というメリットがあり、一見双方にメリットが有るように感じる施策です。さて、今回は、「週休3日制」のメリット、デメリットについて検証してみます。人事担当者は週休3日制を「どうやって運用」していくべきなのでしょうか?
採用面接官が面接時に見るべき、聞くべきポイントとは何でしょうか? 今回はフォー・ノーツ株式会社の代表であり、これまで30年に渡り採用・昇格面接を行ってきた『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太がキャリア面接における5つのポイントを紹介します。良い人材を採用するために必見です。
企業が新たな人材を獲得する方法には大きく分けて、新卒採用と中途採用の二つがあります。各々の特徴について、ご自身のイメージを持たれているのではないでしょうか。ですが今一度、これからの時代に合った人材採用の考え方を考えていきましょう。 また、コロナ禍における新卒採用の捉え方についてお話しいたします。
部下とのコミュニケーションは、上司にとって普遍的な悩みです。人事評価のフィードバックでも「部下と何を話したらいいかわからない」という声を多く聞きます。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、その解決策となる支援ツールを紹介します。
働き方の変化に伴い、日本全体に副業という制度が広まりつつあります。
しかし、まだまだ副業人材を積極的に採用し始めている会社は少なく、普及したとは言い切れないのが実情です。なぜ、副業人材を採用する会社が少ないのか。
今回はその要因と、今後の人事部に必要なポイントについてご紹介いたします。
フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【雇用契約はリモートワークでどうなるのか?雇用者と労働者の権利と義務】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。