2020.05.22
昨今の情勢により急速に需要が高まっているリモートワーク。
ただ、リモートワークで適切に社員を管理することはできるのでしょうか?
リモートワークを実現するために、
人事担当者や管理者が踏むべきファーストステップをご紹介します。
インターネット環境の普及や昨今の情勢から、多くの企業からいま注目を集めている“リモートワーク”。
ですが、いざ自社でリモートワークを普及させようと思っても、これまでオフィスに集まって社員が顔を合わせながら仕事をしてきた企業にとって、社員の管理をどのようにすればいいのか、そもそも働いている姿が見えないのにどのように評価すればいいのかなど、不安材料も多いことでしょう。
今回は人事担当者としての視点から、注目を集める“リモートワーク”において、社員を管理する方法を説明していきます。
まず、最初に言いたいことは今の労働基準法でリモートワークを管理することは難しいということです。
なぜなら、労働基準法が制定されたのは昭和22年のことで、そもそもの成り立ちが工場で働く人たちを想定して作られた法律だからです。
労働基準法において「会社の指揮監督関係の下、一定の規律に従い、労務を提供する」ことが定められていたり、労働場所を指定されていたりするのはそういった理由があります。
この労働基準法をもとに企業と労働者の間で労働契約が結ばれるのですが、この労働契約はいくつかの要素で構成されています。
・業務従事に関する諾否の自由がないこと
管理職からの業務命令を拒否することは基本的にはできません。
・勤務時間・勤務場所が定められているということ
定められた時間に定められた勤務場所にいなければなりません。
・給与の支払いは成果が上がる上がらないに関わらず時間によって発生すること
あげた成果ではなく、働いた時間に対して給与が支払われます。
以上の3つです。
基本的に労働基準法は、テレワークといった勤務場所が定められていなかったり、勤務時間を正確に測ることができない仕事のしかたを想定されていないのです。よって、現状の労働契約の中で、リモートワークをしている社員を管理しようというのは非常に難しいと言えるでしょう。
労働基準法が課題となる中で、突破口となるのが業務委託契約という方法です。もちろん、そのために雇用契約を結んでいる社員を解雇するというのは現実的ではありませんので、これから雇用する方がメインの対象になるでしょう。
ただ、社員の同意のうえ、雇用契約から業務委託契約に変更するのは悪い手段ではありません。大企業でも実施している企業は多くはないものの、全くないわけではないので検討の余地はあるでしょう。
新しく社員を採用する場合は、「雇用契約を結ぶ必要があるのか」という視点を持つ必要があります。現在の主流である「雇用契約」という働き方自体を疑わなければならない時代になったということです。自社でどのような雇用を行っていくか、この機会にぜひ考えてみてください。
実際のところ、雇用契約の見直しといった準備を整えるのには時間がかかります。現在の情勢を踏まえると、悠長だと感じる方も多いことでしょう。できればまずは雇用契約を活かす形で、テレワークを進めていきたいところです。
そこで、そのためのファーストステップをご紹介します。それは“なんの成果をだすのかを明確にする”ことです。
リモートワークで人事担当者の方や管理者の方が一番頭を悩ませるポイントというのは、必ずしも「PCやアプリケーションを起動している時間=働いている時間」になりえないというところではないでしょうか。実際に働いている姿を見ながら管理することができないので、「多少サボってもバレない」と考えてしまうのはある程度致し方ありません。
「本当にしっかりと働いているかわからない」という課題を解決するためには、
成果をしっかりと把握することが大切です。これまでたとえば半年や年間で見ていた成果の進捗を、月次・週次・日次と細かく評価していくことで、期間の成果をお互いにコミットしていきましょう。
今、リモートワークを導入しようとしている企業の人事担当者や管理者の方は、評価の基準を成果単位にすることで明確化することからぜひ始めてみてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
社員の育成に欠かせないキャリアステップ。
しかしいざ策定するとなると
何から始めればいいのかわからないのではありませんか?
そこでキャリアステップ策定の方法や意識しておいてほしいことを、
前後編に分けてご紹介します。
創業したてのベンチャーから成長後期、大企業クラスの規模に至るまで、
会社には様々な変化があります。そしてそれは、人事部も同じ。
今回は各ステージごとの人事部の立ち位置の違いと、
人事が陥りがちなことをお伝えします。
人事担当者が知っているようで知らない「試用期間」。
きちんと理解しておかないと、後でトラブルに発展する可能性も。
人事担当者がぜひ押さえておきたい、「試用期間」に関する基礎知識とは?
リモートワークが日の目を浴びるようになって、はや数ヶ月。
上手く機能している企業とそうでない企業に分かれ始めています。リモートワークをより効率的にするためには、どのような人事評価を行えばよいのでしょうか。
リモートワークの特質と、そこでの評価項目の決め方についてお話しいたします。
今再び注目を集める「ジョブ型雇用」や「成果主義」。 決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。これらの導入には、ジョブディスクリプション(職務記述書)が必要ですが、策定や運用には多くの困難が存在します。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
会社が大きくなるについて、「社員からの批判」は増えていきます。
そういった批判にはどのように対処していくべきなのでしょうか?
そもそも、対処する必要がないのでしょうか?
悩んだときは、その批判が会社に与えるインパクトを考えてみましょう。
人事にエースを配置する企業はそれほど多くありません。
しかし、会社が成長し続けるかぎり、社内に顔が広いエースに
人事全体を引っ張っていってもらわなければならない瞬間が必ず訪れます。
360度評価とは、「上司が部下を評価する」という従来の評価手法とは異なり、部下や同僚なども人事評価を行う評価方式です。この手法を導入する場合、どのような点に注意したらいいのでしょうか? そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、リアルな事例から360度評価のメリット・デメリットについてお伝えします。