説明会や面接で大切なのが採用担当者の第一印象です。
採用担当者は企業の顔といっても過言ではありませんので、
ここで悪い印象を持たれると優秀な人材はすぐに他の企業を選んでしまいます。
今回は、悪い印象を持たれないためのファーストインプレッションについて解説いたします。
ほとんどの学生にとって、就職活動は人生で初めての経験です。右も左もわからない状態から始めなければいけません。
そのような不安な状態の中、さらに現代の学生は「ブラック企業」や「長時間労働」といった言葉に敏感になっています。ワークライフバランスを重視する傾向が強い現代の学生にとっては、絶対に入っていはいけない企業の明確な指針になっているのです。
学生がそのように慎重な就職活動を進める一方で、採用担当者は優秀だと感じた学生が、次の選考ステップを辞退したり内定辞退したりすることがないように、できるだけ好印象を持ってもらう必要があります。
そのためには、学生とのコミュニケーションをいかにうまくとれるかが勝負になります。さらには、自社で働くことのメリットあるいは正直にデメリットをいかに伝えきるかがとても重要です。しかし、企業説明会の場で、学生一人ひとりに自社の魅力を伝えきることは時間的に不可能だと言えます。
そこで、相手に「何度も話を聴きたい」「話を聴きに行こう」と思ってもらう必要があるのです。
今回は、新卒採用者から第一印象で好感触を得られるために大事なポイントをご紹介します。
大前提として、清潔感のない人には「この人ともう一度会いたい!」とは、だれも思いません。
学生にとって、「ビシッとスーツを着こなしている採用担当者」からの内定と「だらしなく着崩している採用担当者」からの内定では、どちらの内定の方が嬉しいと感じるでしょうか?もちろん、「ビシッとスーツを着こなしている採用担当者」からの内定です。見た目が整っている採用担当者は、学生からすると「仕事ができる人」というイメージを持たれます。
学生はあまりビジネスマンと接する機会がないので、会社の印象には採用担当者の見た目の印象が大きく関わってきます。また、学生は採用担当者を見て、自社の企業イメージだけでなく、”自分の将来像”もイメージしています。あなたを見て「あなたのようになりたい」と思われるような服装にしましょう。
次に大事なのが、「親近感」です。
しかめっ面をしているような人と話をしたいとは誰も思いません。それよりも、笑顔で話しかけてくれる人の方が、「もっと話をしたい」と思われやすいです。
これは、採用活動の場でも変わることはありません。表情からの影響が一番大きいですが、もちろん姿勢や態度も学生は見ています。例えば、あなたが手に持ったペンをグルグルと回しながら、学生とお話しをしたら、どのような印象を持たれるでしょうか?きっと、「この人は(この会社は)自分に興味がないんだな」と思われてしまい、自社に対する印象が悪くなります。内定を出したとしても内定辞退につながる可能性が高くなるのです。
このように、笑顔で接していても姿勢や態度が悪ければ、ネガティブな印象を持たれる可能性は十分にあります。そのため、一度自分の姿勢や態度を見直すことも大切です。
自社のビジョンやミッションを伝えるときは、学生の興味をグッと引き込むことが重要です。そのためにはジェスチャーや話し方が重要になってきます。例えば、アイコンタクトを積極的にすれば、学生に「あなたがどんな人なのか、興味がありますよ」という印象を与えることができます。
また、話し方もとても大切です。話し方で大事になるのが、「声のトーン・声の大小・話のスピード(緩急)」です。例えば、絶対に聞き逃してほしくない部分の説明では、声を大きくして強調したり、話のスピードをゆっくりにして、聞き取りやすいようにするなどの方法があります。逆に、早口でまくしたてられるように話しかけられると、まるで叱られているように聞こえてしまうので注意が必要です。
学生が自社のことについて質問をしてきたときには、質問の意図を汲み取り、学生にとって有益な情報となるような受け答えを意識しましょう。あなたがしっかりと質問に答えることで、学生に「採用担当者がしっかりしている=企業がしっかりしている」という印象を持ってもらえます。
学生は人生で初めての就職活動で暗中模索のような状態です。このように不安を感じている学生に、適切なアドバイスやフィードバックを一言でも伝えることで、信頼を得ることができます。ただ、高圧的なお説教にならないようには、注意してください。
学生から好印象を抱いてもらうことで、「あの会社の企業説明会良かったな」「もう一度あの人の話を、今度は詳しく聴きたいな」と思ってもらえれば、次のステップに進むチャンスになります。
また、連絡用のメールアドレスやSNSアカウントを伝えておくことで、いつでも学生の疑問に答える姿勢を見せるのも、印象がよく、次の機会につながりやすくなるのでおすすめです。
このように、お互いの接触頻度を上げていき、信頼を勝ち取ることがとても大事になります。ぜひ採用を始める前に、見直してみてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
今回は人事担当者が持っておくべき心構えについて、
フォー・ノーツ代表の西尾がお話いたします。
人事部に配属されてまだ日が浅いうちは、目の前の仕事で精いっぱいかもしれません。
そんなときには心構えを思い出して、必要なことを再確認してみて下さい。
採用活動に欠かせない「求める人物像」。なんとなくでごまかしていませんか?
今回は「自社の立ち位置」と「会社の価値観」「成果につながる要素」をポイントに、
求める人物像の定め方を紹介していきます。
管理職の能力が不足している、期待した成果を出してくれない。そんな場合、人事はどのように降格を伝えたらいいのでしょうか? 年功序列の撤廃、ジョブ型の導入などによって、今後、人事は管理職に降格を伝える場面が増えていくでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、降格人事の伝え方と、管理職の降格基準についてお伝えします。
テレワークが主体となっている企業において、新入社員研修の新たな方法が求められています。会社の事業理解やマナー研修、ビジネス基礎知識に関する研修などについて、リモート時代に求められる人事のの取り組みはどのようなものなのでしょうか。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、テレワークにおける人材育成の方法について提言します。
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
最近の検証で、職場に「ホーム感」を抱いている人材は、
業務でのパフォーマンスも高い傾向が分かってきました。
・「ホーム感」とは何なのか
・なぜ職場に「ホーム感」を抱いている社員はパフォーマンスが高いのか
この記事では以上の2点を解説していきます。
2009年の開講以来、述べ5000人以上の人事担当者が受講し、「人事の原理原則を体系的に学べる」と人気の講座「人事の学校」がリニューアルしました。2022年5月18日より新たにeラーニングサービスを開始。PCやスマートフォン、タブレットなど各種デバイスで受講可能となるなど、人事担当者がより気軽に学習できるよう生まれ変わりました。本記事では、「人事の学校」主宰・西尾太にインタビュー。リニューアルの理由や人事担当者の皆さんへのメッセージをお伝えします。
人手不足が深刻化しています。様々な業界の経営者や人事担当者の皆様から「いい人が採れない」というご相談が寄せられています。採用は人事にとって一番の悩みの種ですが、そもそも「いい人」とは、どのような人材を指すのでしょうか。まずはこの根本の部分から見直してみませんか?