2020.02.21
学生が企業を「選択する」立場となった就職活動。しかし、多くの学生は選ぶ基準が分からずブランド力や知名度のある企業に流れてしまいがち。そんなときに試されるのが採用担当者の”営業力”です。
少子化のこの時代、企業はこれまでの求職者を「選ぶ」立場から求職者に「選ばれる」立場へと変化しています。つまり買い手と売り手が逆転しているのです。
優秀な求職者は多くの内定を手にしており、いくつもの企業の中から自分が一番良いと思う企業を選択します。その中から選ばれるかどうかは、採用担当者の腕にかかっていると言っても過言ではありません。
今の採用担当者は「求職者が自社の求める人材か」「求職者が優秀な人材か」といった視点が重要視されています。しかし、「選ばれる」立場となったこの時代においては、採用担当者には「相手の要望(働き方)を見抜く力」と「相手に合わせて魅力・強みをアピールする力」が重要になるのです。つまり、今の採用担当者に必要とされているのは、自社を売り込んでクロージングする“営業力”になります。
「自社の魅力をアピールすること」と「商品を売ること」は非常に似ています。
例えばあなたが商品を買うとき、どういった人から買いたいと思いますか?買うものが今夜の食材であればどこのスーパー買うか、またはどんな販売員から買うかは重要視しないでしょう。スーパー選びで失敗したな、と感じたら明日からは違うスーパーで買い物をすれば良いからです。
しかし、もっと大きな買い物、例えば家を買うとなった場合どうでしょうか?購入する側は食材を買うのとは違い「絶対に失敗できない」「しっかり吟味してできる限り良いものを買いたい」という気持ちが大きくなると思います。その気持ちに従って、少しでも自分に親身になってくれる販売員さんから購入したいと考えるものでしょう。
こういった考え方は就職活動においても同じことが言えます。求職者が「選択する」立場となったこの時代において、求職者はできる限り内定を多く確保し、その中から「より良い企業」や「ミスマッチしない」と思える企業を選択するのです。
しかし、「選択する」という行為は非常に難しいもの。人生経験の少ない学生ならなおのこと、どこの企業説明会でも「自社のここが良い」という話ばかりを聞かされる就職活動において、多くの学生は絶対的な判断基準を持ちきれずにいます。ですから、ブランド力があったり、知名度が高かったりする企業を選びがちになるのです。
ではブランド力や知名度を上げている途中の企業は絶対に勝てないのでしょうか?
もちろん、そういうわけではありません。ここで試されるのが、直接面識を持てる採用担当者の“営業力”です。優れた営業マンはただ商品をひたすらに推しているわけではありません。顧客のニーズを聞き、最適なサービスを提供する営業マンが売上を上げることができます。
採用の場合に置き換えてみると、どうなるでしょうか。私たちの経験則ですと、様々な企業の話を聞いて頭を悩ませている学生に直接耳を傾け、その人の抱えている要望や現状をヒアリングする(=顧客のニーズを聞く)課題(悩み)を解消できる方向にアドバイスができる(=最適なサービスを提供する)採用担当者は、信頼される傾向にあります。
信頼は絶対的な価値で、求職者の企業選びの判断基準になりえます。さらに、相手の課題を解決する際に自社の強みを絡ませて提案ができると企業選びの検討に上りやすくなるでしょう。
また、時には一歩引いて相手との距離を置くことも大事です。買い物でも販売員からセールストークばかりを聞かされ続けると、聞いている側としてはうんざりしてしまうこともあります。「自分の一番いいと思う企業を選びなさい」と押し売りしすぎず、一歩離れることで、より信頼感を獲得することができます。
余裕のある採用担当者は、求職者からも格好良く映るもの。ぜひ求職者の悩みを、親身になって聞いてみてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
新しく人を雇う新規採用は、多くの企業が困っているところです。
「せっかく雇ったのにすぐやめてしまう」「求める社員が来てくれない」。
これらの原因は、意識のミスマッチであることがほとんど。
人事ポリシーを利用して、応募者と事前に意識をすり合わせておきましょう。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「何に対してお金を払うのか?」。人事制度設計の根本的な考えを整理しましょう。
労務分野の法律や制度に関する「お勉強」が
人事担当者の第一歩だと勘違いしてしまっている方は少なくありません。
しかし実は、人事担当者には専門的な知識など必要ないのです。
この記事では人事担当者に求められる知識を解説していきます。
2009年の開講以来、述べ5000人以上の人事担当者が受講し、「人事の原理原則を体系的に学べる」と人気の講座「人事の学校」がリニューアルしました。2022年5月18日より新たにeラーニングサービスを開始。PCやスマートフォン、タブレットなど各種デバイスで受講可能となるなど、人事担当者がより気軽に学習できるよう生まれ変わりました。本記事では、「人事の学校」主宰・西尾太にインタビュー。リニューアルの理由や人事担当者の皆さんへのメッセージをお伝えします。
日本の労働生産性は、先進国で最低レベル。人事担当者の間でも「うちは生産性が低い」「残業を減らさなきゃ」といった話がよく聞かれます。働き方改革を進める中、生産性を上げるには、人事担当者はどのようなことに取り組むべきでしょうか? そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、労働生産性を上げる方法について解説します。
新卒社員の「配属ガチャ」による早期離職が話題になっています。本人の希望を叶える人員配置は、人事担当者の重要な役割です。強い企業は、どのように人事異動を行っているのか、そもそも人事異動の目的とは何なのか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、企業における人材育成という観点から深掘りします。
「年功序列」の考え方が染み付いている日本企業は少なくありません。
しかし、働き方が多様化し、ジョブ型の給与体系の企業も増えている昨今、
そのままでは優秀な人材が入ってこず取り残されてしまう可能性が高くなります。
今回は、西尾による講演をもとに、日本企業の「年功序列」について考えます。
テレワークの普及、副業の推進、社員の個人事業主化、AIやRPAの活用――。働き方もキャリアプランも多彩になってきたアフターコロナの時代、「正社員」も「雇用契約」もすでに過去の遺物になろうとしています。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、多様化するワークリソースの活用方法についてお伝えします。