2019.06.28
労務分野の法律や制度に関する「お勉強」が
人事担当者の第一歩だと勘違いしてしまっている方は少なくありません。
しかし実は、人事担当者には専門的な知識など必要ないのです。
この記事では人事担当者に求められる知識を解説していきます。
人事の仕事は実際にやってみないとイメージしづらい部分も多く、初めて人事を担当することになった方にはわからないことだらけだと思います。そこで今回は、多くの新任人事担当者が思う「人事担当者にはどのような知識が必要なの?」という疑問にお答えしていこうと思います。
「人事に関する知識」と聞いてまず思い浮かべるのは、労務など人事領域に関連する法律知識ではないでしょうか?法律や制度をマスターすることが人事担当者としての第一歩だと思っている方も少なくないように感じます。
しかし、専門的な法律知識は実はそこまで重要ではありません。なぜなら、法律知識はその分野の専門家、例えば労務関係であれば社労士に聞けば解決することだからです。法律の丸暗記や過去の判例の収集といった「お勉強」は必要ないのです。
ただし、高度に専門的である必要はありませんが、最低限の知識は必要です。何も知らないでいい、というわけではありませんのでご注意ください。
知識の深さとしては、専門家と会話ができるレベルを目安にしてください。何かを専門家に相談しても、専門家の言っていることが理解できなければ、それは情報を表面上だけでやり取りしている伝言ゲームにすぎません。会社と専門家との間に人事が立つ意味は、情報をかみ砕き、会社の考えを適切に専門家に伝え、専門家の言葉を適切に会社にフィードバックすること。それを実現するために、最低限の法律に関する知識が必要になるのです。
それと並行して、専門的な知識にアクセスする手段を確保しておくことも人事には求められます。例えば社内から何らかの質問が上がってきたとき、「どの本を調べればわかるか」「誰に聞けばわかるか」が明確になっていれば、すぐに対応することができます。
しかしその問題に関する知識がなければ、手探り状態で進むしかありません。仮に最後には解決できたとしても、かなりの手間と時間が必要になるでしょう。聞くべき専門家を間違えると余計な費用が発生してしまったり、時には信用を失ったりもします。効率よく問題を処理していくためにも、専門的な知識へのアクセス手段は常に意識しておくようにしましょう。
ここで注意しておいてもらいたいことは、専門的な知識にアクセスした結果(「法律ではどの条項で規定されているか」「どの判例を典拠にしているか」といった専門知識)を覚える必要はないということ。繰り返しになりますが、丸暗記はその分野の専門家の仕事です。以前聞いたことを忘れてしまっても問題はありません。向こうもそれが仕事のひとつと思い、遠慮せずに聞いてください。
人事は人事施策の専門家であり、法律知識の専門家ではない。この意識を忘れないようにしてください。
反対にぜひ学んでおいてほしいことは「人事とは一体何か」「どのようなことが求められているのか」といった、人事に関する基礎知識です。この部分はいわば人事の専門分野ですから、深く踏み込んで取り組む必要があります。書籍でも構いませんし、セミナーなども開催されています。積極的に活用してください。
他には、人事関連のニュースも知っておいて損はありません。例えば働き方改革に関する法改正などは、詳しく知っておく必要はないものの、「どのようなことが行われるのか」「目的は何か」「人事としてどんな対応が必要になるのか」は理解しておくべきでしょう。社内の誰かに尋ねられた時、簡単に説明できる状態がベストです。
また、他の企業は実際にどのような人事施策を行い、どういった効果を上げているのかの情報収集も怠らないようにしてください。他社の動向を参考にしながら、適宜自社の人事制度をアップデートできる体制を作っておくことが大切です。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
「オンライン会議に臨むときの服装」や「ZOOMの背景」など、テレワークには注意すべきポイントがいくつかあります。
テレワークでは身だしなみについては決まったルールがありませんが、客観的にみて「今の身だしなみが周りにはどう映るのだろう」と考えでふさわしいか否かを検討するのがよいでしょう。
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
社員のモチベーションを上げたいと思った時、
効果的なのは社員が喜ぶ施策ではありません。
本当に必要なのは「働く考え方改革」であり、
仕事に対する意識の変革です。
「採用担当者は選ぶ側であり、求職者よりも立場が上である。」
このような意識で採用活動をしている方は少なくありません。
しかしこの意識こそが、本当に必要な人材を逃す原因になるしれないのです。
企業理念の浸透がなかなか進まないのは、
社員とのコミュニケーションが上手くいっていないからかもしれません。
自分たちの伝えたいことをしっかりと伝えられるようになるためには、
どんなことに気を付けていればいいのでしょうか?
テレワークであっても成果を出すために、社員の働き方を監視する「監視ツール」を導入する企業が増えています。しかし、監視ツールを導入するよりも重要なのは、「適度なルール」と社員との「大人の関係」。
今回は、テレワークにおける人事管理の大事なことについてお話します。
人事の仕事というのは売り上げ・利益に直結するものではありません。
そのためか、人事担当者には「会社に貢献している」という意識が低いようです。
今回は人事対象者を対象に行われたアンケートを参考に、人事担当者の現状とあるべき姿を見ていきます。