2019.12.13
「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?

私たちが人事のコンサルタントをさせていただく中でよく申し上げるのが、「この評価制度を評価の時期だけでなく日常的に運用すれば、日常マネジメントが楽になりますよ」ということです。
管理職は、その役割の都合上、「後輩の育成・マネジメント」を常に念頭に起きながら業務にあたらなければなりません。たとえば新入社員を、ある一定の仕事ができるようにするために教育するのはそれほど難しいことではないはずです。なぜなら、「一人で接客ができるようになる」「参加した会議の議事録を作る」など、明確な指標が存在していることが多いためです。
しかし、管理職による育成・マネジメントは一人前になったらはい終わり、というわけではありません。「会社の中でどのように活躍してほしいか」「どのようにレベルアップしてほしいか」など、会社と本人の意向から方向性を定め、管理していく必要があります。ただ、管理職にも社員にも、手探りで方向性を見つけながら成長していく時間があるのであれば問題ありませんが、決してその余裕がある企業ばかりではありません。
また、一人ひとりの方向性を定めたとしても、管理職がどのように導いていけばよいか、そして本人がどのように努力すれば良いかはひどく抽象的で、「これをすれば良い!」という課題が見えづらいパターンも多くあります。そのような時に、役立つのが、評価制度です。
評価制度を設けていれば、必然的に管理職と社員に評価について話す時間が生まれます。仕事の話だけでなく、「将来どうなりたいか」「うちの会社の中でどうなりたいか」など、キャリアに関する話をする機会が多くなるのです。たとえば年に一度の忘年会など、将来のことを話す機会がないわけではないでしょう。しかし、日常的に話せるようになれば、仕事をしていく中で常に将来のことが意識に上ります。また、評価制度を軸に話していますから、明確な目標も立てやすくなるはずです。
このように、評価制度は、あなたの評価を決めるだけのツールではありません。現在の自分の役割の中でできていることを振り返り、次にどんなことがやりたいか、そして世の中で活躍する人材になるためにどうなっていきたいかを描くためのツールとして、ぜひ活用してください。
これは社会や人間の性質と言っても良いかもしれませんが、人は変化を恐れます。ですので、中には「その評価制度を運用するのは確かに良いかもしれないけど、今までしてこなかった管理・マネジメントの仕事が増えるのは困る」とおっしゃる方も少なくありません。いくら会社のため、社員のためになるとしても、ただでさえ忙しいのに仕事が増えるなんて・・・という気持ちを持つのは当然のことでしょう。
しかし、実は逆で、今まで多くの時間を割いていた、もしくは時間が取れずにできていなかった日常マネジメントが楽になる分、仕事の量や質にも良い影響を及ぼします。最初のうちは渋々運用していた方でも、使い続けているうちに効果を実感されることが多いです。
「もっと早くからしっかりと運用していれば・・・」と後悔することになる前に、評価制度を見直してみませんか?

人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?

中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。

ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!

テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。

人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
1年間で退職した人の割合を表す離職率。「離職率が高い=悪い会社」「離職率が低い=良い会社」と言った認識が世間では一般的になっていますが、果たして本当にそうでしょうか。 実は、離職率だけをみて、その会社の良し悪しを判断することは非常に危険です。 重要なのは離職率の「数字」ではなく、「どんな人が辞めているのか」という離職率の「中身」です。 今回は、人事担当者として「離職率」というテーマとどう向き合い対応するべきなのかをお話しします。
社員の異変を早期キャッチアップする。これは人事担当者の重要な仕事のひとつです。その異変は、離職や労務問題の前兆かもしれません。社員が退職を決意する前に、対応策を講じましょう。
昨今の情勢により急速に需要が高まっているリモートワーク。
ただ、リモートワークで適切に社員を管理することはできるのでしょうか?
リモートワークを実現するために、
人事担当者や管理者が踏むべきファーストステップをご紹介します。
人事制度の改革には反対意見がつきもの。
私たち人事はその反対意見に対して
どのように対処していけばいいのでしょうか?
今回は人事制度改革を行うにあたり、
意識しておくべきことをご紹介いたします。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。最終回のテーマは「人事担当者の要件」。人事部長や人事担当者は、どんな人が適しているのでしょうか、大事な条件についてお伝えします。
いままで受け身の姿勢で仕事をしてきた人事が、急に主体的に動かなければならない
仕事を任されたとしてもうまく動けないことがほとんどでしょう。
そうした時に「社外の人事のプロ」に依頼することで
これまでの「受け身人事」の性質から脱却することができるかもしれません。
受け身人事が自発的に受け身人事を脱却することは簡単なことではありません。
今回は受け身人事が生まれる理由と脱却できない理由をご紹介するとともに、
自発的な人事の理想形とも言える「攻めの人事」について解説いたします。
「しらけ」を感じた社員は、
仕事へのモチベーションやパフォーマンスを大きく低下させます。
最悪の場合、そのまま退職につながることも……。
今回の記事では、社員に「しらけ」を感じさせないために必要なことをお伝えします。