2024.07.01
総務省統計局が2020年5月に発表した「労働力調査」によると、役員を除く雇用者5661万人のうち、正規の職員・従業員数は3508万人と、前年同期に比べて51万人の増加。非正規の職員・従業員は2153万人と、9万人が減少していました。「非正規雇用から正規雇用になるには、どうしたらいいのでしょうか?」私は非正規雇用の方々からこのような質問を受けることがあります。この数値が表しているように、実は正規雇用になるのはそれほど難しいことではありません。
総務省統計局が2020年5月に発表した「労働力調査」によると、役員を除く雇用者5661万人のうち、正規の職員・従業員数は3508万人と、前年同期に比べて51万人の増加。非正規の職員・従業員は2153万人と、9万人が減少していました。
「非正規雇用から正規雇用になるには、どうしたらいいのでしょうか?」
私は非正規雇用の方々からこのような質問を受けることがあります。この数値が表しているように、実は正規雇用になるのはそれほど難しいことではありません。
私は2000人以上の企業の経営者や人事担当者と交流があります。ほとんどの企業が人手不足に悩んでおり、明るく元気で素直な人なら、いつでも雇いたいと話しています。大手は難しいかもしれませんが、中小やベンチャーは常に人材を求めています。
もちろん「きれいなオフィスで働きたい」「この仕事以外はしたくない」といった選り好みをするのなら、そう簡単になれるものではありませんが、選びさえしなければ、正規雇用される道はいくらでもあります。
ただ、上記のデータは2020年1〜3月期の平均です。4月7日に発令された緊急事態宣言や休業要請などによって日本の雇用情勢は大きく変わりました。今後しばらくは厳選採用が続くかもしれません。
そうした状況を踏まえたうえで、非正規雇用から正規雇用になるためには何が必要なのか、大事なポイントをお伝えしたいと思います。
参考:総務省統計局 労働力調査(詳細集計)2020年(令和2年)1~3月期平均結果
・オペレーター
誰がやっても同じ結果が求められる仕事。決められたことを指示通り行う働き方。
・オペレーティングマネージャー
組織の中でオペレーターを取りまとめる管理職。決められたことを組織的に遂行する。
・スペシャリスト
特定の領域で高い付加価値を提供することが要求される専門職。
・コア
新たな価値を創造し、リーダーシップを発揮して組織を牽引する働き方。
非正規雇用のケースが圧倒的に多いのは、①のオペレーターです。誰がやっても同じ結果が出る仕事をすること、決められた業務を時間内にこなすこと。こうした働き方だけを続けていこうとするなら、たしかに正規雇用になるのは難しいかもしれません。
なぜなら正規雇用とは無期雇用です。長期間雇用し続けることを想定する場合、世の中や企業の変化とともに、「変化していく人材」でなければなりません。
変化していく人材ということは、オペレーターに留まらず、オペレーションマネージャー、スペシャリスト、コアとなり得る人材です。特にコアとなり得る人材については、長期育成・長期雇用を想定します。コアとは部長や役員クラスなど、企業経営を担う幹部・幹部候補を指します。
コアは価値創造ができればそれに応じた高収入を得られますが、強靭なリーダーシップを発揮し、新たな知識を吸収し続け、幅広い人脈をつくり、オンオフの区別なく常に仕事について考え、結果を出さなければ、相応の負債を背負うリスクがあります。決められた時間内に指示された業務を行うことが求められるオペレーターとは、働き方が根本的に異なります。
しかし逆にいえば、自ら仕事をつくり、周囲の人々をひっぱり、新たな価値を生み出そうとする意欲を持っている人であれば、企業は進んで正規雇用を考えます。
わかりやすい例は、ドラマ『ハケンの品格』の篠原涼子さんです。彼女が演じるスーパー派遣の女性のように、仕事や会社をよりよくしようとする「コア的」な志向で働いている人がいたら企業は放っておきません。当然、正社員として採用したくなるでしょう。
オペレーター的な志向からコア的な志向に意識を変える。これが非正規雇用から正規雇用になるためにとても大事なことです。
オペレーター的な志向からコア的な志向へシフトチェンジが必要なのは、実は非正規雇用の人たちだけでありません。正規雇用をされてはいても、実際にはオペレーター的な志向の人は多くいます。コアとオペレーターの違いは、仕事に向かう姿勢に表れます。
「私は何をしたらいいですか?」と、ただ上司の指示を待つのか。
「こうしたいのですが、いいですか?」と自ら提案して承諾を得るのか。
前者がオペレーター的な志向、後者がコア的な志向です。これからの時代は、後者のように主体的に動き、新たな価値をつくっていける人=「コア的な志向を持つ人材」が、これまで以上に求められていくだろうと私は考えています。
2020年代は、多くの企業でリモートワークの比率が高まっていくでしょう。そういう時代になったときに「私は何をしたらいいんですか?」と、自分がやるべき仕事をいちいちオンラインで上司に聞いてくるような人では仕事になりません。
戦後最悪ともいわれる日本経済の状態を考えると、リストラをする企業も増えていくはずです。そうしたときに真っ先に切られてしまうのは、こうした主体性のない社員、言い換えればオペレーター的志向の人材です。
自ら仕事をつくり、周囲の人々をひっぱり、新たな価値を生み出す。
それができない人は、今は正規雇用であっても職を失うかもしれません。逆に、今は非正規雇用であっても、コア的志向の人は正規雇用になるチャンスは増えていくと思います。
また、コア的な働き方ができるのであれば、正規・非正規といった雇用形態にこだわる必要もないかもしれません。
仕事をするうえで大切なのは、「得る」という発想でなく、「与える」という発想です。指示されたことを指示通りにやって給与を「得る」だけでなく、その仕事に自ら何かを「与える」ことができれば、それが価値になり、価値提供の対価として収入も増えます。
自分が生み出せる価値は何か。それを突きつめ、特定領域で高い付加価値を提供することができれば、スペシャリストとして起業するという選択肢も出てきます。
スペシャリストとは、一般的には医師や弁護士、フリーランスのクリエイターなどを指す言葉ですが、あなたが提供できる価値は従来の職業にはないものかもしれません。
たとえば、ユーチューバーと呼ばれている人たちは、自ら仕事をつくり、周囲の人々をひっぱり、新たな価値を生み出す、コア的志向の代表格といってもいいでしょう。
自分は何をしたいのか、何ができるのか、どのような価値を世の中に提供していけるのか。重要なのは雇用形態ではなく、こうした仕事の本質を見つめ直すことです。
正規・非正規という雇用形態だけにこだわるのではなく、視野を大きく広げて世の中を見てみましょう。そして、自分が提供できる価値とは何か、真剣に考えてみましょう。
社会の変革期は、チャンスでもあります。自分にできることは何か、もっとできるはずのことは何か。それを見つけて、実行することで、仕事の選択肢は大きく広がるはずです。
次回に続く
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
がんばっているのに評価されない、給与が上がらない、昇進できない。 そういう人に多いのは、がんばり方がズレているケースです。 まずは自身のミッションを改めて確認してみましょう。ここからすでにズレている人が多いのです。会社や部署が求めていることと、自身が思っているミッションが違っていたら、会社からは評価されません。
ビジネスパーソンにとって、大きな悩みのひとつが「上司」です。ダメな上司の部下になってしまい、悩んでいる人も多いでしょう。私も先日、このような相談を受けました。 「うちの部署は離職率が高い。上司がダメ管理職なので困っています」 人材育成は、管理職の重要な役割。上司が本当にダメな管理職だったら、然るべき対処が必要です。ただ、その前に知っておいてほしいことがあります。
仕事における失敗は、どのくらい人事評価に影響するのでしょうか?今回は、このテーマについて掘り下げてみたいと思います。仕事の失敗には、大きく分けて3種類あります。「挑戦による失敗」「過失や怠慢によるミス」、そして「不慮の事故」です。挑戦には、失敗がつきもの。挑戦による失敗が人事評価にマイナスの影響を与えることは、基本的にはありません。想定したリスクの範囲内であれば、むしろプラスに評価されます。
「高い業績をあげているのに、会社から評価されない」 「実力と給与が見合わない」 「自分ではなく○○が昇進するのが納得できない」 そんな悩みや不満がある人に、ぜひチェックしてほしいことがあります。 毎朝、職場のメンバーに「おはようございます」と明るくはっきりと声をかけていますか? エレベーターや廊下で他部署の人に会ったら、爽やかに「おつかれさまです」と言っていますか? 仕事が終わって帰る際、しっかりと「お先に失礼します」と声をかけていますか? もし、ひとつでも「NO」があるようでしたら、 それが評価や給与が上がらない理由かもしれません。
社内外のコミュニケーション手段として、メールに加え、チャットツールを導入する企業が増えています。チャットはPCやスマホを通じてリアルタイムのコミュニケーションを可能にするツールで、社内SNSとも呼ばれています。リモートワークの普及にともない、チャットの利用頻度も高くなり、上司や同僚、部下、あるいは取引先から、毎日多くのメッセージが届くような時代になりました。
このたびの社会情勢により、日本は未曾有の不況に陥ろうとしています。働き方に対するこれまでの常識もすべて崩れ去り、リモートワーク、オンライン会議、よりフレキシブルな通勤タイムなど、「新しい働き方」の価値観が根付いていくのは避けられそうにありません。このように労働環境が激変する中にあって、「より企業に求められる人材」とはどういったタイプなのか、これからの時代を生き抜いていくためには「何」をしなくてはいけないのか、私たちは改めて考える必要があります。
業績をあげているのに評価されない、給与が上がらない、昇進できない、そんな不満や悩みがある場合、自分では気がつかない原因があるものです。 そのひとつとして考えられるのが、「提出物」です。 交通費や経費の精算、業務報告書、決裁書、請求書、タイムシート、年末調整申請書、自己申告制度のアンケートなど、会社にはさまざまな提出物があります。
今回は「残業」について、人事がどのように考えているかをお伝えしたいと思います。残業については、もちろん厳しく見ています。だらだら残業をして毎月7〜8万円稼いでいる人は、半年たったら残業代だけで50〜60万円くらいの収入になります。ボーナスで50〜60万円はなかなかつけられません。となると、効率よく仕事して毎日定時で帰っている人よりも収入が多くなってしまいます。