人事は、コミュニケーションが不可欠となる職種です。相手の話にしっかりと耳を傾けられる「傾聴力」は、特に重要となります。「質問」と「共感」のスキルを磨き、傾聴力を高めましょう。
人事の基本は、「人の話を聞くこと」です。人員計画や人事異動では経営者をはじめ各部門の管理職や各社員、採用面接では応募者、評価会議では評価者、メンタルヘルスの対応では社員の家族から話を聞くことも必要になったりします。
しかし、ただ単に質問をすれば、相手が話をしてくれるわけではありません。話をしたがらない人もいれば、話すのが苦手な人もいます。受動的な態度では、そういう人たちから話を聞き出すことはできません。そこで必要となってくるのが「傾聴」のスキルです。
傾聴とは、積極的に関心を持って注意深く話を聞くことを言います。傾聴力のある人は、相手の話をよく聞き、理解を示し、信頼を得ます。自分より経験の少ない人や違う考えを持っている人の話でも最後まで聞き、理解しようと努めます。自分の価値観を押しつけたり、話の途中で否定したりせず、まずは相手に「受け止めてもらえた」という安心感を与えるのです。
傾聴力は、人事担当者に限らず、マネージャー以上のビジネスパーソンには不可欠となるコンピテンシーです。相づち、うなずき、言い換え、要約など、細かいテクニックを駆使して会話に挟みこみ、相手を理解しようとしていることを言葉や態度で示します。
これらは誰もが身につけることができる、体系化されたコミュニケーションスキルです。「質問のスキル」と「共感のスキル」を理解し、磨き、傾聴力を高めていきましょう。
質問のスキルには、①限定質問(クローズ質問、特定質問ともいう)、②拡大質問(オープン質問ともいう)、③関連質問の3つがあります。それぞれ見ていきましょう。
① 限定質問
相手が「はい」「いいえ」、あるいは短い言葉で答えられるような質問です。こちらの理解が正しいかどうかを確認したいとき、特定の返答がほしいとき、相手の口が重いときに使用すると特に効果的です。
例1)他の部署に異動したいと思いますか?
例2)研修は好きですか?
例3)コミュニケーションがうまくいかないことに原因があるのですか?
② 拡大質問
相手が答えるために考える必要がある質問です。相手の考えを手助けするとき、相手の状況や気持ちについて新しい情報を知りたいとき、相手が気楽に接してくれるような状況で使用します。
例1)〇〇さんは、この件について、どのようにお考えですか?
例2)どんなことが難しいですか?
例3)では、どうしたらよいと思いますか?
③ 関連質問
第三者の意見や事例、あるいは関連する情報を引き合いに出しながら、相手の答えを求める質問です。直接的な聞き方では相手の感情を害する可能性がある場合に、相手に連想させることで質問に答えやすくしたいときにも有効です。
例1)〇〇ような状況の場合、あなたならどうしますか?
例2)仮に1つしか選べないとしたら、どちらを優先しますか?
例3)この問題が解決するとしたら、予算の確保はできるでしょうか?
① 同意する
相手の発言に対して、自分も同じ意見だと伝えます。
例1:〇〇さんの気持ちは、よくわかります。
例2:なるほど、同感です。
例3:はい、私も同じように考えていました。
共感していることを相手にしっかりと伝えるためには、「相づち」や「うなずき」も重要です。相手が言ったことに対して、「なるほど」「はい」などと相づちを打つ、深くうなずく、何度もうなずく。それによって共感の気持ちがより相手に伝わります。意見が違っていても、まずは受け止めることが相互理解の第一歩となります。
② 理解を示す
相手の話を真剣に聞いていることを伝えます。
例1:〇〇さんは、そういう経験をされたのですね。
例2:それは大変でしたね。
例3:はい、〇〇さんのお考えがよくわかりました。
これらの言葉は、相手が否定的な発言をしたときに使うと有効です。相手が強い反論をしてきた際には、少し間を置くことで、きちんと受け止めていることを態度で示すことが重要になります。
③ 言い換える
相手の発言を要約したり、自分の言葉で言い換えます。
例1:つまり、〇〇ということですね。
例2:〇〇という理解でよろしいでしょうか
例3:なるほど、〇〇なのですね。
「〇〇ということは、□□ということなのですね」など、理解をしていることを示す場合に使います。このスキルは、相手の発言に対して部分的にしか同意できないときにも使用できます。真っ向から否定せず、相手の気持ちを害することなく、強調や論点に変更をする際にも有効です。
④ 発展させる
相手の発言に付け加えて、自分の考えを述べます。
例1:それならば、〇〇することもできますね。
例2:でしたら、〇〇をしてみるのはいかがでしょうか?
例3:〇〇なら、こういう方法もあります。
相手の発言に対して実例や解釈を加えたり、他の題材と関連させたりすることで相手の発言内容を強調し、話を発展させる場合に使います。膠着した議論を打開する場合など、話を先に進めるときにも有効です。
人事担当者は、経営者、管理職、社員、応募者、場合によっては、社員の家族から話を聞くこともあります。どんな相手からも話を聞き出すことができなければ、人事の仕事は務まりません。上記の例を参考に、質問や共感のスキルを身につけ、傾聴力を高めていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
労務分野の法律や制度に関する「お勉強」が
人事担当者の第一歩だと勘違いしてしまっている方は少なくありません。
しかし実は、人事担当者には専門的な知識など必要ないのです。
この記事では人事担当者に求められる知識を解説していきます。
会社にとって社長は意思決定者であり、常に先頭を走り続ける存在です。
それでも、いつでも正しい判断ができるわけではありません。
社長の指示や行動が会社の人事ポリシーに沿わない場合、
自信をもって「待った」をかけられる人事担当者になってください。
優秀な若手社員ほど、数年、時には数ヶ月で突然辞めてしまうことがあります。
「この会社にいても外で通用しない」など理由は様々。こうした時、若手社員の不満に耳を傾けたり、柔軟な働き方を提案することで退職を思いとどまらせることができるかもしれません。
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
学生が企業を「選択する」立場となった就職活動。しかし、多くの学生は選ぶ基準が分からずブランド力や知名度のある企業に流れてしまいがち。そんなときに試されるのが採用担当者の”営業力”です。
人事担当者が知っているようで知らない「試用期間」。
きちんと理解しておかないと、後でトラブルに発展する可能性も。
人事担当者がぜひ押さえておきたい、「試用期間」に関する基礎知識とは?
将来、さまざまな分野でAIが人間に代わり適切な判断をしてくれる時代が来るでしょう。人事も同じでAIを取り入れて人事評価を行う時代が来ると言われています。人事部は今後なくなるのでしょうか?そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、AIと人事の今後について解説します。
人事部門には、3つの機能があります。それは「①人事・採用」「②給与・厚生」「③育成・評価」です。今回は、初めて人事担当者になった方々に向けて「人事・採用」の基本をお伝えします。「人事・採用」においては、「可能性の人事」と「確実性の人事」、2つのベクトルが必要です。