約70%の企業が副業を禁止していると言われています。
そもそも副業はなぜ禁止されているのでしょうか?
副業のメリット・デメリットや
これからかかせない”副業制度”導入に必要なポイントを説明します。
Side view of businesswoman working on laptop while looking business chart on smartphone with other office supplies in comfortable workplace
「働き方改革」の考え方が世に広まってから数年が経ち、労働時間の短縮や有給取得といった働き手の労働環境の改善が進んでいます。
その中で、2018年1月に厚生労働省が「副業・兼業の促進に関するガイドライン」を発表してから意識の高まりを見せているのが「副業」です。
しかし、そういった動きの中でもいまだ多くの企業が「副業」について議論しきれずにいるというのが現状があります。
2018年にリクルートキャリアが企業向けの調査として「兼業・副業に対する企業の意識調査」において、副業を容認している企業は3割ほど。
残りの7割の企業が副業を禁止していると回答していることからも、まだまだ企業の副業に対する理解は進んでいないといえるでしょう。
そもそもなぜ、多くの企業で副業が禁止されているのでしょうか?
それは、企業に“副業を認可することは自社にとってデメリットだ”という考え方がいまだに根付いているからです。
もちろん、副業を認可することに少なからずデメリットが存在します。
しかし、一方で自社にとって“大きなメリットがある”ということもしっかりと認識しておく必要があるでしょう。
副業のデメリットとメリットをご紹介します。
【デメリット】
・自社の情報が漏えいするリスク
次の「競合他社との利益相反」の項にも関連してくる内容ですが、やはり副業先に自社の情報が漏えいするかも、と不安視する声は多く見受けられます。
一方で、「情報漏えいのリスクは個人の裁量次第だ」とする声もあります。
副業をしていてもしていなくても、情報漏えいをする人はする…ということですね。
・自社と利益相反が発生するリスク
自社と競合状態にある他社の業務を担っている場合など、自社の利益を阻害するリスクがあります。
先ほどの情報漏えいも含めて他社に自社のノウハウや技術が流出してしまうことは防ぐ必要があるでしょう。
・始業前や就業後の副業により自社業務に支障が出るかもしれないというリスク
たとえば自社での業務の前後に副業をしていた場合、その疲れなどから自社の業務に影響が出るかもしれません。
【メリット】
・自社の人脈の拡大
副業によって得た情報や人脈を入れることで、他の企業や団体とコラボレーションして技術開発をしたり、オープンイノベーションを生み出したりといった新たな事業拡大につなげることができます。
・人材のスキルアップ
副業を通して新たな知識や経験が身につき、社員のスキルアップにつながることは企業側にとっても大きなメリットになるでしょう。
社員が本業にもやりがいを持って主体的に働けるようになったり、社員同士の競争力を向上させたりなどの効果も期待できます。
・事業機会の拡大
自社では身につけることができないスキルや知識を副業を通して身につけることで、自社の事業機会の拡大につなげることができます。
近年における労働者の副業のニーズは膨らんでおり、副業を認めなかったために離職した、というケースも目にします。
“終身雇用神話”が破綻し、労働者は自らのスキルで生活するための基盤を作っていく必要があるという考え方が浸透していっているのです。
副業は現代の多様化する働き方においては、もはや禁止できるものではなくなってきています。
それでは、いざ自社で副業制度を整える場合、いったいどのようなポイントに気をつけるべきなのでしょうか?
・労働時間の管理体制を整備する
先ほどデメリットでも述べたように、社員の健康管理はしっかりと行う必要があるでしょう。
2019年の7月には厚生労働省から副業や兼業をする人の労働時間について、社員の健康確保を前提として、月100時間未満を上限とする残業規則が示されました。
企業として社員の副業の状況や勤務時間などを把握するために、月に1度の報告を義務付けるといった体制づくりは必要になるでしょう。
・評価方法を制定しなおす
副業を申請した社員が営業職や販売職である場合はノルマで成果が分かりやすいですが、それ以外の職種の場合は新たに評価方法をしっかりと見直す必要があります。
誤った評価をしてしまった場合、社員のモチベーションの低下や離職につながる恐れがあるので、副業制度を制定する際には確実に考えなければならないポイントです。
自社で副業制度をこれから制定する場合は、こうしたポイントに気をつけながら体制づくりを進めていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
年功序列の処方箋としてブームになった成果主義やジョブ型雇用で、日本企業は本当に「脱・年功序列」を実現できるのでしょうか? 多くの企業はポリシーを持たずに、小手先の手法を取り入れて痛手を負っています。手法の導入だけに走った企業はどうなってしまうのか、改めて考えてみましょう。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列を脱するための方法についてお伝えします。
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「会社が社員に求めるものとは?」。人事制度の構造とキャリアステップについて解説します。
バブル崩壊後、企業は採用を抑制し、ジョブ型雇用に切り替えようと試みました。
しかしその試みが上手くいった企業は少ないのが現状です。
ジョブ型雇用が注目を集める昨今、
会社は過去の教訓を活かしどのように動くべきなのでしょうか?
人事にとっては社内の情報収集も業務の一環です。
社内の人が集まりそうなところに積極的に顔を出して、
コミュニケーションを重ねなければいけません。
目指すは「話しかけやすい人事」です!
採用担当者が就職活動にやってきた応募者に好印象を抱いてもらいたいと思うのは当然の気持ち。しかし、多数に嫌われようともターゲットを見定めてアピールすることも必要なことです。
人事がブレると、どうなってしまうのか?あまり想像ができないかもしれません。
しかし、人事のブレは採用、育成などの
「人」に関わる事柄に大きな影響を与えるため、
「人事の基盤」としてしっかり策定することが大切なのです。
人事担当者が持つ人事のお悩みは、なかなか共有することも難しいため、
自分の(あるいは部署内の)力で解決しなくてはならないことも多いでしょう。
今回は、人事1年目から人事としてキャリアアップしたい人まで、
多くの人事担当者に読んでいただきたい本を3冊ご紹介します。