「オンライン会議に臨むときの服装」や「ZOOMの背景」など、テレワークには注意すべきポイントがいくつかあります。
テレワークでは身だしなみについては決まったルールがありませんが、客観的にみて「今の身だしなみが周りにはどう映るのだろう」と考えでふさわしいか否かを検討するのがよいでしょう。

テレワークで働くことが当たり前になりつつある昨今。「服装はどうしよう」「zoomの背景は変えた方がいいのかな」――。このように考えたことがある方は、少なくないはずです。
今回はテレワークが浸透した今だからこそ確認したい、身だしなみの注意点についてお話ししていきます。
「テレワーク中に席を立ったら、部屋着を着ている下半身が見えてしまった」といった笑い話もあるようですが、自宅でテレワークをする際にはどのような服装で臨めば良いのでしょうか。
オンライン会議となると「男性はみんなポロシャツで登場する」のはよくある現象です。必ずしもポロシャツである必要はもちろんありません。大事なのは「汚らしくない」ことです。
よれよれのTシャツなどでは、相手に不快感を与えかねませんよね。必ずしもスーツやポロシャツである必要はないですが、清潔感を意識した格好でカメラの前に座りましょう。
また、可能であればマスクは外した方が良いです。マスクをしていると、表情が読み取りにくくなりますし、リアクションも伝わりづらくなってしまいます。プレゼンテーションなどにおいてはノンバーバルな情報、すなわち身ぶり手ぶりや表情、抑揚、テンポなども重要になってきますので、自宅内などで支障がなければマスクを外すことをオススメします。
見落としがちなNG例の一つに、カメラに近づきすぎて顔がアップになってしまっている人がいます。これでは服装に気を配っても台無しです。
顔とカメラの距離もオンライン会議のポイントになりますので、自分が相手にどう見えているか気にかけましょう。バストアップくらいの距離感を保つのがいいのではないでしょうか。
Zoomなどではプライバシー保護のためにバーチャル背景を設定できる機能があります。どのような背景にすれば、「仕事ができる人」に見えるのか考える方もいるようです。
しかし、私の意見としては新たに背景を設定するよりも、後ろがそのまま映っている方が好感を持てると 思います。
もっとも、「扉が開いたままのクローゼットが映っている」とか「散らかった室内が映っている」だと「この人どうなの?仕事もできなさそう……」と思われてしまいますが、よっぽどの問題がない限りは、背景をそのままにしておくのが良いでしょう。
どうしても背景を付けたい場合はあくまで「ビジネス」であることを念頭に。例えばヤシの木がそよぐハワイなどの背景は 、場を和ませるのには使えるかもしれませんが、ビジネスの会議には向かないでしょう。
行き過ぎた背景は、不自然ですし自意識過剰に見えてしまうかもしれません。
なお、必ずしも壁紙を設定しなくても、自分の背後にホワイトボードを用いて、会議の内容などを書き映すことができれば、よりオンライン会議を活用できます。ホワイトボードが無くても、紙にアイデアを書いて見せたりすることはできるでしょう。
情報伝達の効率は視覚が最も高いといわれています。
オンライン会議も使いようによってはより、有効活用できるのではないでしょうか 。
テレワークが浸透してきたとはいえ、オンライン会議時の身だしなみについては決まったルールがありません。どこまで許されるかを試すというよりは、客観的にみて「今の身だしなみが周りにはどう映るのだろう」と考えて、ふさわしいか否かを検討してみて下さいね。

人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?

中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。

ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!

テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。

人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
パワハラの防止措置は、大企業では2020年6月1日から雇用者側の義務となりました。中小企業でも2022年4月1日より適用されます。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、ハラスメント研修の目的やその必要性について解説します。
人事部門が優れている企業ほど、業績がいいことをご存知でしょうか。人事担当者の優劣は、実は企業の業績や成長力に大きく影響しています。では、優れた人事担当者を育てるには、どのような教育が必要なのでしょうか? そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事向けの研修に必要なカリキュラムを解説します。
人事部門とは会社の将来を決める「人材」に関する部署。
だから、あるべき姿は経営者と同じく長期的な視点で仕事に取り組むことなんです。
人事10年目は経営と現場の橋渡しとして、会社の将来をより良い方向に導いていくことが求められます。
会社にとって社長は意思決定者であり、常に先頭を走り続ける存在です。
それでも、いつでも正しい判断ができるわけではありません。
社長の指示や行動が会社の人事ポリシーに沿わない場合、
自信をもって「待った」をかけられる人事担当者になってください。
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
創業したてのベンチャーから成長後期、大企業クラスの規模に至るまで、
会社には様々な変化があります。そしてそれは、人事部も同じ。
今回は各ステージごとの人事部の立ち位置の違いと、
人事が陥りがちなことをお伝えします。
求めるものがはっきりしていなければ、何をしても「ブレる人事」になります。
ブレない人事を実現するに、会社が求めるものを人事ポリシーで示しましょう。
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業による「内定取消」。 「よく耳にするから」「経営が厳しいからしかたない」とよく考えずにその選択肢を選んでしまっていませんか? 今回は「内定取消」に至る前に人事担当者がどのような認識と覚悟で向きあう必要があるのかお伝えします。