2020.10.16
転職市場が活性化している昨今、「出戻り制度」を設ける会社が増えています。
しかし、人事担当者は安易にこうした制度に飛びついてはいけません。メリットとデメリットを理解して判断することが重要です。
転職市場が活性化している昨今、一度退職した人が「前の会社で働いていた時の方が良かったかも……」と感じて出戻りを希望するケースをよく耳にします。
そういった退職者の再雇用を推進する目的で、「出戻り制度」を設ける会社が増えています。
人事担当者であれば、自社でもこうした制度を設けたほうがよいのか迷うこともあると思います。今回は「出戻り制度」のメリットとデメリットについて解説します。
出戻り制度を設けた場合のメリットはいくつかあります。
まず、他の会社で働いていたわけですから、自社では培えないスキルや考え方を習得しているだろうと期待できます。また、他社で働くことで自社と他社の強みについて明確に比較し、その結果として自社の魅力を再発見して戻ってきたのだろう、という期待もできるでしょう。
「他社で習得してきたスキルを再度活かしたい」「他社を見て改めて元の会社の魅力・強みを再確認したので、ぜひ再入社させてほしい」――。こういったポジティブな考え方で出戻りを希望しているのであれば、会社としても非常に大きなメリットになることでしょう。
出戻りをする社員は、一度自社に勤めていたわけですから、業務内容や自社のカルチャーについてある程度は理解しています。こちらとしても人柄や実力を把握しているので、一般的な中途採用と比べてリスクや教育コストを少ないですし、戦力化が早いというメリットがあります。
一方で、自社に勤めていたがゆえに、安易に出戻り採用をしてしまうとデメリットになることもあります。
安易に出戻り採用をしてしまうとトラブルの種になることもある、ということも頭に入れておかねばなりません。
例えば、辞める際に円満退社と言えない形で退職した社員がいたとしましょう。出戻り制度があるからといって、こうした社員を再雇用するとどうなるでしょうか。
会社にはその社員が退職する前の上司や部下が残っているはずです。辞める際に、会社に砂を掛けるような辞め方をしていったにも関わらず、何食わぬ顔でその社員が会社に戻ってきたとしたら、「なんであんな奴を戻したんだ」という不満の声が社内からあがることは間違いないでしょう。
こうした余計なトラブルの種を生み出さないためにも、出戻り制度を設けるのであれば無条件に再入社を認めるのではなく、その人の性格や退職前の働き方・評判について把握し、再度選考できるようなフローを設ける必要があるのです。
出戻り制度があることで、社員が軽率に退職する可能性があるということも頭に入れておかねばなりません。「どうせ戻ってこられるから」「もし他社で通用しなかったらまた戻ってくればいい」という考えで退職する社員がいると、他に社員のモチベーション低下にもつながります。
そういった理由で退職を希望する社員には、「出戻り制度は100%の再雇用を保証するものではない」ということを明確に伝えておくべきでしょう。
退職する社員側も自社の出戻り制度についてしっかりと理解しておかなければなりません。辞める時には「出戻りなんてする気がない」と思っていたとしても、他社で働いてみたら元の会社に戻りたくなった……ということはよく聞く話です。跡を濁して飛び立った鳥であれば「戻りたい」と思った時に戻れない可能性だってあるのです。
出戻り制度には社員のモチベーションを低下させたり、人間関係のトラブルを生み出したりするリスクがあるというデメリットがある一方で、さまざまなメリットがあるのも事実。もし出戻り制度を設ける際ならば、人事担当者はこうしたメリットとデメリットを理解することが必要です。
さらに、その社員を再雇用することが正しいのか検証できる冷静な判断力と、人事上の仕組みが求められるでしょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
社員のモチベーションを上げたいと思った時、
効果的なのは社員が喜ぶ施策ではありません。
本当に必要なのは「働く考え方改革」であり、
仕事に対する意識の変革です。
一見華やかに見える人事というポジション。
しかし実際は、アヒルのように水面下でばたばたと、
時に土まで巻き上げる勢いでもがきながら前進しているものです。
人事の仕事に関するありがちな誤解と、必要とされる意外な知識について解説します。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは「制度づくり」。職位制度・評価制度・給与制度の大事なポイントを簡単に説明します。
コロナ禍での企業のリストラが止まりません。45歳以上の早期退職制度などによって、今年だけでも既に1万人以上の中高年が退職しています。ただし現在のリストラは、業績悪化によるものだけではありません。「黒字リストラ」は、果たして本当に適切な施策なのでしょうか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、中高年に対する施策についてお伝えします。
人事評価制度は、社員の育成のために必要不可欠です。
しかし間違った評価基準を設けてしまうと、
社員の成長どころか企業の業績の低下にもつながってしまいます。
ではどのような点に注意すればよいのでしょうか?
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
リモートワークが日の目を浴びるようになって、はや数ヶ月。
上手く機能している企業とそうでない企業に分かれ始めています。リモートワークをより効率的にするためには、どのような人事評価を行えばよいのでしょうか。
リモートワークの特質と、そこでの評価項目の決め方についてお話しいたします。
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。