2019.06.10
人事担当者が持つ人事のお悩みは、なかなか共有することも難しいため、
自分の(あるいは部署内の)力で解決しなくてはならないことも多いでしょう。
今回は、人事1年目から人事としてキャリアアップしたい人まで、
多くの人事担当者に読んでいただきたい本を3冊ご紹介します。
研修、育成、採用、配置…人事担当者が持つ悩みは尽きることがありません。中には、明確な指標がなく、手探りで進めなければいけない人事施策にやきもきしている方もいることでしょう。
実際、人事という仕事はあまり周りに理解されないものです。「プライドの高いエリート集団」「事務作業ばっかりやっていてなんだか暗い」「経営陣の顔色ばかり伺っていて現場の声は無視」・・・そのようなイメージを持っている人も少なくありません。
その状態で前述のような手探りの人事施策を打ち出しても、効果が出ないばかりか、社内の雰囲気や社員のモチベーション、人事に対する印象がますます悪化していく可能性があります。
では、人事担当者はどのように人事施策を進めていけばよいのでしょうか?
どうすれば、人事への好印象を持ってもらえるのでそうか?
そしてどうすれば、現場にも経営陣にも頼りにされるようになるのでしょうか?
その答えを探す際に助けとなる書籍をフォー・ノーツ株式会社代表 西尾太の著作3冊をご紹介しましょう。
まずご紹介したいのは、この1冊です。
人事の超プロが明かす評価基準 (単行本) 西尾 太
「あの人より自分の方が頑張っているのに、なぜ評価されないのか?」
「係長、課長、部長、と昇進していくために必要なスキルは?」
など、評価する側だけでなく、評価される側も知っておきたいことをまとめました。
世の中には様々な業種の企業があります。小売店や飲食店のような店舗を構えている企業もあれば、社員が一日中パソコンの前に座って作業をしている企業もあります。だから、「評価の基準はこういうものだ」と一概には言えず、企業によって特色があるものである。意識的に、あるいは無意識的にそう考えている方は少なくないでしょう。
しかし、根本にある評価制度の概念は、非常にシンプルで、全ての企業に共通しています。人事担当者はどのような意識を持ちながら、評価制度を策定し、評価しなければならないのか。評価される側の社員は、どのようにキャリアプランを設計していけばよいのか。全社員に共通するお悩みに対するヒントが満載で、すべてのビジネスマンにお手に取っていただきたい1冊になっています。
働き方が変わる、会社が変わる、人事ポリシー 西尾 太
次にご紹介するのは、こちらの1冊です。
この章の題としても掲げさせていただきましたが、あなたは自社の「人事ポリシー」をすぐに答えられるでしょうか?どのような人材が自社に必要で、どのような待遇を持って迎え、どのように育成し、どのように評価をすればよいかが明確でしょうか。ぱっと答えられる方はそれほど多くないでしょう。
人材の定着率や採用などのお悩みは、もしかしたら「明確な人事ポリシーがないこと」が原因かもしれません。人事ポリシー策定のためには、ぜひ「働き方が変わる、会社が変わる、人事ポリシー」をご活用ください。人事ポリシーの重要性や、どのように策定すればよいかなど、詳しく解説しています。この本はいわば、人事のガイドブックです。
外から見れば華やかな印象を持たれがちな人事ですが、中には「人事は地味でつまらない、面倒くさい仕事」だと感じている人事担当者もいることでしょう。そのような方の意識を変える1冊になると思います。ぜひ、人事に携わる方には一度目を通していただきたいですね。
最後にご紹介するのは、こちらです。
プロの人事力 西尾太
2019年3月に出版されたばかりの最新著書になります。
人事担当になって1年目、右も左もわからない。どのように勉強すれば良いかわからない。そのような方に送る、人事のいろはから学び方、心構えまで、人事に必要な要素を網羅した1冊です。
先程、人事の印象は華やかな印象を持たれがちと申し上げましたが、それは採用や配置、研修の担当といった多くの社員の目に見える範囲内の話です。蓋を開けてみれば細々とした作業や現場との気が重い調整など、あまり楽しいとは言えない仕事もあるでしょう。そのような業務に対してどうやって向き合っていけばよいのか、そして社内でどのようなポジションを築いていけばいいのかなど、地に足をつけた人事担当者になるための知識が詰まっています。
また、人事の中でステップアップしていくために必要な能力やスキルについても解説しています。人事1年目だけでなく、役職を持つぐらい活躍されている方にも読んでいただきたいですね。
完璧な人間がいないように、完璧な人事施策というものは存在しません。誰かを立てれば誰かが割を食うことを踏まえながらも、人事施策を進めなければいけない立場にいるのが人事担当者です。ただし、一人でも多くの人に納得してもらえるように進めなければならないのは言うまでもありません。今回ご紹介した3冊を理解を得るための礎にしていただけましたら幸いです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人事には、人員計画・配置・採用・給与・厚生・育成・評価といった分野と、それぞれに戦略、企画、運用、オペレーションという機能があり、非常に幅広い分野の領域に関わる職種です。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか。本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。今回のテーマは「人事学習のよくある勘違い」です。
「頑張っていること」を評価したい、
という気持ちを持つのは悪いことではありません。
しかし、その気持ちを本当に評価に反映してしまうと、
社員の不満の元になってしまいます。
会社がある程度の規模(社員数50〜100名程度)に成長してくると、評価や給与に不満を感じる社員が増え、優秀な社員ほど離職してしまう傾向が見られます。そんな状況になったときに必要となるのが、評価制度や給与制度などの人事制度です。しかし、人事制度の失敗例は、数限りなくあります。制度は運用できなければ意味がありません。なぜ制度を導入しても失敗してしまう企業が多いのでしょうか?
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
人事にエースを配置する企業はそれほど多くありません。
しかし、会社が成長し続けるかぎり、社内に顔が広いエースに
人事全体を引っ張っていってもらわなければならない瞬間が必ず訪れます。
説明会や面接で大切なのが採用担当者の第一印象です。
採用担当者は企業の顔といっても過言ではありませんので、
ここで悪い印象を持たれると優秀な人材はすぐに他の企業を選んでしまいます。
今回は、悪い印象を持たれないためのファーストインプレッションについて解説いたします。
新型コロナウイルスの影響から、多くの企業でテレワークが普及している昨今。しかし「出勤することが当たり前」な働き方に慣れていると、「テレワークでも本当にちゃんと評価されるだろうか」と不安を抱いている人も多いものです。正当な評価を「されて当然」と考えるのは危険です。 では、正当に評価される行動とはどういったものなのか。逆に、ちゃんと仕事をしているのに損してしまうパターンには、どんなものがあるのか考えてみましょう。
社員から人事評価について不満が出てきた時、それは「問題点を洗い出すチャンス」でもあります。社員の側に立って話を聞くことで不満の原因はどこにあるのかを探し出します。伝えてもらえるのは良いことなのだと思い、しっかりと向き合うことが大切です。