2019.05.30
資金不足を理由に人事制度の策定を先延ばしにする企業は少なくありません。
しかし人事制度とは本来、資金の有無にかかわらず策定されるべきものです。
まずは会社にとって人事制度がどのような存在なのかを理解してください。
会社の規模が一定以上の大きさになると、規模感や会社の方向性などの現状にマッチした人事制度の存在が必要になります。しかし、「人事制度が必要なのはわかっているけど、まだ資金に余力がないため足を踏み出せない」と、資金不足を理由に人事制度の策定を先延ばしにしている企業は少なくありません。
資金不足を理由にした先延ばしは、会社経営という視点の中で人事制度の価値が低いことの裏返しです。私たちのような人事に関するプロはもちろん、人事制度の必要性を痛感している経営者や人事担当者は、人事制度の策定は何を置いてでもまず取り組むべき課題だと知っていますから、賃料の安いオフィスに引っ越してでも、経営者の給料を減らしてでも、銀行に融資を受けてでも、しかるべき時が来れば人事制度の策定に取り掛かります。こういった実例を見ていると、資金不足というのはただの言い訳に過ぎないことがよくわかります。
「会社経営という視点の中で、人事制度の価値が低い」。今回の記事はこの一文の集約されているのですが、まずはどういうことか、分かりやすくたとえ話を交えながら解説していきます。
例えば、あなたが旅行中に乗っていた飛行機が、機械トラブルで砂漠のど真ん中に不時着してしまったとしましょう。通信環境は劣悪で、早期の救助は難しそうです。飛行機に積んであった備蓄品も残り少なくなり、このままでは乗客全員に脱水症状による命の危機が迫っています。
その時、一人の男がヘリコプターから降りてきました。手には何の変哲もないペットボトルのミネラルウォーターが、1本だけ握られています。私たちの前に降り立つと、男は次のように言いました。
「何とか皆さんを救助したいのですが、あいにく今の私には500mlのミネラルウォーター1本しかなく、皆さんの命を平等に救うことは難しそうです。そこで、このペットボトルをオークションにかけて、最高額をつけた方に進呈いたしましょう。現金がない方は生還後にお支払いいただいても構いませんし、またローンを組んでいただくことも可能です。」
さて、この時私たちに何が問われているかお判りでしょうか?それは、「自分の人生にいくら出資ができるか」です。自分が生き残った後、その男にいくらを支払うことができるのか、あるいはいくら支払ってでも生き残りたいと思えるのかを推し量りながら、周囲の人たちとのオークションに参加することになるのです。
例えば隣の人が100万円の値を付けた時に身を引いてしまうようであれば、極端な話、あなたは自分のこれからに「100万円の価値はない」と判断したことになります。仮に上記のような状況に陥ったとして、100万円で身を引く方は少ないはずです。ローンを組んででも、最高額をつけようと努力するのではないでしょうか?
しかし、ここで考えてほしいのが、男の手に握られているミネラルウォーターはコンビニに行けば100円で買えるような普通のミネラルウォーターだということ。平常時であれば100万円はおろか、1000円の価値すらもない商品なのです。しかし、状況が変われば、あるいは真価をしっかりと理解できれば、なんとかそれを得ようとたとえ高額であっても手に入れようとします。極端ではありますが、これがお金と物の価値の関係です。
さて、話を人事制度に戻しましょう。人事制度は会社が従業員に求めるものや会社が目指す方向性などを明らかにする、非常に重要なツールです。逆になければ、社員の業務に対する姿勢がバラバラになり、大量離職や業績の悪化などが起こる可能性もあります。まさに会社の命といえる存在なのです。
資金不足を理由に人事制度の構築に二の足を踏んでいる経営者は、人事制度の有無が会社の存続の関わることを理解できていないため、優先順位が低くなってしまっているのです。「苦しい資金調達をしてまで、構築するべきものではない」と。
しかし、これは砂漠のど真ん中に取り残されているのに、「たかがミネラルウォーターに100円以上は出したくない」といっているようなもの。先ほども言いましたが、人事制度がないことによって懸念される問題は人材の大量流出や業績の急落など、いずれも会社の命に直結するものです。人事制度の真価をしっかりと理解できていれば、砂漠におけるミネラルウォーターの価値の急騰と同様、融資を受けてでも人事制度の策定を進めなければと感じるのではないでしょうか。
具体的に人事制度があると会社はどのような変わるのか、記事を紹介いたしますので、併せてご参考にしていただけますと幸いです。
人材育成と離職率の低下に必要不可欠な「キャリアステップ」。あるとどんなメリットがあるの?
なぜ人事評価制度がないのか。人事評価の基準を作ることのメリットとは?
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
新卒採用というのは、
本来であれば明確な目的意識をもって取り掛かるべきことです。
しかし世の中には、
目的があいまいなまま新卒を採用している会社も少なくありません。
新卒採用を始める前に、
もう一度その意味を確かめてみましょう。
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
会社がある程度の規模(社員数50〜100名程度)に成長してくると、評価や給与に不満を感じる社員が増え、優秀な社員ほど離職してしまう傾向が見られます。そんな状況になったときに必要となるのが、評価制度や給与制度などの人事制度です。しかし、人事制度の失敗例は、数限りなくあります。制度は運用できなければ意味がありません。なぜ制度を導入しても失敗してしまう企業が多いのでしょうか?
給与の額は評価によって決まります。
そのため、評価は給与を額を決めるための手段に過ぎない、
と考える人も少なくありません。
そのような考え方は、正当な評価につながらないことがあるので注意です。
経営陣から下りてくる人事施策が果たして本当に人事ポリシーに則っているのか?
それを判断するのは人事の役目です。
そのために必要な「人事の人事ポリシー」とは?
企業理念の浸透がなかなか進まないのは、
社員とのコミュニケーションが上手くいっていないからかもしれません。
自分たちの伝えたいことをしっかりと伝えられるようになるためには、
どんなことに気を付けていればいいのでしょうか?
若手・中堅クラスの社員に、会社はいったい何を求めているのでしょうか?
会社が求めているものを知れば、あなたの評価も上がるはずです。
自分が評価されるかされないかは、持っている影響力の大きさによって決まります。
自分がどんな価値を会社に提供できるのか。求められていることを理解し、影響力を高めていきましょう。