今回は人事担当者が持っておくべき心構えについて、
フォー・ノーツ代表の西尾がお話いたします。
人事部に配属されてまだ日が浅いうちは、目の前の仕事で精いっぱいかもしれません。
そんなときには心構えを思い出して、必要なことを再確認してみて下さい。
例えば営業一筋で10年やってきました!というような場合、管理部門と呼ばれる職種の具体的なイメージってなかなかつかめないと思います。まして新卒で人事部に配属されたら、右も左もわからないのではないでしょうか?
今回はそんなちょっとわかりにくい人事の仕事について、心構えをお教えします。
人事担当者の仕事は、大きく分けて5つの領域に分けることができます。()内は該当する仕事の具体例です。
・経営理念(理念浸透、経営計画、人事ポリシー)
・人事制度(評価制度、等級制度、福利厚生制度)
・人事管理(就業規則等の整備、勤務形態・勤務時間管理)
・人材フロー(労組対応、採用、異動配置、人員計画)
・人材育成(階級別教育、組織活性、社員教育)
ただし、これら5領域は各々独立しているわけではありません。例えば福利厚生制度などは人材管理の側面もありますし、人員計画は長い目で見たときの社員教育の一環でもあるからです。
人事の仕事というと給与管理や人材採用というイメージが強いかもしれませんが、実は人材に関わることはほぼすべてが人事の担当なので、その仕事の幅はとても広いです。
もちろん一定以上の規模の会社では、人事部内でも「採用担当」「教育担当」などと担当が決められていたり、勤務時間の管理などは総務部が行っている場合もあります。しかし、採用担当だからと言って他の領域、例えば社員の育成や働きやすい職場づくりとは関係ないかと言われればそれは否です。
よく「自分は採用が得意で、〇人採用してきました」というアピールをされるのですが、採用というのは会社全体から見ればあくまで入り口にすぎません。本当に知りたいのは、数年たったときに採用した人がどれだけが会社に残って貢献しているのか、というところです。
採用が得意というのは、採用した人がきちんと会社の方針にあっていて、活躍できているかどうかを確認して初めてわかることです。「採用した人のその後はわかりません」というのはよろしくありません。もっと全体観を持って仕事に取り組んでください。
もちろんこれは採用だけに言えることではありません。育成担当者ならば、「社員と人事ポリシーとのミスマッチが最近目立つから採用方針を考え直してほしい」と採用担当に提案するなど、できることはいろいろあります。やはり自分の冒頭で挙げた5領域をしっかりと意識して、人材に関する問題を包括的に考えてもらいたいです。
人事には嘘をつかなくてはならない場面がたくさんあります。ただし、同じ嘘でも誰かを貶めたり、罠にはめよう、といった影のある嘘は絶対に言ってはいけません。
例えば給与制度を改定するときの発端が、上層部の「人件費を抑えたい」という意向だったとしても、まさか社員にそのまま言うわけにはいきませんよね。「適正な評価を可能にするために改定します」という嘘をつくわけですが、ここには「誰かを貶めよう」「誰かを贔屓しよう」という影がありませんので、人事として仕方のない嘘です。
反対に、誰かを貶めたり、罠にはめようという影のある嘘をつくようになると、人事として仕事ができなくなってしまいます。というのも、人事にとって社員は貴重な情報源。信頼を損なうような立ち居振る舞いは、自分の首を絞めるだけです。
人事として仕事をスムーズに進めるためにも、影のある態度はとらないようにしましょう。
メガベンチャーなどの先進的な企業では、たびたび斬新な人事制度が話題になります。こうした人事制度がセミナー等で紹介されると「うちも導入しよう!」と飛びつく人がいますが、おそらくすぐ廃止されてしまうのでおススメしません。
なぜなら、多くの会社ではいわゆる人事の基礎ができていないからです。講演やセミナーなどの場で語られることはほとんどありませんが、斬新な人事制度の裏にはいたって真面目な基幹人事がしっかりと整備されていることがほとんど。だからこそ斬新な人事制度でもうまく機能するのですが、これを知らない人事担当者はとにかく表面だけを真似して、失敗していくのです。
トレンドを知ることは確かに大切です。しかし、それが実行できるかと言われれば話は別。スポーツの世界でも、地味な基礎練習をしっかりこなさないと次のステージには行けませんよね?人事だって同じなのです。まずはベースとなる基幹人事をしっかりと整備し、うまく運用できて初めて、トレンドを取り入れた斬新な人事を機能させることができるのです。
今回は人事担当者としての心構えとして
・全体像を意識する
・裏はあっても影はつくらない
・流行に飛びつかない
ということをお伝えしました。
もちろん今回は心構えの中のごくごく一部です。これからも色々なところから情報を吸収して、人事担当者として成長していってください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
評価制度の導入は会社にとっての変化。
中には良く思わない人もいるかもしれません。
しかし、だからといって引き下がると制度の導入が進められないばかりか、
人事が“なめられる”原因になってしまいます。
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。
人事担当者が覚えておくべき心構えにはどんなものがあるのでしょうか?
今回は社員とどのように向き合っていけばいいのか、フォーノーツ代表の西尾がお話しします。
社員から人事評価について不満が出てきた時、それは「問題点を洗い出すチャンス」でもあります。社員の側に立って話を聞くことで不満の原因はどこにあるのかを探し出します。伝えてもらえるのは良いことなのだと思い、しっかりと向き合うことが大切です。
会社と社員を成長させる人事の「あるべき姿」をお伝えしたい。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けします。第1回は、ジョブ型の失敗例を参考に人事の「考え方」の重要性についてお伝えします。
360度評価とは、「上司が部下を評価する」という従来の評価手法とは異なり、部下や同僚なども人事評価を行う評価方式です。この手法を導入する場合、どのような点に注意したらいいのでしょうか? そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、リアルな事例から360度評価のメリット・デメリットについてお伝えします。
コロナ禍での企業のリストラが止まりません。45歳以上の早期退職制度などによって、今年だけでも既に1万人以上の中高年が退職しています。ただし現在のリストラは、業績悪化によるものだけではありません。「黒字リストラ」は、果たして本当に適切な施策なのでしょうか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、中高年に対する施策についてお伝えします。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。最終回のテーマは「人事担当者の要件」。人事部長や人事担当者は、どんな人が適しているのでしょうか、大事な条件についてお伝えします。