2020.06.26
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
リモートワークの普及によって、ジョブ型雇用や成果主義といった働き方が再び注目を浴びるようになりました。
管理職がメンバーの業務遂行状況を把握できないリモートワークにおいては職務や目標を明確にして、時間ベースではなく成果ベースで管理するべきと言われています。
しかし、よく思い返してみてください。これらはすでに実行されているのではありませんか?
給与や賞与に反映させるために社員一人一人に目標を設定させ、それを達成できたかどうか半期に1度などの定期的な周期で判断してはいませんか?
こうした目標管理制度は60年以上前からすでに提言されていましたし、すでに大多数の企業が目標管理制度を導入しています。設定されている目標は、会社の進みたい方向に添って立てられているはずです。
つまり、目標を達成するということは、直接の利益に結びつかなくても「成果」と呼べるものだと思われます。
ならば、なぜ、ここに至ってまだ「ジョブ型雇用」や「成果主義」が新しいもののように注目されているのでしょうか?それは、多くの企業が、たとえ目標が達成できなかった、つまり成果が出せなかったとしても、長く働いている社員の給与や賞与を成果に見合った形に下げることに遠慮してしまうケースが少なくないからです。
「なぜ目標管理制度」を導入したのか理由も理解しないままに、中途半端に運用してきたからではないでしょうか。
目標管理制度がしっかりと導入されており確実に運用されていれば、リモートワークになっても右往左往しないはずです。
ジョブ型雇用は決して新しい考え方ではありません。ただ、今、これからの働き方を考える中で重要な要素であることは確かです。
しかし、バブル崩壊後においても今回と同様、その導入が試みられました。ただ、当時はうまくいかないケースが多かった。それを振り返っておく必要があります。
ジョブ型雇用は職務主義とも言われ、「人を見て処遇を決める」のではなく、「仕事を定義して、それに就く人の処遇が決まる」という考え方です。そのために職務の重要さや求められる成果を明確にした、職種別・階層別(責任の大きさ)の「ジョブディスクリプション(職務記述書)」が必要と言われています。
この「ジョブディスクリプション」によって「ジョブサイズ」が決まり、それによって処遇(年収)が決まる仕組みです。(成果によってこれにインセンティブが加わるケースが多い。)
一人一人の職務を明確にし、それによって評価も行い処遇も決めていく。合理的であり、欧米企業では一般的な考えとされています。
しかし、これを職種別・階層別に細かく作成するほど膨大な労力と時間が必要になります。加えて、会社内にジョブディスクリプションを書ける人はなかなかいません。外部のコンサルタントに依頼して作る方法もありますが、多額の費用がかかる上に、そうこうしているうちに組織が変わって仕事に変化が生じ、「作成してみたら実態と合わないジョブディスクリプションになった」ということもあり得ます。
このような流れで「職務主義の運用は難しい」と、元の体制へ戻ってしまったケースが多々あります。
そもそも欧米型の仕組みですから、日本の労働法制と合わないケースもあります。
「その職務を遂行できなかったら」「その職務がなくなったら」「その職務に就けなかったら」、年収が下がったり、場合によっては退職を勧奨されたりすることも想定されます。
この合理性を許容し、実行できるのか。「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」を本当にそこまでドラスチックにできるのか、その検証が必要です。
過去に導入に失敗したのは、年功序列的な雇用慣行を持つ日本企業が、「そこまで考え方を変えられなかった」からなのです。
「このポストをはずれたらこの人年収下がるんだよね」「子供もまだ小さいから忍びないよね」「だったら、それなりのポスト作ろうか」「ジョブディスクリプションをそれに見合って作っておいて」。こういった会話を聞いたこともあります。日本らしいウエットな感覚で、いいところとも言えますが、少なくともジョブ型・職務主義は機能しません。
では、どうしたらよいのか。これからの社会、十分なマネジメントのためにはジョブ型的働き方への移行は避けて通れません。
そこで、職種別・階層別にジョブディスクリプションを詳細に作成することから始めるのではなく、「階層ごとの普遍的なジョブディスクリプション」を定めることからおすすめします。
これは「役割主義」とも言われ、実施している企業は少なくありません。「役割から外れたら給与が下がる」という考え方がしっかりしていないと運用できませんが、今、改めて有効な施策であることは間違いないでしょう。
例を挙げるなら、部長のマネージャーのジョブディスクリプション、グループリーダーのジョブディスクリプション、といった具合ですね。職種と階層ごとにジョブディスクリプションを定めると、作成に多大な労力とコストが必要となりますが、階層ごとの普遍的なものであれば、それほど手間をかけずに作成が可能です。
階層ごとの「ジョブサイズ(仕事の大きさ)」を改めて定義する、ということです。
職種ごとに要件を定めると、職種ごとの格差が生まれるだけでなく、会社の業務が変わった時にすべて作り直さなくてはいけなくなる可能性があります。
しかし、階層ごとに対応した普遍的なジョブディスクリプションであれば、職種ごとの格差も生まれず、企業で取り扱う業務内容が変わったとしてもそのまま使用することができます。
では、会社内の階層ごとに、普遍的で汎用的な指標を作るためにはどうしたらいいでしょう。
これらは「ジョブサイズ」ですから、影響力や責任の大きさであると言えます。「影響力グレード制度」を構築するといいでしょう。影響力を定義するためには、行動特性を評価する「コンピテンシーモデル」を用いることができます。
「ジョブサイズ」を設定したら、そこから社員自らが、部門別・職種別のミッション・目標を明確にしていきます。作成されたものが正しいか、会社と社員の相互検証が必要になりますが、事前に誰かが「職種別ジョブディスクリプション」を作る必要はなくなります。
繰り返しますが、これまでお話ししたことは、何も新しいことではないのです。まずは、今あるものを、徹底して実行することが大切です。
そして新しい「やり方」に単純に飛びつくのではなく、改めて「考え方」をしっかり整理して、よくよく考えて本当に必要だと判断したら、その考え方に合った「やり方」を導入するようにしましょう。
次回は、ジョブ型を含む、「考え方」の整理についてお話しします。
【記事の続きはこちら】
緊急提言! ジョブ型雇用は“本当に導入すべき?” 検討する際に気をつけなければいけないこと <第2回>
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
会社がある程度の規模(社員数50〜100名程度)に成長してくると、評価や給与に不満を感じる社員が増え、優秀な社員ほど離職してしまう傾向が見られます。そんな状況になったときに必要となるのが、評価制度や給与制度などの人事制度です。しかし、人事制度の失敗例は、数限りなくあります。制度は運用できなければ意味がありません。なぜ制度を導入しても失敗してしまう企業が多いのでしょうか?
社員のモチベーションを上げたいと思った時、
効果的なのは社員が喜ぶ施策ではありません。
本当に必要なのは「働く考え方改革」であり、
仕事に対する意識の変革です。
社員の働き方をハード面で変えるのが働き方改革なら、
「働く考え方改革」はソフト面から社員の働き方を変える施策。
みんながポジティブに仕事を捉えるような会社を目指しましょう!
フォー・ノーツ株式会社が運営する【公式】YouTubeチャンネル。 今回は、【リモートワークをどう「管理」し「人事評価」するか?】について現場を知り尽くした人事のプロ・西尾 太が解説いたします。
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。
リストラが増えています。コロナ禍の影響だけでなく、実はそれ以前から70歳までの雇用延長努力義務などを見据えて「黒字リストラ」と言われる施策をとる企業が増えていました。終身雇用や年功序列も終わりを迎えようとしています。40歳を過ぎたら希望退職を勧められてしまうかもしれません。今、求められているのは、いざという時に他にも行ける力です。今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、「どこでも通用する力」を育む、評価基準のつくり方を解説します。
約70%の企業が副業を禁止していると言われています。
そもそも副業はなぜ禁止されているのでしょうか?
副業のメリット・デメリットや
これからかかせない”副業制度”導入に必要なポイントを説明します。
社員の離職を食い止めるために重要な要素である「臨場感」。
今回の記事では「臨場感とはいったい何なのか」「どうして臨場感が離職を防ぐのか」
を解説していきます。