2019.04.05
これからの人事は、「人」だけでなくロボットやメカ、AIなど、
「人以外」のリソースも管理する必要があります。
会社から必要とされる人事になるためのリソース戦略とは、
いったいどのようなものなのでしょうか?
日本の人事部にあたる部署は、欧米ではヒューマンリソース(human resource)と呼ばれています。ヒューマンリソースは、直訳すると「人的資源」。日本では残念ながらまだまだ管理部門的な性格が強い人事部ですが、欧米では「労働者を貴重な資源と見なし、会社の発展のために活用していくための工夫」が求められていることが、この言葉からわかると思います。そして、それは日本の人事部が目指すべき姿とも言えるでしょう。
もちろん日本には日本独自の文化がありますので、何でもかんでも欧米に倣えというわけではありません。しかしこのままだと、日本の多くの人事部はそう遠くないうちに会社から「必要ない部署」と見られてしまう可能性があります。会社というのは営利組織。人事部門といえども、人的資源である社員の活用を通して利益に絡んでいかなければ、その有用性をアピールできないからです。
しかし、最近では欧米のHRですら、近い将来に時代遅れになるのではないかと感じさせる流れがあります。それは、ITシステム、メカ、ロボット、RPA、AIなど、人以外の労働資源の台頭です。そこで今回は、これからの人事に求められるHRのさらに先、会社のリソース戦略についてお話しします。今後も会社から必要とされる人事担当者であるために、ぜひ参考にしていただけますと幸いです。
日本では今後少子高齢化がすすみ、労働人口が減少していくのはもはや既定路線であると考えられています。それに加えて、近年では若者の仕事への意識の変化も目立つようになってきました。かつてはがむしゃらに働きながら出世を夢見ることが美徳とされていましたが、今では「成長には特に興味はなく、とにかく楽をして生活したい」という考えを持つ若者も多いそうです。決してこの考えが悪いとは言えませんが、日本全体の労働力という点ではあまり嬉しいことではありません。
こういった状況を鑑みると、すでに一部の業界で広がっている人手不足による深刻なダメージは、今後も多くの業界で問題になると言えるでしょう。その人手不足を解消するために、ITシステム、メカ、ロボット、RPA、AIなど人以外の労働資源の活用が見込まれています。
特にロボットやメカは、考えながら行わなくてもいいような単純作業が得意です。「かなりのボリュームを占めていながら今までは人がやらざるを得なかった作業」を人以外のリソースに振ることができれば、人手不足によるダメージの大幅な軽減は夢ではありません。
しかし、どの仕事をロボットに置き換えるかの判断は、人間が行う必要があります。その人間こそが、人事担当者なのです。つまりこれからの人事担当者には、「人以外のリソースがそれぞれどのような分野を得意としていて、どこに配置すれば最高のパフォーマンスを発揮するか」に関する知見が欠かせません。
また、もちろん一部の仕事がロボットなどに置き換わったといっても、当然これまで同様に人材も管理する必要があります。いくら技術が発達しているといっても、(少なくとも今の段階では)ロボットが自発的に仕事を見つけることはできないからです。
これらを総合すると、次世代の人事担当者には、「人」と「人以外」の2つのリソースを管理する力量が求められているといえるでしょう。逆に言うと、この2つのリソースの管理ができなければ「人事担当者として失格」とまで言われるような時代がすぐそこまで来ているとも考えられます。
人事担当者がその力量を問われるのは、会社が最初にロボットを導入する時です。つまり、どんなに遅くともロボットによる単純作業の代替が広く一般化する前までには「それぞれのロボットにどのような特徴があって、適性はどこか」という知識を得ておかなければなりません。RPAなどの技術は日々すさまじいスピードで進化しています。まだまだ先の話なんて高を括っていると、時代の波に飲み込まれる可能性があるでしょう。
ただし、これらの話は人事担当者に「労働資源を管理する」という自覚があることが前提の話です。いつまでも事務手続きなどの作業だけをしているようでは、ロボットの普及を待たずに会社から「不要」の烙印を押されてしまうかもしれません。まずは人事が今何をすべきなのかをしっかりと考える。リソースマネジメントは、その先の話ということを忘れないようにしてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
コロナ禍での企業のリストラが止まりません。45歳以上の早期退職制度などによって、今年だけでも既に1万人以上の中高年が退職しています。ただし現在のリストラは、業績悪化によるものだけではありません。「黒字リストラ」は、果たして本当に適切な施策なのでしょうか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、中高年に対する施策についてお伝えします。
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。
脱・年功序列の実現で最後に必要になってくるのは、人事担当者の「想い」です。社会や顧客への想い、株主への想い、取引先への想い、そして共に働く人への想いがなければ、様々な抵抗に屈して改革は頓挫します。制度を変えて運用に成功している企業とそうではない企業の違いは、その原動力となる人事担当者の想いの強さにあります。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、人事担当者に必要な3つのマインドセットについて解説します。
「人事の仕事」と言われてすんなりイメージできる人は少ないはず。
その理由は、人事の仕事の特性と会社の求めることとのギャップにありました。
このギャップに気づけないと、
会社からの期待に応えられない人事担当者になってしまうかもしれません。
人手不足や物価高など、日本を取り巻く厳しい状況の中、多くの企業が適切な人事制度を取り入れることに積極的になっています。私たちも全国を飛びまわり、日本各地の企業で評価制度構築のコンサルティングや管理職の研修を行っています。実は評価制度がうまく運用できていない企業には、ある共通点があるのです。
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。
「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?
人手不足になってから採用を進める補填的人事はおすすめできません。
そもそもなぜ退職者・離職者が多い会社が出てきてしまうのでしょうか?
そして、補填的採用ではない対処法としては、どういったものがあるのでしょうか?