人事担当者に求められるスキルは多くあります。なかでも重要なのは、コミュニケーション能力です。採用・評価などの業務に限らず、給与担当者でもコミュニケーションは重要になります。人事担当者、そして人事マネージャーに必要な3つのコミュニケーション能力について解説します。
人事担当者に求められるものは何でしょうか。新たに人事部門に配属された方々から、よくそのような質問をいただきます。人事の業務ではさまざまなスキルが必要になりますが、なかでも重要なのは、コミュニケーション能力です。
私は、人事はコミュニケーション職だと考えます。営業にとって大切なのが「社外に向けたコミュニーション」だとすれば、人事は「社内に向けたコミュニケーション」です。
採用活動や人事異動、人事評価など、社内外の人々と多く接する業務ではもちろんですが、あなたがもし「勤怠管理・給与計算担当」だったとしても、社内の人とコミュニケーションをしなくてよいわけではまったくありません。私は、社員の変化に最初に気づくのは、給与担当者だと考えています。
勤怠の変化、転居の事実、扶養家族の変更など、それらは仕事に影響のある変化かもしれません。育児短時間勤務のはずの社員が遅くまで社内に残っているかもしれません。その異常に気づけるのも給与担当者です。
前回の記事<社員の離職は「早期キャッチアップ」で防止する>でもお伝えしましたが、社員の小さな変化や何らかの異常は、会社にとって大きなリスクとなるメンタルヘルスやハラスメントなどの労務問題、またそれらに起因する離職や休職につながることも少なくありません。社内の異変にいち早く気づくことができる給与担当者の役割は、実はとても大きいのです。
もちろん人事だからといって、必要以上にプライベートに深く入り込む必要はありません。しかし、その社員は誰かに話を聞いてほしがっているかもしれません。人事担当者は社員の変化を察知できるよう、アンテナをいつも立てておかなければなりません。時には本人と面談して善後策を考える必要があるかもしれないのです。
私が人事担当者だったときには、このような個々の社員の問題にとても多く遭遇しました。そして、多くの場合、「早く動くこと」が問題を大きくしないために重要であることを学びました。
人事担当者には、経営陣、上司、他部門の状況などを把握し、考えを聞いていく「受信力」と、状況や事実、そして自分の考えをわかりやすく伝える「発信力」の双方が必要です。定性的なことが多い人事という領域ですから、客観的事実と仮説、そして意見をしっかり切り分ける必要もあります。
一言で「コミュニケーション力」といっても、人事担当者には新入社員教育で学ぶようなレベルとは違う相当高度なコミュニュケーション力が必要なのです。ひとつ間違えば、小さな誤解が生まれ、それが大きな問題に発展することもあります。
採用面接の場面では応募者、人事面談などの場面では経営・ラインの管理職・社員それぞれに対して信頼感のあるコミュニケーションをしなければ信用は失墜してしまいます。そして、人事マネージャーになると、よりレベルの高いコミュニケーション力が求められます。
人事マネージャーは、担当者よりも強い「発信力」が必要です。上司の部長に対してはもちろん、経営層や現場の管理職に対する発信も望まれます。どんな相手に対しても伝えたいことを効果的に伝え、理解と共感を得られるプレゼンテーションのスキルも磨いていく必要があります。
例えば、社長に何か伝えようとしても相手は多忙です。「1分」とか「エレベーターの中だけ」などと言われてしまうことも珍しくありません。簡潔かつ的確に物事を伝えるコミュニュケーション力が必要になります。
また、積極的で能動的な「受信力」も求められます。人事は、話をしたくない人からも、話をしない人からも、話を聞かなければいけない仕事です。受動的な態度では、そういう人たちから話を聞きだすことはできません。
相手の口が重いときには、「はい」「いいえ」で答えられる簡単な質問から始め、話の大事なところではその都度、相手の考えや想いを引き出す質問をする。相手の言いたいことを正しく理解するために話のポイントごとに要約する。さらに、自分の価値観を混ぜずに言い換えて、徐々に質問の幅を広げていきます。
交渉の場面では、相手から同意を取りつける「説得力」も必要になります。相手のメリットも伝え、合意が形成できるポイントを提示し、自分がやろうと思っていることを相手に納得してもらうことが重要です。
説得力は、発信力と受信力の両方がなければ生まれません。論理や客観性だけで押し通すのではなく、相手から感情的な否定をされないように理解を示しましょう。そして、相手の話をよく聞き、想いや立場を理解したうえで自分の考えを伝え、自分が意図した方向へと導いていくのです。
人事担当者は、職務や立場によって、さまざまなコミュニケーション力が必要になってきます。それぞれのスキルを磨き、高めていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業による「内定取消」。 「よく耳にするから」「経営が厳しいからしかたない」とよく考えずにその選択肢を選んでしまっていませんか? 今回は「内定取消」に至る前に人事担当者がどのような認識と覚悟で向きあう必要があるのかお伝えします。
「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?
予期しない退職報告や退職希望にあたふたしてしまう「びっくり退職」。退職者には辞める前にいくつか特有の"兆候"が見えるものです。昔と比べて若手社員の退職が当たり前になった時代だからこそ、人事の恥とも言える「びっくり退職」に陥らないように、人事担当者には退職者が出す兆候を見逃さないスキルが求められています。
近年、メンタルヘルスが引き金となった深刻なトラブルが相次いでいます。会社の責任で「うつ病」などの精神疾患になってしまった社員がいた場合、人事はどのように対応をしたらいいのでしょうか? そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事担当者が知っておくべきメンタルヘルスの対処法について解説します。
人事部門には、3つの機能があります。それは「①人事・採用」「②給与・厚生」「③育成・評価」です。今回は、初めて人事担当者になった方々に向けて「人事・採用」の基本をお伝えします。「人事・採用」においては、「可能性の人事」と「確実性の人事」、2つのベクトルが必要です。
あなたの会社に「社長の右腕」と呼べる人はいますか?将来の経営を任せられる人材は育っていますか? 中小企業では事業を継承できる後継者問題が深刻になっています。今回は「人事異動」シリーズ第3回。フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、社長の後継者の育て方についてお伝えします。
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。
新型コロナウイルスの影響から、多くの企業でテレワークが普及している昨今。しかし「出勤することが当たり前」な働き方に慣れていると、「テレワークでも本当にちゃんと評価されるだろうか」と不安を抱いている人も多いものです。正当な評価を「されて当然」と考えるのは危険です。 では、正当に評価される行動とはどういったものなのか。逆に、ちゃんと仕事をしているのに損してしまうパターンには、どんなものがあるのか考えてみましょう。