2025.02.26
採用に関する問題を解決していくためには、「自社が求める人材像」を明確にすることが必要です。今回は「心と能力」という観点に着目してみましょう。「心はきれいだけど、能力が低い人」と「心はきれいではないけれど、能力は高い人」、あなたの会社ではどちら採用しますか?
私たちは多くの経営者や人事担当者の皆さんからご相談をいただきます。採用に関して特に多いのは、「いい人が採れない」という問題です。ただ「いい人」の定義は、企業によって異なるでしょう。「心と能力」は、それを明確にしていくための重要な要素の1つです。
「おい、西尾、心がきれいで能力が高い人は、うちみたいなベンチャーには応募してこない。お前は、心はきれいだけど能力が低い人と、能力はあるけれど心はきれいではない人、どっちを採用するんだ?」
人事担当者だった頃、社長から呼ばれて、このように聞かれたことがあります。
あなたの会社では、どちらを採用しますか?
私はしばらく考えてから答えました。「心のきれいな人ですかね」。当時の社長も「俺もそうだ。能力は高められるが、心はきれいにはならない」と話していました。しかし、別の経営者に同じ質問をしてみると、その人はこう言いました。
「うちは違います。能力の高い人を採ります。正社員として採用するコア人材は、会社のCPUですから。心は僕がきれいにします」
CPUとは、コンピュータにおける中心的な処理装置です。将来の経営層候補として採用する人材は、能力が高い者でなければ務まらない。向上心、責任感、新規事業への関心があり、ホスピタリティも持っている。さらに戦略的思考、ビジネスセンスを感じる人材を採用すると。また、社員には「エンジン」と「タイヤ」という2種類があると言っていました。
「コア人材は、自動車を動かすエンジンのようなもの。その他の社員は、交換可能なタイヤのようなもの。エンジンはそうではない。だから能力のある人を求めます」
どちらが自社にとっての「いい人」なのか。心と能力、どちらを重視するのか。この問いに対する考え方は、会社や経営者によってそれぞれ違うでしょう。そもそも、心とはきれいになるものなのか、能力とは高まるものなのか、という問題もあります。ある社会福祉法人の理事長は、次のように言っていました。
「心がきれいな人は、能力も高まりますよ。心がきれいな人は、能力も磨くものなのです」
この問いに、正解はないのかもしれません。しかし、社内で話し合うことによって、自社が求める「いい人」がより明確になっていきます。私たちが提供している企業向けの人事担当者の学習プログラム『人事の学校』では、以下のような図を示して、それぞれの定義も含めて議論することを推奨しています。
「心がきれいとは、どのようなことを指すのか」「能力が高いとは、どのようなことを意味するのか」など、それぞれについて話し合うと、さまざまな意見が出てきます。
「能力がある人は、できない人の気持ちがわからない。そういう人材にマネジメントが務まる?」
「とはいえ、能力がない人材に管理職を任させるのはまずいでしょう?」
「そもそも能力とは、心がきれいとは、どのようなことを指すのでしょうか?」
このようなプロセスこそが、実は「求める人材像」を明確にするカギになるのです。経営と人事が話し合いながら自社の定義を定めていくことで、自社が欲しい人材像も、避けるべき人材像も見えてきます。
企業の「人に対する考え方」は、会社によって異なります。人事ポリシーは、それぞれの企業の個性ともいえる「軸」となる考え方。心と能力については、次のようなポリシーがあり得るでしょう。
項目 | 選択 | コメント | |
A社 | 心/能力 | 心 | 心がきれいな人は、自ら努力していくので、能力は自然と高まる |
B社 | 心/能力 | 能力 | まずは能力。心は仕事をしながら、きれいにしていく |
C社 | 心/能力 | 心 | 能力より心を重視。心さえきれいなら仕事は与えられる |
心も能力も抽象的な言葉ですが、能力については自社の事業や職務でパフォーマンスを発揮できそうなスキルや経験を検証することで比較的定義しやすいかもしれません。一方、心のきれいさは、可視化することが困難です。私自身もその定義はわかりません。
ただ、採用における「心のきれいさ」とは、会社の理念に対する共感だと考えています。たとえ能力が高くても、会社の理念に共感していない人材を採用し昇進させると、経営者の想いと違う方向に会社を暴走させたり、会社の方針とはズレた施策を打って社員を混乱させたりするケースがあります。
昨今は「多様性」が重視されていますが、果たしてどこまで多様性を取り入れていくのかについては、企業によって考え方が異なるでしょう。その重要性は理解していても、多様性を重視した結果、社員の価値観がバラバラになれば、マネジメントや教育の難易度が上がります。
だからこそ「理念に共感した多様性」を重視している企業が多く見られます。「多様性は重視するが、目的意識は共通」という意味なのだと思います。
会社には、それぞれの価値観があります。その価値観に共感している人物こそが、その会社にとっての「心がきれいな人」であり「いい人」なのではないでしょうか。
心と能力、どちらを重視するのか。あなたの会社でもぜひ考えてみてください。経営者、役員、人事担当者などが話し合って確認・検証することによって、会社の「人」に対する考え方が整理され、求めている人材像がより明確になっていくはずです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
このたび、代表西尾の著書「人事の超プロが明かす評価基準」が増刷となりました。
今回は人事担当者が持っておくべき心構えについて、
フォー・ノーツ代表の西尾がお話いたします。
人事部に配属されてまだ日が浅いうちは、目の前の仕事で精いっぱいかもしれません。
そんなときには心構えを思い出して、必要なことを再確認してみて下さい。
会社にとって社長は意思決定者であり、常に先頭を走り続ける存在です。
それでも、いつでも正しい判断ができるわけではありません。
社長の指示や行動が会社の人事ポリシーに沿わない場合、
自信をもって「待った」をかけられる人事担当者になってください。
今再び注目を集める「ジョブ型雇用」や「成果主義」。 決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。これらの導入には、ジョブディスクリプション(職務記述書)が必要ですが、策定や運用には多くの困難が存在します。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
社員の働き方をハード面で変えるのが働き方改革なら、
「働く考え方改革」はソフト面から社員の働き方を変える施策。
みんながポジティブに仕事を捉えるような会社を目指しましょう!
不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。