2024.10.02
社長の独断による抜擢は逆効果 ベンチャーや中小企業には「人事部」という部署がなく、社長が人事を兼ねていることが […]
ベンチャーや中小企業には「人事部」という部署がなく、社長が人事を兼ねていることがあります。大企業の人事はどちらかというとロジカルな世界で、仕組みも確立されていますが、小さな会社では社長が直感で人事に口を挟みがち、決めがちです。
これがすべて悪いわけではないですし、よい面もたくさんありますが、今回はそういう場合に陥りがちな、間違った人事ジャッジについてお伝えしたいと思います。
まずは「抜擢」です。社長は、目立つ社員、成果を出している社員がいたら、たとえ若手であっても部長などの要職に抜擢したりします。そうすれば、他の社員も「よし俺も頑張るぞ!」と奮い立つだろう、「もっと頑張ってくれるだろう」と考えているのです。
しかし、これがかえって逆効果なことが多々あります。「なんであいつが!?」「社長に気に入られているからねぇ」「もっと他に頑張っているやつがいるだろう!」と周囲から反感をかったり、嫉妬され、むしろ他の社員のモチベーションが下がってしまうケースがあります。
抜擢された若手自身も、仕事はできても、まだまだ人を育てられなかったりします。そのため余計に周囲の反発を招いて、本人も行き詰まってしまい、結果的に会社を去ってしまうことさえあります。
社長の独断だけによる抜擢は、失敗することが多いと言えます。気をつけてほしい人事ジャッジのひとつです。
また、抜擢でよくあるのは、営業成績トップなどの「エースで四番」的な社員を管理職に登用することです。「エースで四番」を部長などに抜擢すると周囲も納得しやすいのですが、優秀なプレイヤーが優秀なマネージャーになれるとは限りません。
自分と同じ活躍を部下に要求して部下が疲弊する。あるいは、マネジメント力がないから本人が疲弊する。そんな悲劇が起こりがちです。
エースで四番はプレイヤーとしては優秀であっても、コーチや監督として優れているわけではありません。管理職にするなら、管理職としての教育が必要です。
また、管理職になってもプレイヤーとして仕事を続け、マネジメントをまったくしない。逆にマネジメントに専念することになったため、会社の売上が激減。そういうケースも多く、どちらの場合も会社にとってプラスになりません。
本人にとってもプレイヤーとしてずっと活躍できたほうが幸せだったりするのですが、中小企業やベンチャーでは、管理職にならないと給与が上がらないことが多く、エースで四番をきちんと処遇する制度がない場合も多くあります。
エースで四番を活かすには、マネージャーとプレイヤーを上下ではなく、並列の関係にすることも考えられます。「管理職になったら年収が上がる」という制度だけでなく、優秀なプレイヤーにも、同レベルの高待遇をする仕組みを考えるべきでしょう。
また、オーナー社長にありがちな「マイブーム」にも要注意です。あるとき「こいつはいい」と思った社員がいると、いきなり重用する。重用して、重用して、ミッションを与えて、与えて、どこかで砕けると、突然「もういらない」と飽きてしまう。
好きになりすぎて、嫌いになってしまう。社長のマイブームにはそんな傾向があります。
社長に評価されるのは大事なことですが、近づきすぎてしまうのは危険です。
社長のマイブームになって重用されたものの、最終的には飛ばされてしまった、会社を去ることになってしまった、私はそんな人をたくさん見てきました。
社長は、社内のことをいちばんわかっているようで、実はよくわかっていなかったりするものです。メンバー数名のベンチャーならともかく、80名を超えるぐらいの規模の組織になったら、社員一人ひとりをちゃんと見ることができるマネージャーが必要です。部長が4名、課長が10名くらいいれば、組織はきれいにまわります。
そういう管理職をしっかりつくらないと、組織は成長しません。
もうひとつは、お金です。給料を上げれば、社員のモチベーションが上がる。そう考えている社長が少なくないのですが、お金でモチベーションは買えません。
決算賞与を50万円渡したら、社員がものすごく喜んだ。「社長ありがとうございます」というメールもたくさん来た。ところが、翌年も50万円あげたら、さして喜ばれずメールも来なかった。翌々年も50万円だと「少ない!」と文句を言う社員が出てきた。こういう話をよく聞きます。
ボーナス、昇給、インセンティブ、福利厚生…。社長は社員のやる気を高めるために、さまざまな施策を考えますが、お金でモチベーションが買えるのは最初だけ。
すぐに当たり前になり、翌年も同額だったりすると、かえってモチベーションが下がったり、不満を持ったりして、持続しません。社員に適切な報酬を与えるのは大事なことですが、お金の使い方には気をつけなくてはいけません。
昇給についても「一度上げた給料は下げたくない」と考える社長が多いのですが、高齢化する社員の給料を一律に上げ続けていったら、どうなるでしょうか?
給与を上げるだけでなく、下げる仕組みも考えないと、経営は破綻します。実際それで立ち行かなくなっている企業がたくさんあります。
住宅手当や家族手当といった福利厚生も、社員のモチベーションを高める有効な施策になるとは限りません。手当は、もらえる人ともらえない人が出てくるため、これも不満の温床になったりします。そのうえ、一度付けてしまうと外せなくなります。
お金にまつわる施策を打つときは、相当慎重に考える必要があります。
「社員の給料を上げるぞ。そうすれば、みんなもっとやる気になるだろう!」
「優秀なやつにはインセンティブも出すぞ!」
「住宅手当や家族手当もつければ、応募者がもっと増えるだろう!」
社長がそう言い出したときは要注意です。「社長ちょっと待ってください!」と止める勇気も必要です。あなた自身が社長だったら、一度よく考えてみてください。
最も上司にしたくないタイプの代表格といえば、イエスマンの管理職です。イエスマンの管理職は、部下にとって最悪の上司といってもいいでしょう。イエスマンの管理職は、極端な言い方をすれば、自分の上司しか見ていません。部下のことはまるで眼中になく、上の言いなりになって、平気で部下に無茶振りをしたりします。
「あなたは何のために働いているのですか?」 あなたは、自分の会社の企業理念を知っていますか? 経営者が書いたビ […]
「高い業績をあげているのに、会社から評価されない」 「実力と給与が見合わない」 「自分ではなく○○が昇進するのが納得できない」 そんな悩みや不満がある人に、ぜひチェックしてほしいことがあります。 毎朝、職場のメンバーに「おはようございます」と明るくはっきりと声をかけていますか? エレベーターや廊下で他部署の人に会ったら、爽やかに「おつかれさまです」と言っていますか? 仕事が終わって帰る際、しっかりと「お先に失礼します」と声をかけていますか? もし、ひとつでも「NO」があるようでしたら、 それが評価や給与が上がらない理由かもしれません。
総務省統計局が2020年5月に発表した「労働力調査」によると、役員を除く雇用者5661万人のうち、正規の職員・従業員数は3508万人と、前年同期に比べて51万人の増加。非正規の職員・従業員は2153万人と、9万人が減少していました。「非正規雇用から正規雇用になるには、どうしたらいいのでしょうか?」私は非正規雇用の方々からこのような質問を受けることがあります。この数値が表しているように、実は正規雇用になるのはそれほど難しいことではありません。
あなたは、現在の自分の評価やポジション、給与などに満足していますか? このような悩みはないでしょうか。「高い業績をあげているのに、会社から評価されない」「実力と給与が見合わない」「自分ではなく、○○が昇進するのが納得できない」 私はこれまで1万人以上のビジネスパーソンの昇格面接や管理職研修を行い、300社以上の企業の評価・給与・育成などの人事全般にたずさわってきました。そして、多くの方々から上記のような不満や悩みを伺ってきました。評価されない、給与が上がらない、昇進できない。これらのケースの場合、その理由はさまざまですが、実は多くの人が気付いていない盲点があります。
かつて喫煙所は、社内人脈の宝庫だった 仕事をするうえで、社内の人脈は広いほうがいいです。社内のキーパーソンとの […]
「人事は『老害社員』と『経験値が高い社員』をどのように判断しているのか」 今回は、そんなテーマについて掘り下げたいと思います。 中高年の会社員の処遇は、日本企業が直面している大きな問題のひとつです。私自身も、さまざまな会社から以下のような相談を受けることが増えてきました。
ビジネスパーソンにとって、大きな悩みのひとつが「上司」です。ダメな上司の部下になってしまい、悩んでいる人も多いでしょう。私も先日、このような相談を受けました。 「うちの部署は離職率が高い。上司がダメ管理職なので困っています」 人材育成は、管理職の重要な役割。上司が本当にダメな管理職だったら、然るべき対処が必要です。ただ、その前に知っておいてほしいことがあります。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
最も上司にしたくないタイプの代表格といえば、イエスマンの管理職です。イエスマンの管理職は、部下にとって最悪の上司といってもいいでしょう。イエスマンの管理職は、極端な言い方をすれば、自分の上司しか見ていません。部下のことはまるで眼中になく、上の言いなりになって、平気で部下に無茶振りをしたりします。
「あなたは何のために働いているのですか?」 あなたは、自分の会社の企業理念を知っていますか? 経営者が書いたビ […]
「高い業績をあげているのに、会社から評価されない」 「実力と給与が見合わない」 「自分ではなく○○が昇進するのが納得できない」 そんな悩みや不満がある人に、ぜひチェックしてほしいことがあります。 毎朝、職場のメンバーに「おはようございます」と明るくはっきりと声をかけていますか? エレベーターや廊下で他部署の人に会ったら、爽やかに「おつかれさまです」と言っていますか? 仕事が終わって帰る際、しっかりと「お先に失礼します」と声をかけていますか? もし、ひとつでも「NO」があるようでしたら、 それが評価や給与が上がらない理由かもしれません。
総務省統計局が2020年5月に発表した「労働力調査」によると、役員を除く雇用者5661万人のうち、正規の職員・従業員数は3508万人と、前年同期に比べて51万人の増加。非正規の職員・従業員は2153万人と、9万人が減少していました。「非正規雇用から正規雇用になるには、どうしたらいいのでしょうか?」私は非正規雇用の方々からこのような質問を受けることがあります。この数値が表しているように、実は正規雇用になるのはそれほど難しいことではありません。
あなたは、現在の自分の評価やポジション、給与などに満足していますか? このような悩みはないでしょうか。「高い業績をあげているのに、会社から評価されない」「実力と給与が見合わない」「自分ではなく、○○が昇進するのが納得できない」 私はこれまで1万人以上のビジネスパーソンの昇格面接や管理職研修を行い、300社以上の企業の評価・給与・育成などの人事全般にたずさわってきました。そして、多くの方々から上記のような不満や悩みを伺ってきました。評価されない、給与が上がらない、昇進できない。これらのケースの場合、その理由はさまざまですが、実は多くの人が気付いていない盲点があります。
かつて喫煙所は、社内人脈の宝庫だった 仕事をするうえで、社内の人脈は広いほうがいいです。社内のキーパーソンとの […]
「人事は『老害社員』と『経験値が高い社員』をどのように判断しているのか」 今回は、そんなテーマについて掘り下げたいと思います。 中高年の会社員の処遇は、日本企業が直面している大きな問題のひとつです。私自身も、さまざまな会社から以下のような相談を受けることが増えてきました。
ビジネスパーソンにとって、大きな悩みのひとつが「上司」です。ダメな上司の部下になってしまい、悩んでいる人も多いでしょう。私も先日、このような相談を受けました。 「うちの部署は離職率が高い。上司がダメ管理職なので困っています」 人材育成は、管理職の重要な役割。上司が本当にダメな管理職だったら、然るべき対処が必要です。ただ、その前に知っておいてほしいことがあります。