導入事例
適性検査をマネジメント教育に活かす
Q:各種研修を依頼したきっかけを教えてください。
主なきっかけは、人事制度の変更に伴い、マネジメント教育のために研修の導入を検討していたことです。以前の人事制度は、マネジメントをめざす軸と、スペシャリストとして自分の腕を磨いていく軸の2軸で動いていました。
それにも関わらず、数字の責任を持ち続けているマネージャーと、自分の得意なことのスキルを磨いていくスペシャリストが同じ給与テーブルで運用されていました。
そこで、上場会社として組織全体の底上げも考え、全員マネジメントを目指そう、という方向に変えました。常に上を向き続ける=マネジメントを目指し続けよう、というのが今の制度です。そして、ステップアップ研修を依頼しました。
Q:マネジメント研修やステップアップ研修実施後、社員の方に変化はありましたか?
ステップアップ研修を受けた社員が 、メキメキと頭角を表し、上司を追い抜いたという事例がありました。
おそらく、研修で使用する適性検査B-CAVtestⅡの結果を見て、今まで自分自身がアウトプットしてきたものについて、「あ、なるほど、こういうところが自分の評価を受けたポイントなんじゃないか」「こういう風に一般的には見られるんだ」と気づいたんだと思います。
そして、「もっと頑張ってみよう」「もっと効率よくできないか」と考えるようになったようで、ずいぶん働き方が変わりました。
Q:研修講師育成研修の実施については、社内の変化はありましたか?
この研修は、すごく参考になりました。もともと社内でプレゼンテーションを行う文化がなかったので、今回の研修を実施して、アウトプットが少なかった人たちの考えや志向が見えるようになりました。
もうひとつの効果として、横の繋がりがとても良くなりました。今までは縦割りで、隣が何をしているのかよく知らない、という感じでしたが、何かあればすぐ横に話しかけるようになり、色々な業務が円滑に回るようになりました。相乗効果としてすごく良かったと感じています。
Q:現在、管理職のマネジメント教育で悩まれている他社へメッセージをお願いします。
マネジメント教育は、スキルの教育ではなく、経営側の視点を持ちなさい、というマインドの教育だと思います。いかに経営目線=数字に結びつく視点、会社経営に沿った考え方を持たせられるかどうかが重要です。
そのマインドをセッティングするには、本人たちの適性を知ることが必要になります。会社ごとに各等級に求める行動要件をカスタマイズ出来る適性検査B-CAVtestⅡを利用した研修は、非常に有効性が高いと思います。なぜかというと、自分を客観的にみることは、実は入社試験以来、機会がない人がほとんどです。自分を客観的にみた結果をもとに研修を受けるのは、腹落ち具合が全然違うと思います。
会社名:株式会社駅探
代表者:代表取締役社長 中村 太郎
設立:2003年1月15日
社員数:72名
事業内容:インターネットを利用した情報提供サービス業、並びに情報処理サービス業/コンピュータを利用した、ソフトウェア・ホームページ等の企画・開発・デザイン・制作・ 販売/情報提供サービス・情報処理サービスに関する調査、並びにコンサルティング業務
WEB:http://ekitan.co.jp/