2024.11.06
1on1ミーティング(以下1on1)は、社員の成長につながる人事施策の1つです。若手の離職防止の効果も高いため […]
1on1ミーティング(以下1on1)は、社員の成長につながる人事施策の1つです。若手の離職防止の効果も高いため、多くの企業が導入しています。しかし1on1によって、社員の信頼を失うケースもあります。1 on 1が失敗してしまうのは、どのような場合なのでしょうか。その原因を解説します。
1on1とは、短いサイクルで定常的に実施する、上司と部下が1対1で行う対話です。近年は多くの企業で導入され、特に「忙しい会社」ほど1on1を大事にしているようです。なぜでしょうか?
それは、1on1をやらないと若手が辞めてしまうからです。昨今は、どの業界も人手不足。若手層の不足は特に深刻です。若くて優秀な人材は、他社も喉から手が出るほど欲しがっているはずです。適切なフォローをしなければ、簡単に引き抜かれてしまうでしょう。
若手をつなぎ止めるためには、「この会社にいれば成長できる」「自分のやりたいことが実現できる」と思ってもらえるよう、そのための支援やアドバイスを惜しまず行うことが必要です。退職につながる問題や不安、悩みなどにも適切に対応していかなくてはなりません。
1on1は、社員の異動希望や、将来のキャリア意向、会社への不満などを聞くためのミーティングです。対話にかける時間は、おおむね30分〜1時間程度。週に1回、最低でも月に1回は実施するのが望ましいとされています。若手の定着率を高め、社員の離職率を下げるためにも、実行すべき有益な施策といえるでしょう。
あるIT系メガベンチャーの役員は「週に1回、1時間ずつ、8人の直属の部下に1on1を実施している。これで1日が潰れるが、これ以上に大切な業務はないと思う」と、おっしゃっていました。
管理職にとって、人を育てることは重要な職務の1つ。1on1は、人材育成においても有効に機能するでしょう。企業として、人事部門として、社員の意向を確認していくことも重要です。社員の意向をヒアリングできる場としても、1on1はとても貴重な機会といえます。
しかし、1on1が失敗に終わり、かえって社員の信頼を失ってしまうケースもあります。その致命的な理由とは、何なのでしょうか、たとえば、こんな事例があります。
ある会社で、中途入社の人事部長が「社員全員の話を聞く」と宣言して1on1を実施しました。その取り組み自体は悪いことではなかったのですが、面談を受けた社員は「人事部に行きたいと申し出たのに“希望が叶うとは限らないよ”の一言で済まされてしまった。だったら面談の必要ないじゃないですか」と憤っていたといいます(そして、実際に叶わなかったそうです)。
これは1on1が失敗する典型的な例といえるでしょう。1on1に限らず、面談などで社員に話を聞く際には「その後どうするのか」をしっかり想定しておかないと、かえって信頼を失います。
会社として社員の意向を聞く仕組みとして「自己申告制度」があります。これは企業の約8割が導入しているといわれる、社員の異動希望などを聞くための人事施策です。
しかし、これも使い方次第。自己申告制度があっても、誰ひとり希望部署への異動が叶わなかったら、「だったら申告させるなよ」「何を言っても無駄」という空気が蔓延し、会社への不信感を高めてしまいます。1on1でも自己申告制でも重要なのは、社員の意向を聞いたら必ず実現させること。
当然のことながら、異動希望の申告があっても、全員の希望を叶えることはできないでしょう。しかし何割かの社員が「自己申告したら本当に実現しちゃった!」となれば、社内の噂になり、「何を言っても無駄」という空気は一変します。
もちろん人事異動は簡単ではありません。優秀な人ほど所属部署からの抵抗もあります。それを異動させたら人事部が恨まれます。それでも歯を食いしばってでも、たとえ社内の誰かと喧嘩することになったとしても、異動希望を実現させていくことが、本人の成長や会社の発展につながるのです。
人事異動は、短期的に見ればパフォーマンスが下がる場合もありますが、長期的に見れば、社員や会社に大きな成長をもたらす可能性が高いです。1on1や自己申告制度で異動希望があったら、その何割かは必ず実現させる。これをルール化することによって、人事異動も実現しやすくなるはずです。
1on1の導入を「管理職の負荷を高めてはいけない」と躊躇している会社もあります。そういう場合は、管理職の役割を見直す必要があるのではないでしょうか。
管理職は「人を育てること」が重要な職務のはずです。「部下と定期的に面談することは管理職の負荷を高める」では、それこそ本末転倒。「管理職に何を求めているんですか?」ということになります。
企業のキャリアステップが明確に示されていれば、1on1の場面で上司がメンバーのキャリア志向を把握することもできます。有効なアドバイスができるかもしれません。評価制度の評価項目や目標が明確ならば、1on1で都度その進捗を確認していくことで日常的な育成につながります。
1on1は、若手の定着率を高めるためにも有効な施策です。管理職に「何を求めているのか」を今一度議論し、その職務を定義し直してみてください。その上で「忙しくて面談なんてしていられない」という管理職には外れてもらう。そんな強い対応も必要になるのではないでしょうか。
人事異動だけでなく、企画や事業案などが「何を言っても実現しない」となったら「考えるだけ無駄」と思われてしまい、社員のモチベーションは下がり、成長もしなくなり、会社は停滞していきます。
そんな事態は避けなくてはいけません。経営者や人事、そして各管理職が、社員の意見を聞いたら少しでも実現するよう努力し、その事例が重なっていくことによって、「企業内の世論」を前向きに変えていくことができるはずです。
「この会社は、社員の意見をちゃんと聞いてくれる」
「ここにいれば、自分のやりたいことが実現できる」
社内でこのような世論が形成されれば、若手にとって希望になります。会社への信頼感にもつながり、社員が働く強いモチベーションになります。社員の話を聞いたら、一部は必ず実現させること。これを前提にして、1on1も自己申告制度も、より有効に機能させていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人手不足が深刻化する現在、企業の約8割(82.9%)が2024年に賃上げを実施予定だといいます。「うちは給与が安いので人が採れない」「給与が低いので人が辞めてしまう」「給与を上げたいのはもちろんだが、現実的には厳しい」とおっしゃる経営者が多くいます。しかし、給与を上げれば人が採用でき、定着し続けてくれるのでしょうか。今回は、この問題を深掘りしてみたいと思います。
新卒の3割は3年で辞めてしまう。これは昔から人事担当者の常識のようになっていましたが、近年は半年未満で辞めてしまう人も増えているようです。なぜ新卒はすぐに離職してしまうのでしょうか。実は「若い人が辞めていく企業」には共通する特徴があります。あなたの会社は大丈夫ですか?
MBO(目標管理制度)は、8割の企業が導入している人材マネジメント手法です。しかし「時代遅れ」と指摘されること […]
人手不足が深刻化しています。様々な業界の経営者や人事担当者の皆様から「いい人が採れない」というご相談が寄せられています。採用は人事にとって一番の悩みの種ですが、そもそも「いい人」とは、どのような人材を指すのでしょうか。まずはこの根本の部分から見直してみませんか?
会社がある程度の規模(社員数50〜100名程度)に成長してくると、評価や給与に不満を感じる社員が増え、優秀な社員ほど離職してしまう傾向が見られます。そんな状況になったときに必要となるのが、評価制度や給与制度などの人事制度です。しかし、人事制度の失敗例は、数限りなくあります。制度は運用できなければ意味がありません。なぜ制度を導入しても失敗してしまう企業が多いのでしょうか?
人手不足や物価高など、日本を取り巻く厳しい状況の中、多くの企業が適切な人事制度を取り入れることに積極的になっています。私たちも全国を飛びまわり、日本各地の企業で評価制度構築のコンサルティングや管理職の研修を行っています。実は評価制度がうまく運用できていない企業には、ある共通点があるのです。
あなたの会社では、「給与」をどのようにして決めていますか? 私たちが主宰している学習プログラム「人事の学校」を受講している経営者や管理職には「給与の決め方がよくわからない」という方が多くいます。給与の決め方は、「何」を大事にして社員を評価するかによって異なります。今回は、知っているようで意外と知られていない「給与の決め方」について解説します。
人事にとって「離職」は悩みの種の1つです。採用難に加えて「定着せずに辞めてしまう」という課題が、人手不足をますます深刻にしています。離職率が高いのは、いわゆるブラック企業に限りません。近年はホワイト企業であっても辞める若手が増えています。その根本的な原因を探ってみましょう。