2024.07.17
中高年の皆さん、暇ってありますか?もし暇な時間があるのでしたら、その活かし方こそが生きる道となります。中高年になると、仕事はそこそこでいいかなと考え、プライベートを充実させようとする人が増えてきます。それはそれで、いいことだと思うのです。プライベートが充実していれば、「暇」ではなくなります。
中高年の皆さん、暇ってありますか?
もし暇な時間があるのでしたら、その活かし方こそが生きる道となります。
中高年になると、仕事はそこそこでいいかなと考え、プライベートを充実させようとする人が増えてきます。それはそれで、いいことだと思うのです。プライベートが充実していれば、「暇」ではなくなります。
私自身もそんなに暇ではありません。最近太ったので時間があればスポーツクラブに行きますし、休日のどちらかはゴルフです。実家の母親の様子も見に行かなくてはならないので、空いている時間はあまりないです。
しかし、もし会社のなかで暇があるようでしたら「危ない」と思ったほうがいいです。週のうち半日ぐらい暇ならいいですが、毎日のように暇があるとしたら、会社にとって「いらない人」になってしまっているのかもしれません。
暇であること自体が危ない。そう認識したほうがいいでしょう。すぐにリストラされることはないとしても、時間の使い方について考える必要があります。
人生、先が短いのですから、暇な時間を無駄にしている場合ではありません。
会社にいる以上は、仕事に役立つことをすべきです。
では、何をしたらいいのでしょうか?
私のおすすめは、「小ネタのモジュール」を作ることです。
「小ネタのモジュール」とは、私の元上司が使っていた言葉ですが、要はちょっとしたエピソード集。自分が経験したことを、後進のために書き残すのです。
ネタは何でもいいのです。「クレームがあったときは、こうしよう」といった対応の仕方でもいいですし、「謝りに行くときは、〇〇の羊羹を買っていこう」といったちょっとしたアドバイスを残してもいい。「上司とうまくやるには、こうしよう」でも「お客さんと飲みに行くなら、〇〇がいいよ」でもいいでしょう。
大事なポイントは、抽象論ではなく、具体的なエピソードを簡潔に書くこと。
「仕事はマジメにやるべし」なんて書いても、誰も読んでくれません。「やりがいのある仕事だよ」だけでは、抽象的すぎてピンときません。
「こういう大事件があったときに、こういう対処をしたよ」とか「こういうヤツがいて、こういう失敗をしていなくなったよ」などと、できるだけ具体的に書く。
起承転結をつけて長々と書く必要もありせん。原稿用紙1枚くらいで十分です。
具体的で簡潔なエピソードなら、誰かに読んでもらえるでしょうし、そういう小ネタって面白いじゃないですか。
書きためたものは、会社のサーバーに上げてもいいですし、退職するときにデスクの上に置いていってもいいでしょう。きっと誰かの役に立つはずです。
たとえ誰にも読まれなくてもいいのです。「小ネタのモジュール」を作ることは、あなた自身の役にも立ちます。
具体的なエピソードを簡潔に語れるスキルは、いろいろな場面で役に立ちます。
例えば、人事の場合、面接の際に「こんなエピソードがありました」とか「こんな面白い人がいてね」と、会社の様子をありありと伝えられる採用担当者は強いです。
具体的なエピソードは、会社の様子がイメージしやすいので、応募者にも会社の魅力がシンプルに伝わり、新卒の内定辞退も少なくなったりします。
それは求職者も同じです。私はクライアント企業の「社長の近くで働く人を募集」という採用活動のお手伝いをしているのですが、自分の経験を具体的なエピソードとして話せる応募者は、自身の魅力が相手に伝わりやすく、経営者のウケもいいです。
逆に、抽象論しか語れない人は、どんなに立派なことを語ったとしても、風景がまったく見えてこないので、だいたい面接で落ちます。
会社で暇な時間が多くなってしまっている人は、リストラに備え、転職についても考えておいたほうがいいでしょう。自身の経験やスキルを端的に伝えることができるエピソードをまとめておけば、転職活動でも活かすことができます。
キャリアの振り返りは、今の会社でも定年後でも役に立ちます。小ネタのモジュール作りは、キャリアの棚卸しになります。「あ、自分の強みってこういうところだったんだ」と改めて気づくことができるはずです。
自分の強みを仕事で活かすことができれば、成果が上がり、活躍の場も広がったりします。暇ではなくなり、会社にとって必要な人材になれます。
書くだけではなく、口頭で伝えてもいいでしょう。この連載の第15回で「年を取ってやっちゃいけないのは、説教と昔話と自慢話」(リンク:https://www.alphapolis.co.jp/business/official/nishio/6132)とお伝えしましたが、1分で簡潔に話すことができるのなら、昔話もありかもしれません。
「昔はこうだった」という中高年の昔語りも、具体的なエピソードとして簡潔に話すことができれば、若い世代にも興味深く聞いてもらえるのではないでしょうか。
具体的な小ネタは聞いている方も面白いですし、仕事に活かせるネタであれば、後進や会社の役に立てます。
私たちの世代は、60歳や65歳で定年退職しても、その後も何かの仕事をしていく可能性が高いです。「自身の経験値を具体的に話せる」「1分で簡潔に相手に伝えられる」、こうしたスキルは、定年後の仕事探しにも活かせます。
暇になっている人だけに限りません。空いた時間を有効活用して、小ネタのモジュールを書いてみましょう。いろんな場面で、あなたの役に立つはずです。
次回につづく
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
「ベテランはリストラの対象になりませんか?」ある人からそう聞かれました。今回は、この質問に答えてみたいと思います。ベテランとは、基本的には褒め言葉です。「あの人、ベテランだよね」「さすがだよね」と言われるのは、技術・技能に長けていて、知識も豊富で信頼が置ける人ですよね。
大リストラ時代に突入しても、50代の転職者を求めるニーズはある 「円安や物価高騰によって、50代の転職はさらに […]
「今の部署が辛い……中高年社員でも部署異動を望むのは現実的にありなのでしょうか?」このようなご相談をいただきました。今回はこの質問にお答えしたいと思います。
40代・50代になっても、ビジネスパーソンは学び続けることが重要です。今回は、40~50代からでも十分学べる「リストラ回避」のためのスキルをお伝えします。まずひとつは、「ロジカルシンキング」です。ロジカルシンキングとは、物事を体系的に整理し筋道を立て、論理的に分析する思考法のこと。管理職研修でもよくお伝えしているのですが、管理職の役割は全体像を見ること。全体を見たうえで、何が大事で何は捨てても良いのかを考える、物事を俯瞰的に捉えるスキルが必要となります。
50代になると、地位の格差、立場の格差などが開いてきます。しかし役職の有無や、組織やチームの規模を問わず、リーダーシップが求められるようになります。 では、リーダーに求められる資質とは、どのようなものでしょうか。 私は企業のリーダー研修プログラムで「目指すべき人材像」を5つのポイントに分けて紹介しています。OK例とNG例を交えながら説明しましょう。
40代・50代になって、「専門職を極めていくか」「社内マネジメントに積極的に関わるか」といった今後の選択について悩んでいる人は多いのではないでしょうか?この二者択一は、リストラに関わる非常に重要な問題です。人事もまさにそこを見ています。40〜50代で何らかの専門性を持っていても、同程度の専門性を持っている20〜30代の人材がいるなら、会社はそちらを選びます。
中高年のリストラが止まりません。東京商工リサーチ によると、2021年の上場企業における早期・希望退職の募集人数は約1万6000人。前年の2020年は約1万9000人でした。2年連続で1万5000人を超えたのは、ITバブル崩壊後の2001〜2003年以来だといいます。リストラを実施している企業は、赤字とは限らず、好業績でも早期・希望退職を募っているため、「明日は我が身」と不安になっている方も多いでしょう。では、会社での自分のポジションが、どうであったらヤバイ、どうであったらセーフなのでしょうか。今回は、その目安について、お伝えしたいと思います。
リーマンショック、東日本大震災を超える、最大の危機感 ウクライナ危機とともに円安、物価高騰、電力不足など、様々 […]