総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、「年功序列は果たしてダメなのか?」です。
2022年9月、弊社は全国のオフィスワーカー400名を対象に「年功序列をはじめとする人事評価基準に関する意識調査」というアンケートを行いました。この結果を一緒に見てみましょう。
まず「あなたの会社は年功序列ですか?」という質問に対して、7割以上の会社の人たちが「年功序列である」か「やや年功序列」と回答されていました。
実態としては、多分そうなんだと思うんです。ただ、僕は「年功序列」と「結果として年功序列」は違うと思っています。なので「年功序列というのは、そんなに悪いことなのか?」を一緒に考えてみましょう。
次の質問は「あなたの会社には、やりがいを持って働ける環境があると思いますか?」。結果は、最初の質問で「やや年功序列である」「年功序列ではない」と答えた人たちの回答は、そんなに変わらなくて、約半数が「やりがいを持って働ける環境がある」と答えていました。
一方で、「年功序列である」と答えた人たちは「まったくない」「あまりないと思う」が6割以上を占め、ネガティブな結果となっていました。
「あなたは、現在勤めている会社で将来のキャリアビジョンを描けていますか」。この質問に対しても「年功序列である」と答えた会社の人たちだけが「描けていない」が6割以上を占め、突出して高くなっています。
ただし「やや年功序列である」「年功序列ではない」と答えた会社の人たちも「描けていない」が半数以上いるという事実は、人事をやっている皆様や経営者の方々は、ぜひ心に留めておいてほしいなと思います。
「あなたは、新しいスキルや知識を身につけるための行動をしていますか?」。これは新しいスキルや知識を身につけるための勉強とかリスキリング、少なくとも日経新聞は読んでいるとか、そういうことをしていますか、という質問です。
これも「年功序列である」と答えた会社の人たちは、半数以上が「あまりしていない」「まったくしていない」と回答されていて、いちばんやっていませんでした。
「あなたは現在勤めている会社でいつまで働きたいですか?」。この質問に対して「今すぐにも転職したい」「いい転職先があれば転職したい」と答えた人も、「年功序列である」という会社がいちばん多かったです。ただし、その他の会社も4割以上の人たちが「転職したい」と考えているのが現実でした。
そこで「転職したい」という人たちに「転職を希望する理由を教えてください」と聞いてみました。結果は「給与や処遇を含め、人事評価に納得できない」というお答えが最も多かったです。
次に多かった「会社のことを信頼できない」も含めて、これらの回答がいちばん多かったのも「年功序列である」と答えた会社の人たちでした。
これらの結果を踏まえて考えると、「うちは年功序列である」と言っている会社は、他の会社と比べると、やはり「ちょっとヤバいかもしれない」ということは言えるのではないか、と思います。
次に「給与や処遇を含め、人事評価に納得できない」という回答を踏まえて、こんな質問をしてみました。
「あなたは人事評価において何を重視して欲しいですか?」。
この質問に対しては、「成果・業績など、仕事の結果」「行動・能力など、仕事のプロセス」と答えている人の割合が、どの会社の人たちも最も高かったです。これは「経験や勤続年数、年齢ではなく、成果や行動で評価してほしい」と、多くの会社の社員が考えているといって良いのではないでしょうか。
また、もうひとつ注目していただきたいのは、「業務内容・役割など、職務の重さ」と答えた人が少なかったことです。これって「ジョブ型」ですよね。ジョブ型の導入を検討している会社さんは、この結果を踏まえて、自社をどうするかを考えてほしいなと思います。
「あなたは現在勤めている会社の人事評価に納得していますか?」。この質問に対しては、「年功序列である」と答えた会社の人たちは、約半数が「納得していない」という回答でした。一方、「やや年功序列である」「年功序列ではない」という会社の人たちは、半数以上が「納得している」でした。
どちらにしても人事評価に納得していない人たちが一定数いましたので一概には言えませんが、「年功序列である」という会社の人たちが、最も不満が多いことは間違いないのかなと思います。
これらのアンケート結果を踏まえて、僕はこのように考えています。単なる年功序列はダメですが、「結果として年功序列」なら問題ありませんし、その方が社員は将来を展望しやすいのではないでしょうか?
単なる年功序列は、「やりがいがない」「人事評価に納得できない」など、いろいろな問題が出てきます。ですが普通に考えれば、経験が長い人の方がパフォーマンスが高くなる確率は高いです。年収とパフォーマンスが比例する状態にして適正に評価すれば、結果として年功序列“的”にはなるでしょう。
年功序列“的”な会社であれば、社員も将来のキャリアビジョンを展望できます。「経験を積みパフォーマンスを評価されれば、将来はもっと給与が上がる」と期待も持てるはずです。
要は、年功序列そのものが「悪」というわけなのではなく、年功序列的な要素を「ちょうどよい塩梅で」取り入れることによって、社員が安心して高いパフォーマンスを発揮できる組織をつくることができるのではないか。これが現時点における僕の結論です。
年功序列“的” なら問題ありませんが、御社が「年功序列である」という状況であるならば、最早「待ったなし」の状況です。何が待ったなしかというと、日本の平均年齢です。左上の図は、日本・世界・先進国の平均年齢の推移ですが、日本の平均年齢は、ほぼ50歳になっています。
また、右上の図は、2014年から2018年の賃金統計です。年齢が高い人たちの年収は少しずつ下がってきていますが、それでも50代がいちばん高いです。平均年齢に近い人たちが最も多くいるボリュームゾーンの年収がいちばん高い。これはどう考えても厳しい状況です。
もちろん、パフォーマンスと年収が比例しているのなら何の問題もありません。ですが、実際にはそうでないからこそ、多くの会社で問題になっていて、黒字リストラや早期退職を実施しているのではないでしょうか?
上図の左上の人たち、つまり「パフォーマンスは低いけれど、年収は高い人たち」を放置しておくと、右下の「パフォーマンスは高いけれど、年功序列で年収を抑えられている人たち」が辞めていってしまいます。だからこそ、この人たちの年収を上げなくてはいけません。
そして、左上の人たちにもパフォーマンスを上げてもらえれば、みんながハッピーになります。それができないのであれば、それなりの処遇にするのか、外に行っていただくのか、ってことをやらないといけないのは、ほぼ間違いないだろうと思います。では、具体的にはどうしたらいいかというと…
「パフォーマンスと年収を比例させる」
「ちゃんと評価して正しく処遇する」
これに尽きます。これは僕がずっと一貫してお伝えしているメッセージでして、皆様も大変だと思いますけれども、ぜひやっていただきたいなと思います。
企業の皆さんにこういうお話をすると、「うちは特殊だから難しい」というお言葉をよくいただきます。でも本当にそうなのでしょうか。「何らかの価値を提供し、顧客や社会から報酬を得ている」ということであれば、皆さん同じ「組織」です。同じ人間です。御社だけが特別ということは、ほぼありません。
私たちのクライアントは、IT、メーカー、商社、イベント、物流、飲食、CG、産廃、エンタテインメント、人材、ギフト、ブライダル、マーケティング、学校、社会福祉法人、研究開発法人、出版、病院、次世代医療センター、神社…これだけのいろんな業種がありますが、基本的に入れていただいている人事制度の型は、ほぼ一緒です。
たとえば、特殊な業種のように見える神社にも、実は等級制度があるのです。宮司(ぐうじ)、権宮司(ごんぐうじ)、禰宜(ねぎ)、権禰宜(ごんねぎ)、出仕(しゅっし)といった職位があり、「社務遂行行動」と呼ばれるコンピテンシーのようなものもあります。
職種や業態などの違いはあっても、それは「特殊」なのではなく「個性」なんです。どのような会社さんも、運用されている「人事制度」のハードウェアは、ほぼ「同じ形」をしています。
「うちは特殊だから」といって逃げないで、「パフォーマンスと年収を比例させる」「ちゃんと評価して正しく処遇する」ということに、ぜひ取り組んでいただきたいなと思います。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、人事ポリシー。人事制度に関する「考え方」を明確にする理由について説明します。
人事部門が優れている企業ほど、業績がいいことをご存知でしょうか。人事担当者の優劣は、実は企業の業績や成長力に大きく影響しています。では、優れた人事担当者を育てるには、どのような教育が必要なのでしょうか? そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事向けの研修に必要なカリキュラムを解説します。
今回は人事担当者が持っておくべき心構えについて、
フォー・ノーツ代表の西尾がお話いたします。
人事部に配属されてまだ日が浅いうちは、目の前の仕事で精いっぱいかもしれません。
そんなときには心構えを思い出して、必要なことを再確認してみて下さい。
金融業界を中心に、「通年採用」を採用しはじめた企業が登場しはじめた2020年。ニュースでも世の中を大いに賑わせ、注目を集めました。さて、この「通年採用」は、今までの採用制度とどう違うのでしょうか?また、通年採用は、採用力に影響はあるのでしょうか?「通年採用」を行ううえで押さえておかなければならない大事なポイントは何でしょうか?今回は、「通年採用」の効用について、お話しします。
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
経営陣から下りてくる人事施策が果たして本当に人事ポリシーに則っているのか?
それを判断するのは人事の役目です。
そのために必要な「人事の人事ポリシー」とは?
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
部下とのコミュニケーションは、上司にとって普遍的な悩みです。人事評価のフィードバックでも「部下と何を話したらいいかわからない」という声を多く聞きます。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、その解決策となる支援ツールを紹介します。