2021.01.20
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。
リモートワークにおいて、なぜ社員は「正当に評価されないのではないか?という不安」を感じるのでしょうか。それはリモートワークにより今までとは違う、上司と部下のコミュニケーションスタイルになったことが主な要因です。
コロナ禍以前の上司と部下のコミュニケーションをみてみましょう。多くの企業では定時に出社し上司の目が届くところで仕事を行う。上司はその様子をみて部下が仕事をしていると認識し、部下も仕事をしていると認識してもらえる安心感があります。
残業は決して評価されるものではありませんが、上司が残業している部下に「今日はもういいから明日頑張って。」と、声をかけることは、部下にとって「仕事をしていることを認識してもらえた」「ちゃんと理解してもらえている」という、将来の評価に対する安心感に繋がります。
しかし、コロナ禍で普及したリモートワーク下においては上司の目が届かないところで仕事を行うため勤務態度で評価をすることができません。そこで上司は、仕事の内容と進捗を中心に部下とコミュニケーションを取るようになります。つまり、今までは「予定の仕事が終わらなかったけど頑張っている。でも完了できない。」という“社員側の事情”を上司が理解してくれているように感じられる(実際に理解してくれているかはおいておいて)環境があったわけです。しかしそれが、リモートワークでは「今日までの予定の仕事、終わらなかったんだね。」の一言で片付けられてしまい、努力していることは伝えるものの、社員としてはなんとも味気ない焦りに襲われてしまうわけです。そして、結果として攻撃的なコミュニケーションが発生したり、不安からのパフォーマンス低下に繋がったりします。
リモートワークでは、同じオフィスで働いているときのようにたばこ部屋で雑談をしたり、席に行って「ちょっとすみません」と話しかけたりすることができません。こうしたコミュニケーションは、実は社員が「上司(評価者)にきちんと見てもらっている」という安心感をもたらし、落ち着いて仕事に集中することに重要な役割を果たしていました。
例えば、一緒の部屋で、見えるところで仕事をしているだけでも「認識してもらっている」という絶大な安心感があったわけです。
そう、社員の「正当に評価されないのではないか?という不安」は、簡単に言えば、コミュニケーション不足の問題なのです。
コミュニケーション不足による社員のパフォーマンス低下や情緒不安定などの課題を解決するために、人事担当者は積極的に「リモートワークを上手く進めコミュニケーションのルール」を策定していくべきでしょう。
例えば、お互い、実際に話しはせずとも「就業時間中はZoomで必ずオンライン状態にしておく」というケースもあります。リモートワークであっても、電話がけなどの一手間をかけずに、すぐに声掛け対応できる体制はチームワークを保つうえでも大事です。
ただし、中には「監視目的ではないか」と勘ぐる社員もいますので、「何の目的でこのルールがあるのか」をしっかり説明したうえでルールを浸透させていくことが大切です。
目的に合わせた適度なコミュニケーションルールをつくり、円滑に、かつ、チームを身近に感じられるコミュニケーションをとれる体制を徹底すれば、リモートワークからくる不安や不満を和らげ、仕事に集中できる環境を整える事が可能です。
注意していただきたいのは、何でもかんでもコミュニケーションを増やせばいいというものではない、ということです。
年末年始はオンライン忘年会、新年会を開催した企業もあったようです。ですが、通常の飲み会のように終わりが無いことから「長時間、自宅から参加を強制されて苦痛だった」という声も聞きました。大切なのは、業務上でのコミュニケーションをとれる体制を作るということです。
みんなで話すことが大事なのではなく、「上司やチームと一緒に仕事をしている空気感」が大切なのです。コミュニケーションとは、会話をすることだけではありません。無言でも、一緒の空間にいる、同じ時間を共有して仕事をしていると感じられることも、重要なコミュニケーションであることを覚えておきましょう。
同じオフィスで働いていたときはあたり前にできていたコミュニケーションが存在しない。これは、想像以上に社員に心理的な負担をかけてしまいます。
それを補完するために、自社にどんなルールや制度が必要なのか?考える機会を作ってみてはいかがでしょうか。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。
新人の育成に困っている会社様は多いと思います。
いったいどのような研修及び取り組みが有効なのでしょうか?
今回は実際にあった例をもとに、どんな育成が新人を育てるのか紹介します。
テレワークが主体となっている企業において、新入社員研修の新たな方法が求められています。会社の事業理解やマナー研修、ビジネス基礎知識に関する研修などについて、リモート時代に求められる人事のの取り組みはどのようなものなのでしょうか。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、テレワークにおける人材育成の方法について提言します。
人事5年目に必要なことを、フォー・ノーツ代表の西尾がお伝えします。
人事5年目ともなれば仕事ぶりも板についてきたはず。
このフェーズでは今やっている仕事に意味や理由を、
周りに説明できる能力が求められます。
さらにステップアップしたいという方は、5年後、10年後の会社の姿を考えて、
それまでに何が必要かを考えて行動してみましょう。
人事評価制度は、社員の育成のために必要不可欠です。
しかし間違った評価基準を設けてしまうと、
社員の成長どころか企業の業績の低下にもつながってしまいます。
ではどのような点に注意すればよいのでしょうか?
人事担当者に求められるスキルは多くあります。なかでも重要なのは、コミュニケーション能力です。採用・評価などの業務に限らず、給与担当者でもコミュニケーションは重要になります。人事担当者、そして人事マネージャーに必要な3つのコミュニケーション能力について解説します。
今再び注目を集める「ジョブ型雇用」や「成果主義」。 決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。これらの導入には、ジョブディスクリプション(職務記述書)が必要ですが、策定や運用には多くの困難が存在します。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。