2021.01.20
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。
リモートワークにおいて、なぜ社員は「正当に評価されないのではないか?という不安」を感じるのでしょうか。それはリモートワークにより今までとは違う、上司と部下のコミュニケーションスタイルになったことが主な要因です。
コロナ禍以前の上司と部下のコミュニケーションをみてみましょう。多くの企業では定時に出社し上司の目が届くところで仕事を行う。上司はその様子をみて部下が仕事をしていると認識し、部下も仕事をしていると認識してもらえる安心感があります。
残業は決して評価されるものではありませんが、上司が残業している部下に「今日はもういいから明日頑張って。」と、声をかけることは、部下にとって「仕事をしていることを認識してもらえた」「ちゃんと理解してもらえている」という、将来の評価に対する安心感に繋がります。
しかし、コロナ禍で普及したリモートワーク下においては上司の目が届かないところで仕事を行うため勤務態度で評価をすることができません。そこで上司は、仕事の内容と進捗を中心に部下とコミュニケーションを取るようになります。つまり、今までは「予定の仕事が終わらなかったけど頑張っている。でも完了できない。」という“社員側の事情”を上司が理解してくれているように感じられる(実際に理解してくれているかはおいておいて)環境があったわけです。しかしそれが、リモートワークでは「今日までの予定の仕事、終わらなかったんだね。」の一言で片付けられてしまい、努力していることは伝えるものの、社員としてはなんとも味気ない焦りに襲われてしまうわけです。そして、結果として攻撃的なコミュニケーションが発生したり、不安からのパフォーマンス低下に繋がったりします。
リモートワークでは、同じオフィスで働いているときのようにたばこ部屋で雑談をしたり、席に行って「ちょっとすみません」と話しかけたりすることができません。こうしたコミュニケーションは、実は社員が「上司(評価者)にきちんと見てもらっている」という安心感をもたらし、落ち着いて仕事に集中することに重要な役割を果たしていました。
例えば、一緒の部屋で、見えるところで仕事をしているだけでも「認識してもらっている」という絶大な安心感があったわけです。
そう、社員の「正当に評価されないのではないか?という不安」は、簡単に言えば、コミュニケーション不足の問題なのです。
コミュニケーション不足による社員のパフォーマンス低下や情緒不安定などの課題を解決するために、人事担当者は積極的に「リモートワークを上手く進めコミュニケーションのルール」を策定していくべきでしょう。
例えば、お互い、実際に話しはせずとも「就業時間中はZoomで必ずオンライン状態にしておく」というケースもあります。リモートワークであっても、電話がけなどの一手間をかけずに、すぐに声掛け対応できる体制はチームワークを保つうえでも大事です。
ただし、中には「監視目的ではないか」と勘ぐる社員もいますので、「何の目的でこのルールがあるのか」をしっかり説明したうえでルールを浸透させていくことが大切です。
目的に合わせた適度なコミュニケーションルールをつくり、円滑に、かつ、チームを身近に感じられるコミュニケーションをとれる体制を徹底すれば、リモートワークからくる不安や不満を和らげ、仕事に集中できる環境を整える事が可能です。
注意していただきたいのは、何でもかんでもコミュニケーションを増やせばいいというものではない、ということです。
年末年始はオンライン忘年会、新年会を開催した企業もあったようです。ですが、通常の飲み会のように終わりが無いことから「長時間、自宅から参加を強制されて苦痛だった」という声も聞きました。大切なのは、業務上でのコミュニケーションをとれる体制を作るということです。
みんなで話すことが大事なのではなく、「上司やチームと一緒に仕事をしている空気感」が大切なのです。コミュニケーションとは、会話をすることだけではありません。無言でも、一緒の空間にいる、同じ時間を共有して仕事をしていると感じられることも、重要なコミュニケーションであることを覚えておきましょう。
同じオフィスで働いていたときはあたり前にできていたコミュニケーションが存在しない。これは、想像以上に社員に心理的な負担をかけてしまいます。
それを補完するために、自社にどんなルールや制度が必要なのか?考える機会を作ってみてはいかがでしょうか。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人事制度の基本的な構成は「等級制度」「評価制度」「給与制度」の3つです。
面倒だからと策定を後回しにしている会社も多いですが、
社員を会社に必要な人材に育成するために、人事制度は欠かせません。
今回の記事で人事制度に意味を理解して、なるべく早いうちに策定しましょう。
「自分の将来が見えない」と感じる会社に所属し続ける人はなかなかいません。
会社が評価制度を作り、求めるものや進むべき道を照らしてあげれば、
社員はおのずと努力し成長するようになります。
優秀な若手社員ほど、数年、時には数ヶ月で突然辞めてしまうことがあります。
「この会社にいても外で通用しない」など理由は様々。こうした時、若手社員の不満に耳を傾けたり、柔軟な働き方を提案することで退職を思いとどまらせることができるかもしれません。
企業理念の浸透がなかなか進まないのは、
社員とのコミュニケーションが上手くいっていないからかもしれません。
自分たちの伝えたいことをしっかりと伝えられるようになるためには、
どんなことに気を付けていればいいのでしょうか?
人事が効果的な採用や配置をするための手段として
注目されている「人材ポートフォリオ」。
人的資源を可視化できるため、
どのような人材がどれぐらい必要かが見えやすくなります。
ではどのように活用すればよいのでしょうか。
コロナウイルスの影響で、賞与のカットや社員の解雇が話題となっています。 「一時帰休」というワードを目にすることも多くなったのではないでしょうか。 当然しないに越したことはない「解雇」ですが、この情勢下、それでも考えなければならない方も多いはず。今回は企業の業績低迷時に決断しなければならない、賞与カットや昇給停止、そして解雇について解説します。
年功序列の処方箋としてブームになった成果主義やジョブ型雇用で、日本企業は本当に「脱・年功序列」を実現できるのでしょうか? 多くの企業はポリシーを持たずに、小手先の手法を取り入れて痛手を負っています。手法の導入だけに走った企業はどうなってしまうのか、改めて考えてみましょう。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列を脱するための方法についてお伝えします。
不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。