2020.09.04
働き方の変化に伴い、日本全体に副業という制度が広まりつつあります。
しかし、まだまだ副業人材を積極的に採用し始めている会社は少なく、普及したとは言い切れないのが実情です。なぜ、副業人材を採用する会社が少ないのか。
今回はその要因と、今後の人事部に必要なポイントについてご紹介いたします。
働き方の変化に伴い、日本全体に副業という制度が広まりつつあります。
「副業を認めることで本業に支障をきたさないか」「副業を行う社員をどのような基準で人事評価していくか」といった不安がある一方で、社員が副業によってスキルアップをしたり見識を広げたりすることで、その知識を会社に還元してくれるというメリットもあります。また、副業人材を雇用する会社にとっても、総コストを下げてスポットで優秀な人材に仕事を頼むことが可能になります。そのため、自社の社員に対して、副業を勧める会社が増えているのです。
しかし、一方でこうした副業人材を積極的に採用している会社はあまり見かけません。
今回はその要因と、今後の人事部に必要なポイントについてご紹介いたします。
副業を希望している人の数は年々増加している一方で、求人数が追い付いていないのが副業の現状です。そもそも、副業人材を入れようという考えをもっていない会社が多いということもありますが、それ以外にも求人数を少なくしている(=会社が副業人材を採用しづらい)要因があります。
1つ目は場所と時間の制約です。副業のほかにメインで働く会社があるわけですが、そちらで正社員をしている場合には、週5日8時間労働といった働き方がほとんどでしょう。場所や時間が決められている中で副業を考えた場合、当然ですがリモートワークを考える方がたくさんいます。
しかし、副業を受け入れている会社側はそうではありません。すでに自社の社員に対してリモートワークを許可していればともかく、そうでない場合は「リモートワークは絶対にダメだ」「現場に来なければ仕事はできないだろう」という考え方の会社も多かったのです。これが副業の求人数が伸び悩む第1の要因でした。
しかし、今年に入ってからこの「場所と時間の制約」について変化がありました。新型コロナウイルスによるリモートワークの増加により、在宅勤務が当たり前になってきました。ですから、勤務場所と時間の制約は現在、一時的にせよ解消されたといってもよいでしょう。
2つ目の要因は管理の難しさです。
副業人材を組織に入れる際に、いったい誰が採用をしてハンコを押すのかという問題があります。例えば転職や人材紹介などで採用した人であれば、配属先などはある程度人事部が決めるものです。一方で、業務委託のコンサルタントなどであれば経営者の方が許可を出すのが一般的でしょう。では、こうしたケースでは副業人材はどの部門に配置するのでしょうか?
「雇用」なのか「業務委託」なのか、副業に対する線引きの曖昧さが、副業人材を採用するハードルを高めていると言えるでしょう。
基本的に副業制度を導入している会社では、自社社員に対して、週5日で働いたうえで土日など時間外での副業を認めているケースがほとんどです。
しかし、このようなケースだと社員が副業に充てる時間が限られてしまいます。
対して、週4日勤務であれば、会社としてもその時間分の人件費を削減することができますし、副業をする時間を生み出すことで社員のスキルアップも期待できます。削減できた時間分で副業人材を採用することで、業務の効率化を図るという方法もありえますので、全体にとって最適なリソース配分をしやすくなるかもしれません。
それまで自社で採用した社員のみが働いていた会社などでは、副業人材は「外部の人」という意識があり、業務を任せることにセキュリティ面の不安を感じるかもしれません。しかしそんな時こそ人事部の出番です。契約を結ぶ際に、社内の秘密保持に関する縛りをしっかりと入れておくことが重要です。
是非、週休二日制に囚われずに、新しい人事制度を考えてみてはいかがでしょうか。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
これからの人事は、「人」だけでなくロボットやメカ、AIなど、
「人以外」のリソースも管理する必要があります。
会社から必要とされる人事になるためのリソース戦略とは、
いったいどのようなものなのでしょうか?
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
「自分の将来が見えない」と感じる会社に所属し続ける人はなかなかいません。
会社が評価制度を作り、求めるものや進むべき道を照らしてあげれば、
社員はおのずと努力し成長するようになります。
新卒でも、中途入社であっても、人事未経験で人事部に配属されたとしたら、
どのような考え方を持ち、何をして過ごすべきなのでしょうか?
今回は若手人事担当者の心構えについて解説します。
コロナ禍で活用されているリモートワークですが、社員から不満の声があがっている、という企業も多いようです。 一口に“不満”といっても様々なタイプの“不満”があります。例えば「集中できる自室がない」「自宅のPCの処理速度が遅い」「機密性の高いデータにアクセスできない」「インターネット回線が安定しない」といった労働環境面の不満。そして、「チームメンバーに気軽に声かけができない」「正当に評価されないのではないか?という不安」といったコミュニケーション面の不満などがあります。 今回は人事課題として、「コミュニケーション面」に絞ってリモートワーク環境下で起こりがち不満とその解決方法についてお話しします。
採用活動というと面接を思い浮かべる方が多いと思いますが、
実は面接で得られる情報はそんなに多くないことが分かってきました。
これからは、客観的な評価ができる「適性検査」が採用活動の主役です。
コロナ禍で社会が激変するなか、年功賃金制度の撤廃、成果主義やジョブ型の導入など、多くの企業が人事評価制度の改革に取り組んでいます。今の時流に沿った人事制度に見直したい。そんなときは、将来も見据えたアドバイスもしてくれる人事コンサル会社に相談してみましょう。今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、そのメリットについて解説します。
人事は、様々な情報を取り扱います。
若手人事だとその万能感かプレッシャーからか、「勘違い」を起こすこともしばしば。
今回は、若手人事がうっかり陥ってしまう「勘違い人事」のパターンをご紹介します。