2020.05.22
昨今の情勢により急速に需要が高まっているリモートワーク。
ただ、リモートワークで適切に社員を管理することはできるのでしょうか?
リモートワークを実現するために、
人事担当者や管理者が踏むべきファーストステップをご紹介します。
インターネット環境の普及や昨今の情勢から、多くの企業からいま注目を集めている“リモートワーク”。
ですが、いざ自社でリモートワークを普及させようと思っても、これまでオフィスに集まって社員が顔を合わせながら仕事をしてきた企業にとって、社員の管理をどのようにすればいいのか、そもそも働いている姿が見えないのにどのように評価すればいいのかなど、不安材料も多いことでしょう。
今回は人事担当者としての視点から、注目を集める“リモートワーク”において、社員を管理する方法を説明していきます。
まず、最初に言いたいことは今の労働基準法でリモートワークを管理することは難しいということです。
なぜなら、労働基準法が制定されたのは昭和22年のことで、そもそもの成り立ちが工場で働く人たちを想定して作られた法律だからです。
労働基準法において「会社の指揮監督関係の下、一定の規律に従い、労務を提供する」ことが定められていたり、労働場所を指定されていたりするのはそういった理由があります。
この労働基準法をもとに企業と労働者の間で労働契約が結ばれるのですが、この労働契約はいくつかの要素で構成されています。
・業務従事に関する諾否の自由がないこと
管理職からの業務命令を拒否することは基本的にはできません。
・勤務時間・勤務場所が定められているということ
定められた時間に定められた勤務場所にいなければなりません。
・給与の支払いは成果が上がる上がらないに関わらず時間によって発生すること
あげた成果ではなく、働いた時間に対して給与が支払われます。
以上の3つです。
基本的に労働基準法は、テレワークといった勤務場所が定められていなかったり、勤務時間を正確に測ることができない仕事のしかたを想定されていないのです。よって、現状の労働契約の中で、リモートワークをしている社員を管理しようというのは非常に難しいと言えるでしょう。
労働基準法が課題となる中で、突破口となるのが業務委託契約という方法です。もちろん、そのために雇用契約を結んでいる社員を解雇するというのは現実的ではありませんので、これから雇用する方がメインの対象になるでしょう。
ただ、社員の同意のうえ、雇用契約から業務委託契約に変更するのは悪い手段ではありません。大企業でも実施している企業は多くはないものの、全くないわけではないので検討の余地はあるでしょう。
新しく社員を採用する場合は、「雇用契約を結ぶ必要があるのか」という視点を持つ必要があります。現在の主流である「雇用契約」という働き方自体を疑わなければならない時代になったということです。自社でどのような雇用を行っていくか、この機会にぜひ考えてみてください。
実際のところ、雇用契約の見直しといった準備を整えるのには時間がかかります。現在の情勢を踏まえると、悠長だと感じる方も多いことでしょう。できればまずは雇用契約を活かす形で、テレワークを進めていきたいところです。
そこで、そのためのファーストステップをご紹介します。それは“なんの成果をだすのかを明確にする”ことです。
リモートワークで人事担当者の方や管理者の方が一番頭を悩ませるポイントというのは、必ずしも「PCやアプリケーションを起動している時間=働いている時間」になりえないというところではないでしょうか。実際に働いている姿を見ながら管理することができないので、「多少サボってもバレない」と考えてしまうのはある程度致し方ありません。
「本当にしっかりと働いているかわからない」という課題を解決するためには、
成果をしっかりと把握することが大切です。これまでたとえば半年や年間で見ていた成果の進捗を、月次・週次・日次と細かく評価していくことで、期間の成果をお互いにコミットしていきましょう。
今、リモートワークを導入しようとしている企業の人事担当者や管理者の方は、評価の基準を成果単位にすることで明確化することからぜひ始めてみてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人手不足が深刻化しているこの時代において、
採用活動はますます難しくなっています。
「この人に入社してほしい」と感じる人ほど、他の企業からの内定を選んでしまう。
今回はそういった課題を解決する手段として
「採用マーケティング」の考え方をお伝えいたします。
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
日本の労働生産性は、先進国で最低レベル。人事担当者の間でも「うちは生産性が低い」「残業を減らさなきゃ」といった話がよく聞かれます。働き方改革を進める中、生産性を上げるには、人事担当者はどのようなことに取り組むべきでしょうか? そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、労働生産性を上げる方法について解説します。
リモートワークが日の目を浴びるようになって、はや数ヶ月。
上手く機能している企業とそうでない企業に分かれ始めています。リモートワークをより効率的にするためには、どのような人事評価を行えばよいのでしょうか。
リモートワークの特質と、そこでの評価項目の決め方についてお話しいたします。
求めるものがはっきりしていなければ、何をしても「ブレる人事」になります。
ブレない人事を実現するに、会社が求めるものを人事ポリシーで示しましょう。
中小企業やベンチャーには人事部門がない会社が少なくありません。そういう企業で初めての人事担当者に任命された、あるいは人事部門の立ち上げを検討している。そういう方々にとって「人事」というのは、とてもわかりにくい領域のようです。今回は「人事とは何か」その基本をお伝えします。
人事担当者が持つ人事のお悩みは、なかなか共有することも難しいため、
自分の(あるいは部署内の)力で解決しなくてはならないことも多いでしょう。
今回は、人事1年目から人事としてキャリアアップしたい人まで、
多くの人事担当者に読んでいただきたい本を3冊ご紹介します。
日本の人口の年齢別分布の現状と予想されている推移を考えると、
年功序列型の給与体系を維持するのは難しいと言えます。
年功序列型給与体系を脱却する糸口となるのが、「給与が下がる仕組み」です。
どのような基準で下がるのかを明確にする必要があります。