様々な企業で支給されている「手当」。
中には手当を求人の売りにしているのも見かけます。
手当に対する考え方を今一度見直してみましょう。
住宅手当や扶養手当、転勤の手当など、あげてみると手当には様々な種類のものがあります。中には昔からの慣習で・・・などの理由でまだ残っている、という企業も少なくありません。
今回はともすれば「あって当たり前」と思われている手当について、考えてみたいと思います。
たとえば成果と行動によって評価をする、と人事ポリシーで定めている企業があるとします。その企業がもし住宅手当を支給しているのだとしたら、その手当は果たしてどういった立ち位置になるのでしょうか?
この住宅手当は、成果や行動が良くなっても悪くなっても、変わらない金額で支給され続けるものです。もちろん区分としては「給与」に入ります。成果と行動によって評価され、その評価を元に給与が決まるはずなのに、成果と行動に対する評価に侵食されない領域がある、ということになります。
住宅手当は実際に払われている家賃に対する補填だから評価を加味するようなものではない、と言い切ってしまうことは簡単ですが、実際に企業が社員に支払っているお金であることは事実。家賃を払って一人暮らしをしているか、実家から通っているか、それともマイホームを購入してローンを支払っているかは、会社自体には関わりがないと言うこともできます。
ではなぜ企業は手当を出すのでしょうか。そこには様々なメッセージが込められていることと思いますが、企業の理念や人事ポリシーに沿って説明できるのであれば問題ありません。
たとえば、少子化が叫ばれて久しい昨今、次世代に日本人を残していくために、扶養手当や家族手当を支給しているとある企業が、「少子化対策に積極的に取り組む」という姿勢を見せているのであれば問題ないでしょう。その取り組みの一環であると説明できるからです。
また、「社員は家族である」もしくは「社員の家族もまた社員である」といった考え方を持つ企業であれば、一緒に面倒を見たいという思いから手当が支給されるのも頷けます。その社員が出しているパフォーマンスを支えている存在である、という前提がありますので、もちろん一定の成果を出していることが前提にはなるでしょう。
つまり、「手当」そのものが悪者というわけではありません。ただ、「支給されて当たり前」「支給されないと生活できないから困る」と思われているような手当は、給与体系とともに再考される必要があるでしょう。
また、新しく手当を作ることになった際も、「なぜこの手当を支給するのか?人事ポリシーには沿っているのか?」を振り返る機会を設けてほしいと思います。もし沿っていないのであれば、その手当の扱いについて(あるいは本当に支給するのかについて)議論をするべきです。
中には、若手のうちは給与が低いため、その期間のみは生活費を補助しようと住宅手当などを支給している企業もあります。そのような企業は一定の年数勤め続けると住宅手当がなくなることが多いです。「あって当たり前」と思われがちな住宅手当ですから、もし若手のうちの給与の補填といった目的で支給している場合は、しっかりとその旨を社員に伝えましょう。
その企業に長く勤めようと考えている場合、住宅手当がなくなる理由を知っていれば、「○年後には住宅手当がなくなるから、その時期までに手当なしでも生活できるように給与を上げなければならない。そのためにどうすればよいか?」というプランを立てる必要が出てきます。つまり、その手当を含んだ給与額がわかりやすい「目標」になるのです。
もちろん中には言葉にしなくてもしっかりと給与を上げるための計画を立てられる社員もいるでしょう。しかし理由も添えて説明することで納得感も出ますし、相手に対して期待を寄せていることを伝えることもできます。若手にやる気を出させる手段としては有効ですよ。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
コロナ禍で否応なく進む在宅勤務制度。しかし、その一方で接客業など、どうしても出勤が必要な職種があるのもまた確かです。同じ社内に在宅勤務ができる職種、できない職種が混在している場合、しばしば人事に寄せられるのが「自分は(職種上)在宅勤務ができないのに、同じ社内で在宅勤務している人がいるのは不公平だ!」という声。 さて、そうした声が起こる理由は何なのか?人事担当者としてはどのように対処すべきか考えてみましょう。
人事には、人員計画・配置・採用・給与・厚生・育成・評価といった分野と、それぞれに戦略、企画、運用、オペレーションという機能があり、非常に幅広い分野の領域に関わる職種です。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか。本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。今回のテーマは「人事学習のよくある勘違い」です。
年功序列による評価制度が崩れつつある現在ですが、
20代には20代の、30代には30代の、40代には40代の求められているものがあります。
自分の年代に求められているものは何か、しっかりと把握して評価につなげましょう。
働き方改革を推進している現代社会において、いまだにブラックと言われる企業がなくならないのはなぜでしょうか?労働環境を整えるのは、人事の重要な課題です。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、ブラック企業について改めて問い直します。
自分が評価されるかされないかは、持っている影響力の大きさによって決まります。
自分がどんな価値を会社に提供できるのか。求められていることを理解し、影響力を高めていきましょう。
あなたの会社では、「給与」をどのようにして決めていますか? 私たちが主宰している学習プログラム「人事の学校」を受講している経営者や管理職には「給与の決め方がよくわからない」という方が多くいます。給与の決め方は、「何」を大事にして社員を評価するかによって異なります。今回は、知っているようで意外と知られていない「給与の決め方」について解説します。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「会社が社員に求めるものとは?」。人事制度の構造とキャリアステップについて解説します。
不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。