様々な企業で支給されている「手当」。
中には手当を求人の売りにしているのも見かけます。
手当に対する考え方を今一度見直してみましょう。
住宅手当や扶養手当、転勤の手当など、あげてみると手当には様々な種類のものがあります。中には昔からの慣習で・・・などの理由でまだ残っている、という企業も少なくありません。
今回はともすれば「あって当たり前」と思われている手当について、考えてみたいと思います。
たとえば成果と行動によって評価をする、と人事ポリシーで定めている企業があるとします。その企業がもし住宅手当を支給しているのだとしたら、その手当は果たしてどういった立ち位置になるのでしょうか?
この住宅手当は、成果や行動が良くなっても悪くなっても、変わらない金額で支給され続けるものです。もちろん区分としては「給与」に入ります。成果と行動によって評価され、その評価を元に給与が決まるはずなのに、成果と行動に対する評価に侵食されない領域がある、ということになります。
住宅手当は実際に払われている家賃に対する補填だから評価を加味するようなものではない、と言い切ってしまうことは簡単ですが、実際に企業が社員に支払っているお金であることは事実。家賃を払って一人暮らしをしているか、実家から通っているか、それともマイホームを購入してローンを支払っているかは、会社自体には関わりがないと言うこともできます。
ではなぜ企業は手当を出すのでしょうか。そこには様々なメッセージが込められていることと思いますが、企業の理念や人事ポリシーに沿って説明できるのであれば問題ありません。
たとえば、少子化が叫ばれて久しい昨今、次世代に日本人を残していくために、扶養手当や家族手当を支給しているとある企業が、「少子化対策に積極的に取り組む」という姿勢を見せているのであれば問題ないでしょう。その取り組みの一環であると説明できるからです。
また、「社員は家族である」もしくは「社員の家族もまた社員である」といった考え方を持つ企業であれば、一緒に面倒を見たいという思いから手当が支給されるのも頷けます。その社員が出しているパフォーマンスを支えている存在である、という前提がありますので、もちろん一定の成果を出していることが前提にはなるでしょう。
つまり、「手当」そのものが悪者というわけではありません。ただ、「支給されて当たり前」「支給されないと生活できないから困る」と思われているような手当は、給与体系とともに再考される必要があるでしょう。
また、新しく手当を作ることになった際も、「なぜこの手当を支給するのか?人事ポリシーには沿っているのか?」を振り返る機会を設けてほしいと思います。もし沿っていないのであれば、その手当の扱いについて(あるいは本当に支給するのかについて)議論をするべきです。
中には、若手のうちは給与が低いため、その期間のみは生活費を補助しようと住宅手当などを支給している企業もあります。そのような企業は一定の年数勤め続けると住宅手当がなくなることが多いです。「あって当たり前」と思われがちな住宅手当ですから、もし若手のうちの給与の補填といった目的で支給している場合は、しっかりとその旨を社員に伝えましょう。
その企業に長く勤めようと考えている場合、住宅手当がなくなる理由を知っていれば、「○年後には住宅手当がなくなるから、その時期までに手当なしでも生活できるように給与を上げなければならない。そのためにどうすればよいか?」というプランを立てる必要が出てきます。つまり、その手当を含んだ給与額がわかりやすい「目標」になるのです。
もちろん中には言葉にしなくてもしっかりと給与を上げるための計画を立てられる社員もいるでしょう。しかし理由も添えて説明することで納得感も出ますし、相手に対して期待を寄せていることを伝えることもできます。若手にやる気を出させる手段としては有効ですよ。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
このたび、代表西尾の共著
「人事担当者が知っておきたい、10の基礎知識。8つの心構え。」(赤本)
が増刷となりました。
このたび、代表西尾の著書「人事の超プロが明かす評価基準」が増刷となりました。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、「年功序列は果たしてダメなのか?」です。
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。
いい人が採れない。そもそも応募者が来ない。多くの企業が人手不足に悩む一方で、優秀な人材がいきいきと活躍している会社もあります。求める人材を獲得する方法は、「採用」だけではありません。それは本当に「雇用契約」でなければならないのか、改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。
優秀な若手社員ほど、数年、時には数ヶ月で突然辞めてしまうことがあります。
「この会社にいても外で通用しない」など理由は様々。こうした時、若手社員の不満に耳を傾けたり、柔軟な働き方を提案することで退職を思いとどまらせることができるかもしれません。
いい人が採れない。定着しない。すぐ辞めてしまう…。採用活動が成功しないときは、ぜひとも見直していただきたいポイントがあります。それは自社が発信している採用広報の情報です。実は、ここがズレてしまっている会社が多いのです。その採用メッセージ、求める人材に届いていますか?