2020.01.24
「頑張っていること」を評価したい、
という気持ちを持つのは悪いことではありません。
しかし、その気持ちを本当に評価に反映してしまうと、
社員の不満の元になってしまいます。
とある企業の営業部に所属しているAさんは、勤続年数は長いものの、成績は常に横ばいでした。また、自身のスキルアップも上手くいっていません。決して落ちこぼれになっているというわけではありませんが、誰の目から見ても成長しているとも言えませんでした。
ただ、本人は本を読んで勉強をしていたり、まめに営業先にコンタクトをとったりなど、決して怠けていたわけではありません。Aさんの所属している企業は「成果と行動を評価の対象にする」という人事ポリシーを掲げていましたが、しっかり努力をしている様子を見た評価者は、「頑張ってるし…」と給与を上げようと考えました。
上記は単なる例に過ぎませんが、実際にあなたが評価者だとしたらどのようにするでしょうか。もしかしたら「人事ポリシーに反しているのだから給与を上げるわけがない!」と強く思われるかもしれません。
しかし、Aさんの同僚はどんどん給与が上がり、昇進していっています。Aさんがその状況を見て自分も頑張らなきゃと努力していることも知っています。そしてAさんは社内でも良き後輩、良き同僚、良き先輩として立場を確立しており、悪い噂は聞きません。そのような状況でも、「頑張っていること」を評価しないでいられるでしょうか?
いささか後出しの条件を出してしまいましたが、Aさんがどのような人物が想像しやすい、という方は多いと思います。もしかしたら身近にいる、という方もいらっしゃるかもしれません。どのように評価するのが正しいか、迷い始めてきたのではないでしょうか。
答えを申し上げると、人事ポリシーに反しているのであれば給与を上げるべきではありません。せっかく策定した人事ポリシーや、それに則って作られた評価基準に反することは社員の不信感に直結します。「なんだ、結果を出さなくても結局給与上げてもらえるんだ」とモチベーションが下がる原因にもなります。
もしかしたら、中には「頑張っていることを評価することもある」と人事ポリシーに盛り込んでいたら、評価に加えていてもいいのだろうか?と考える人もいるでしょう。その通り、人事ポリシーに盛り込んでいるのであれば、「頑張っていること」を基準に評価しても良いでしょう。
しかし、どのような条件付きであっても「頑張っていることを評価する」と人事ポリシーに盛り込むことはあまりお勧めしません。なぜなら、「頑張っている」という評価は個人の主観や感情が多分に入っているからです。それは公正な評価とは言えないため、社内で不満が生まれる可能性が高くなります。その場合でも結果として社員全体のモチベーションが下がる原因に。パフォーマンスを上げることより評価者に気に入られることを重視するものも出てくるかもしれません。企業にとって不利益な結果にしかならないと断言して良いでしょう。
もちろんAさんはしかたがないからこのままで、と割り切らなければならないかというと、そうではありません。部署の異動や社内研修の実施など、様々な対策が考えられます。大切なことは、「評価者の主観であると思われる基準で評価をしないこと」です。
「頑張っていることを評価すること」のいささか極端な例をお出ししましたが、「あいつは頑張っているから」とひとりの社員をひいきしてしまった結果、企業が危機に陥ったという事例は意外と少なくありません。とくに、ワンマン社長が仕切っている中小企業では極めて危険です。どんどん昇進していった結果、成長しないまま実力に見合わない地位を手に入れるとどうなるか――想像に難くないでしょう。最悪の事態を防ぐために、評価において「頑張っている」という言葉は禁句にすることをおすすめします。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
「これはルールだから」と融通のきかない人事担当者は嫌われるもと。
とはいえ、人によってルールを変えていてはルールとして機能しません。
柔軟に対応することが大切ですが、
ではどのようにバランスをとればよいのでしょうか?
自分が評価されるかされないかは、持っている影響力の大きさによって決まります。
自分がどんな価値を会社に提供できるのか。求められていることを理解し、影響力を高めていきましょう。
テレワークが主体となっている企業において、新入社員研修の新たな方法が求められています。会社の事業理解やマナー研修、ビジネス基礎知識に関する研修などについて、リモート時代に求められる人事のの取り組みはどのようなものなのでしょうか。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、テレワークにおける人材育成の方法について提言します。
年功序列をやめたい、人件費を適正化したい、給与とパフォーマンスを比例させたい—。人事担当者の多くが、そんな悩みに直面しています。新しい雇用制度として「ジョブ型」を検討する企業も増えてきました。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、古い人事制度から今の組織に沿った人事制度に見直したいときに注意すべきポイントや構築手順について解説します。
受け身人事が自発的に受け身人事を脱却することは簡単なことではありません。
今回は受け身人事が生まれる理由と脱却できない理由をご紹介するとともに、
自発的な人事の理想形とも言える「攻めの人事」について解説いたします。
現状維持を好む安定志向の若者が増えてきていると言われています。
その考え方は本当に「安定」につながっているのでしょうか?
そして、現状維持を好む若手の成長を促したい場合、
人事担当者・経営者がすべきこととはなんでしょうか?
人手不足が深刻化しているこの時代において、
採用活動はますます難しくなっています。
「この人に入社してほしい」と感じる人ほど、他の企業からの内定を選んでしまう。
今回はそういった課題を解決する手段として
「採用マーケティング」の考え方をお伝えいたします。
AIや副業やアウトソーシングといった多様化する昨今の働き方。
様々な雇用形態から最適なリソースを選び取る必要がある
人事という役職に求められる人事統括としてのポジションとは。