2018.12.07
今の日本には仕事そのものにモチベーションを持てない人がたくさんいます。
その理由は「働くこと」を押し付けられていると感じているから。
解消するには「目の前に広がる選択肢に気づいてもらい、
どれかを自発的に選んでもらう事」が重要です。
「人事の仕事」と聞いて、人事担当者のあなたはどんなものを思い浮かべるでしょうか?社員の評価をまとめたり、給与基準を決めたり、快適な職場環境を作るためにアンケートを取ったり。「働く」ということにまつわるもの全てが人事の仕事と言っても過言ではありません。
でもその中で、意外と意識されていない仕事があります。それは、「働く意味」を社員に気付かせること。働く意味に気づかせて、自発的かつ能動的に仕事に取り組めるようにする。それも人事の仕事の一つなんです。
アメリカのギャラップ社という調査会社が行ったアンケートによると、今の日本に「熱意溢れる」社員はわずか6%しかいないそうです。そのくらい、現在の日本には「仕事自体にモチベーションがある」という人は少なくなっています。
では、どんなものをモチベーションに働いているのでしょうか?エン転職によると、「収入を得て家族を養うため」「収入を得て自立するため」「自分自身の成長のため」が働く目的のトップ3でした。また、20代に限れば「仕事を選ぶ際に重視すること」のトップ3は「給与・賞与などの待遇がいい」「労働時間や休日などの勤務条件が良い」「福利厚生や手当が充実している」でした。
なぜ社会全体、特に若者は働くということに対してここまでネガティブになってしまったのでしょうか?その原因は、「働くとはこういうものだ!」という思い込みにあると考えています。日本という社会が、働くことに対して視野狭窄に陥ってしまっているのです。
確かに今の日本社会では、働かなくては生きていけません。生活するためにはお金が必要ですし、税金だって納めなければなりません。それに仕事をしていないと、人との関わりが極端に減って社会的な孤独に陥ってしまうことだって考えられます。だからこそ働くことが義務のように感じられ、「自分の好きなように働くことはできない」と思い込んでしまうのです。
しかし実は、「働くということ」の中には選択肢があります。本当に仕事が大好きでワークライフブレンドでも構わないと言う人は「コア」、自分の好きな分野を極めてそこでスペシャリティを発揮したい人は「スペシャリスト」、仕事もプライベートもどちらも楽しみたいと言う人は「オペレーティングマネージャー」、働くのは最低限で自分の時間を最大限確保したいと言う人は「オペレーター」。
加えて上記4つにはそれぞれ間があるので、「オペレーティングマネージャー寄りのオペレーター」など個人や環境によって調節することも十分可能です。つまり、「働く」と一口に言っても、その先には数多くの選択肢があり、その中から自分に合った選択肢を選ぶことができるのです。
残念ながら働き方に幅広い選択肢があることに人々は気づいていません。先程も申し上げたとおり、「働く」ことはあくまで我慢しなければいけないことで、自分の好きなようにはできないこと、と思い込んでしまっているからです。
人事担当の皆さんは、ぜひこの思い込みを打ち破ってあげてください。少なくとも上に挙げた4つの選択肢があることを社員に説明し、その中で自分がしたいのはどのような働き方か自発的に選択してもらいましょう。ここで大切なのは「自発的に選択する」ということです。
人間にとって「選択」することは大切です。その「選択」が自発的であればあるほど、そこには「意志」と「責任」が発生し、その選択を肯定的なものにしようと努力します。一方で押し付けられたものに対しては、どうしても嫌悪感を抱いてしまうようになります。これはもちろん、働き方でも変わりません。現状を見てみると、「働く」という1つしかない選択肢を押し付けられていると感じるために、労働に対してネガティブな感情を抱く人が増えてしまっているのです。
冒頭で、働く意味を社員に気付かせることも人事の仕事だと言いました。その具体的な方法とは、自分の目の前にどんな選択肢が広がっているのか、どれを選ぶとどんな働き方になるのかを社員に知ってもらい、選んでもらうことです。その結果自らの選択肢に気づき、働き方を自発的に選ぶことができた社員は、きっと自分なりの「働く意味」を見つけられるはずです。それさえ見つけられたら、働く事に対する意識やモチベーションも、前向きで健康的なものになっていくはずですよ。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?
若手・中堅クラスの社員に、会社はいったい何を求めているのでしょうか?
会社が求めているものを知れば、あなたの評価も上がるはずです。
日本の人口の年齢別分布の現状と予想されている推移を考えると、
年功序列型の給与体系を維持するのは難しいと言えます。
年功序列型給与体系を脱却する糸口となるのが、「給与が下がる仕組み」です。
どのような基準で下がるのかを明確にする必要があります。
金融業界を中心に、「通年採用」を採用しはじめた企業が登場しはじめた2020年。ニュースでも世の中を大いに賑わせ、注目を集めました。さて、この「通年採用」は、今までの採用制度とどう違うのでしょうか?また、通年採用は、採用力に影響はあるのでしょうか?「通年採用」を行ううえで押さえておかなければならない大事なポイントは何でしょうか?今回は、「通年採用」の効用について、お話しします。
評価制度の導入は会社にとっての変化。
中には良く思わない人もいるかもしれません。
しかし、だからといって引き下がると制度の導入が進められないばかりか、
人事が“なめられる”原因になってしまいます。
働き方の変化に伴い、日本全体に副業という制度が広まりつつあります。
しかし、まだまだ副業人材を積極的に採用し始めている会社は少なく、普及したとは言い切れないのが実情です。なぜ、副業人材を採用する会社が少ないのか。
今回はその要因と、今後の人事部に必要なポイントについてご紹介いたします。
人事制度を考える上でまず「絶対評価」と「相対評価」の違いを
知っておく必要があるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、
今の人事評価制度を作るうえで重要なポイントをお伝えいたします。
創業したてのベンチャーから成長後期、大企業クラスの規模に至るまで、
会社には様々な変化があります。そしてそれは、人事部も同じ。
今回は各ステージごとの人事部の立ち位置の違いと、
人事が陥りがちなことをお伝えします。