2018.10.13
他の職種と同じように、人事担当者にも勉強は必要です。
とはいうものの、きちんと勉強している人事担当者が少数派というのもまた事実。
まずは通勤などの隙間時間でいいので、勉強習慣を始めてみませんか?
人事担当者であっても会社員である以上、常に成長し、価値を提供し続けいかなければなりません。それには勉強が不可欠なのですが、しかし残念なことに、人事担当者には勉強をしない人が多いようです。
ある調査の結果によると、人事担当者のうち32.9%は特に自己啓発を行っていないそうです(労政時報 第3851号「人事担当者の現状と方向性」)。割合にしておよそ3人に1人は、日ごろ全く勉強をせずに人事の職についていることになります。終業後のプライベートの行動について会社は強制できません。しかし、人事とは全社員のお手本になるべき存在です。社会人として求められる姿を実現するためには、日ごろから勉強するというのも必要なことの1つではないでしょうか?
人事にとっての勉強は、やはり人事関連のインプットが一番になります。様々な書籍を読んで、知識を頭の中に蓄えておかなければなりません。それと同時に、人事といえどもビジネスマンですから、他人よりも一歩先を行くビジネス感度を身に着けておきたいところです。
いきなりビジネス感度って言われても、という方は、まず新聞を読むことから始めましょう。現在の新聞の購読者数はご存知ですか?経済関連の記事に強く、愛読しているビジネスマンも多い日経新聞を例に出して考えてみます。2018年6月の日経新聞の朝刊販売部数は約240万部でした。もちろんこれは販売部数で正確な購読者数ではありませんが、目安として日本国民1億2千万人を販売部数で割ってみると、日経新聞を読んでいるのはおよそ50人に1人。少々乱暴な言い方になりますが、日経新聞を読んでいるだけで、他の49人よりもビジネス感度を高められるのです。
電車に揺られている間、オフィスについてホット一息ついている時、新聞をめくるだけでビジネス感度がどんどん身につくのですから、新聞というツールを使わない手はないでしょう。
ちなみに、電車に揺られている通勤時間ですが、使い方によってはものすごいポテンシャルを秘めた時間だってご存知でしたか?例えば通勤に往復2時間かけている場合、年間に換算すると400時間にも上ります。この膨大な時間、スマホゲームに使うのはもったいないこと。先程も申し上げたように新聞を読んだり、本を読んだりすれば、年間で400時間も勉強できるのです。
プライベートで年間400時間勉強しようと思ったら結構大変だと思いますが、幸か不幸か通勤時間というのは引っ越すか会社を変えるかしない限りはどう頑張ってもなくなりません。家に帰ってわざわざ勉強時間をとるよりも、スキマ時間に細かく勉強した方が圧倒的に気楽に勉強できます。もし、今のあなたが特に自己啓発を行っていない側の32.9%の1人なら、明日の通勤時間から始めてみてはいかがでしょうか?
ただし、やみくもに勉強すればいい、というわけではありません。もちろん広範な知識はあるに越したことはありませんが、人事担当者に必要な知識を獲得するためには勉強の仕方にも気をつけてください。
人事の勉強って言っても何をやればいいかわからない、という方によく見られるのですが、労働法令関係から人事に足を踏み入れるのはお勧めしません。たまに関係法令を端から端まで読んでから先に進む、という方がいますが、大抵はつまらなくなって途中で投げ出します。労働法規の細かいところは専門家に任せればいいので、要点だけ知っておけば十分です。
力を入れるべきなのは、細かい労働法規ではなく、やはり人事関係です。ハウツー本や具体的に他社で成功した事例集、著名企業が実際に取り入れた人事制度を紹介しているものなど、書店を覗いてめぼしいものに目を通してみましょう。
ただ、ここでも注意点はあります。書籍に紹介してあったからと言って、奇抜な施策をそのまま自社に移管するのはやめましょう。まず失敗します。各会社ごとにある文化的な違いはもちろんですが、基幹人事が未完成な段階で奇抜な施策を実行しても、基礎がありませんからまずうまく回ることはありません。まずは出来ることからコツコツと積み重ねていきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人事評価においては、上司から部下へのフィードバックが重要です。しかしフィードバックをしない、あるいは適切なアドバイスをしない管理職も少なくありません。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、フィードバックの目的について解説します。
「オンライン会議に臨むときの服装」や「ZOOMの背景」など、テレワークには注意すべきポイントがいくつかあります。
テレワークでは身だしなみについては決まったルールがありませんが、客観的にみて「今の身だしなみが周りにはどう映るのだろう」と考えでふさわしいか否かを検討するのがよいでしょう。
JBpressにてビジネスパーソン向けのWebコラムを12月11日(水)よりスタートいたしました。
テレワークやDX対応、ジョブ型、70歳定年、早期退職、黒字リストラなど、今、人事の課題は山積みになっています。この「第4次人事革命」において、人事担当者がやるべきことは何なのでしょうか? そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、日本企業の人事施策の変遷を振り返りながら、歴史から学ぶべきことをお伝えします。
フォー・ノーツ代表の西尾が、
人事3年目の社員に求められる3つのことを紹介していきます。
1年目は仕事を理解し、2年目はできたところ、できなかったところを洗い出す。
これらを踏まえて臨む3年目には、いったい何が必要なのでしょうか?
今再び注目を集める「ジョブ型雇用」や「成果主義」。 決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。これらの導入には、ジョブディスクリプション(職務記述書)が必要ですが、策定や運用には多くの困難が存在します。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
あなたの会社では、「給与」をどのようにして決めていますか? 私たちが主宰している学習プログラム「人事の学校」を受講している経営者や管理職には「給与の決め方がよくわからない」という方が多くいます。給与の決め方は、「何」を大事にして社員を評価するかによって異なります。今回は、知っているようで意外と知られていない「給与の決め方」について解説します。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆をしてお届けしています。今回のテーマは、「年功序列は果たしてダメなのか?」です。