2018.09.28
人事担当者のもとには非常に多くの情報が入ってきます。
その情報、あなたはどうしてますか?
上司に報告するものとしないものを自己判断していませんか?
その自己判断が大きな問題につながる可能性もあります。
チームで仕事をする際、意識しなければならないことの一つが「情報共有」です。
情報の共有というと「報告・連絡・相談」が一般的です。通常であれば自分が抱えている案件などに対してだけで済みますが、人事担当者なら報告・連絡・相談をする事項に「自分がつかんだ社内情報」も加えなければなりません。相談を受けた、あるいは少し様子のおかしい社員を見かけた。こんな時、あなたはどう対処していますか?自分の中だけで処理をせず、きちんとチームに報告できていないのであれば、人事担当者としては不合格だと言わざるをえません。
例えば、人事担当者のあなたが、ある社員から「実は最近こんな悩みがあって……」という相談を受けたとします。聞いた限りでは大きな問題に発展しそうな気配もなく、時間が経てば解決するものです。そんなとき、あなたはこの情報をどう扱うでしょうか?
人事の担当者であれば悩むところだと思います。中には、報告せずに自分の中に留める選択をする方もいるのではないでしょうか。ましてや相談者本人から「話せただけで満足だから、人事部長には話さなくても大丈夫」などと言われたら、多くの方が報告をしないはずです。
しかし、このように自分で情報を止めてしまうのは、実はとても危険なことだと言えます。なぜなら、その情報が本当に些細で放置していても問題のないことなのか、あるいはきちんと会社として手を打たなければならない問題なのか。判断するのはあなたではなくチームの上司だからです。
その話が後々大きくなる可能性があるのか、あるとすればどこまで大きくなるのか。この判断は非常にシビアであり、とくに人事を担当してまだ日が浅い人には難しいでしょう。ですから、自分が聞いて、あるいは見て仕入れた情報は、どんなに些細だと思っても、あるいはどんなに本人に口止めされても、必ず全てチームに報告しなければならないのです。
ただし、本人に「言わないで」とお願いされている場合には、きちんと筋を通す必要があります。上司に「本人からは言わないでくれと言われている話なのですが……」とあらかじめ断ってから情報の共有を行い、その結果上司が特別な対策は必要ないと判断すれば、そのまま経過観察で構いません。しかし何らかの対策が必要だと判断された場合には、「やっぱり考えたんだけど、上司に言った方が良いと思うから報告させてくれないかな?」と本人に了承をとるようにしてください。実質的には事後承諾になってしまいますが、このプロセスを怠っていきなりアクションが取られると、「言わないでって言ったのに勝手に報告された!」ということになりかねません。
人事担当をしているととにかくいろいろな情報が入ってきます。ただ、その情報を取捨選択するのはあなたではなくあなたの上司です。得たものはしっかりと漏らさず共有する。このことを忘れないようにしてください。
情報はどんなものでも必ず共有しなければいけません。ただし、これはもちろん人事部内での話です。あなたが得た情報や、他の人事担当者から共有された情報を人事部外に持ち出すことは絶対に避けなければなりません。
「そんなことするわけないじゃないか」。皆さんそう思うと思います。ただ、たとえば飲み会の席でいい感じにお酒が入ったら、絶対に漏らさないという保証ができるでしょうか。ついつい口をついてしまう可能性は否定できません。
もちろん、だからと言って飲み会に行くなというわけではありません。というより、社員とのコミュニケーションを深め情報を取集する場として飲み会はもってこいですので、むしろ積極的に参加するべきです。ただ、飲み会で情報を引き出すためには、「この人になら何を話しても大丈夫」と思ってもらえる信頼感が欠かせません。そのためには人事部として知りえた情報はしっかりと隠しておく必要があります。飲み会を楽しくて役に立つものにするためにも、「情報を外に漏らさない」ということは、日ごろから意識しておくようにしてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人事1年目について、フォー・ノーツ代表の西尾がお話します。
1年目というのは、仕事についてもまだまだ分からないもの。
新人の人事は何をして、どんなことに気を付けるべきなのでしょうか。
社員の育成に欠かせないキャリアステップ。
しかしいざ策定するとなると
何から始めればいいのかわからないのではありませんか?
そこでキャリアステップ策定の方法や意識しておいてほしいことを、
前後編に分けてご紹介します。
「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
年功序列による評価制度が崩れつつある現在ですが、
20代には20代の、30代には30代の、40代には40代の求められているものがあります。
自分の年代に求められているものは何か、しっかりと把握して評価につなげましょう。
経営陣から下りてくる人事施策が果たして本当に人事ポリシーに則っているのか?
それを判断するのは人事の役目です。
そのために必要な「人事の人事ポリシー」とは?
働き方が多様化する中、週休3日制を導入する企業がでてきました。週休3日制は企業側としてメスを入れにくい「人件費」という大きなコストの削減を、印象を悪くすることなく実現する事ができます。また、社員側としても「会社以外で、他のキャリアを積むことが出来る」というメリットがあり、一見双方にメリットが有るように感じる施策です。さて、今回は、「週休3日制」のメリット、デメリットについて検証してみます。人事担当者は週休3日制を「どうやって運用」していくべきなのでしょうか?
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。