2020.05.08
いままで受け身の姿勢で仕事をしてきた人事が、急に主体的に動かなければならない
仕事を任されたとしてもうまく動けないことがほとんどでしょう。
そうした時に「社外の人事のプロ」に依頼することで
これまでの「受け身人事」の性質から脱却することができるかもしれません。
いままで受け身の姿勢で仕事をしてきた人事が急に「主体的に仕事をしろ」と言われても、具体的にどういう仕事をしたらいいのかイメージが湧かないという声をよく耳にします。経営陣からしてみれば、今まで自分たちがしてきた仕事を任せたいだけですが、人事にとっては今まで関わったことのない高度な仕事。急に任されても、どうにも動けない人がほとんどでしょう。
そのような場合、「社外の人事のプロに依頼すること」を選択肢のひとつとして検討してみるとよいかもしれません。社内の人事の育成といった根本的な部分から改善できる可能性があります。
人事の業務は、「人事戦略の決定」「企画」「運用」「オペレーション」の4段階にわけられます。会社の規模が小さく、経営者が社員の顔と名前、性格などを把握できる間は、経営者が「人事戦略の決定」「企画」「運用」といった、能動的な判断を必要とする業務を担当します。その場合の人事の仕事は、上司の決定に従うだけの「オペレーション」です。
しかし、会社が成長し、経営者が社員全員のことを把握できなくなると、人事が「人事戦略の決定」「企画」「運用」といった人事全般の業務を任されるようになります。ただもともと人事は主体的に業務を遂行することが求められている部署ではなかったため、変化についていけずなかなか任せることができない。その結果人事制度が上手く働かない――といった事態に陥りがちなのです。
会社が成長してくると、会社の将来のビジョンや経営戦略に沿って、必要な人材を採用して、適切な部署に配置する、「攻めの人事」が求められるようになります。いままで受け身の姿勢で仕事をしていた人事が、いきなり「攻めの人事」に転ずることも簡単なことではありません。なぜなら、必要な人事制度が大きく変わり、人事制度を組み立てることから始めなければならないからです。
逆に言えば、適切な人事制度の組み立ては「攻めの人事」に変化するためのきっかけにもなります。そこでまずは人事制度の組み立てを優先してみましょう。そのための得策が、制度作りの経験がある人事のプロを社外から呼んで、制度作りを手伝ってもらうという手段です。
人事のプロには、人事制度の土台ができるまでを手伝ってもらいます。人事のプロが制度作りをするときに、社内の人事は制度作りに必要なノウハウを学ぶことができると同時に、人事制度の土台ができる頃になると、社内の人事も会社の変化に適応できるようになっているはずです。「受け身人事」脱却の特効薬とも言えるかもしれませんね。
今回は、どちらかというと経営者目線のお話をさせていただきました。ただ、人事が自らの改革のために人事のプロに依頼するケースが珍しいというわけではありません。「受け身人事を自ら脱却することは難しい」と感じたなら検討に値します。
社外の人事のプロによって、社内の人事制度の土台ができあがってくると、受け身人事時代には絶対に起こり得なかった「優秀な人材を人事に配置すること」にも抵抗がなくなってくることでしょう。
もちろん、社外のプロに依頼するとそれ相応の費用がかかります。ただ社内で解決することにこだわりすぎてしまい、結果として人事の改革ができなかったり遅くなったりしてしまえば意味がありません。ぜひ検討してみてください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
これからの人事は、「人」だけでなくロボットやメカ、AIなど、
「人以外」のリソースも管理する必要があります。
会社から必要とされる人事になるためのリソース戦略とは、
いったいどのようなものなのでしょうか?
脱・年功序列の実現で最後に必要になってくるのは、人事担当者の「想い」です。社会や顧客への想い、株主への想い、取引先への想い、そして共に働く人への想いがなければ、様々な抵抗に屈して改革は頓挫します。制度を変えて運用に成功している企業とそうではない企業の違いは、その原動力となる人事担当者の想いの強さにあります。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、人事担当者に必要な3つのマインドセットについて解説します。
部下とのコミュニケーションは、上司にとって普遍的な悩みです。人事評価のフィードバックでも「部下と何を話したらいいかわからない」という声を多く聞きます。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、その解決策となる支援ツールを紹介します。
コロナ禍での企業のリストラが止まりません。45歳以上の早期退職制度などによって、今年だけでも既に1万人以上の中高年が退職しています。ただし現在のリストラは、業績悪化によるものだけではありません。「黒字リストラ」は、果たして本当に適切な施策なのでしょうか。人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、中高年に対する施策についてお伝えします。
「頑張っていること」を評価したい、
という気持ちを持つのは悪いことではありません。
しかし、その気持ちを本当に評価に反映してしまうと、
社員の不満の元になってしまいます。
企業が新たな人材を獲得する方法には大きく分けて、新卒採用と中途採用の二つがあります。各々の特徴について、ご自身のイメージを持たれているのではないでしょうか。ですが今一度、これからの時代に合った人材採用の考え方を考えていきましょう。 また、コロナ禍における新卒採用の捉え方についてお話しいたします。
人事評価制度は、社員の育成のために必要不可欠です。
しかし間違った評価基準を設けてしまうと、
社員の成長どころか企業の業績の低下にもつながってしまいます。
ではどのような点に注意すればよいのでしょうか?
人事ポリシーを適切に運用できている企業は、
残念ながらそれほど多くないというのが現状です。
ではなぜ、せっかく策定した人事ポリシーを活かすことができないのでしょうか?