社員の異変を早期キャッチアップする。これは人事担当者の重要な仕事のひとつです。その異変は、離職や労務問題の前兆かもしれません。社員が退職を決意する前に、対応策を講じましょう。
社員の離職を防ぐ、あるいはその原因となっている労務問題を解決するのは、人事担当者の大事な仕事です。「Aさんが辞めそうだ」「Bさんの様子が変だ」といった情報(何か事が起こりそうな、どこかに火種がくすぶっている“きな臭さ”から転じて「煙情報」と呼んでいます)は、できるだけ早めにキャッチする必要があります。
退職願が出されてしまったら、引き留めは困難です。ある会社では、事前情報がなく「退職願」が提出される事案を「びっくり退職」と呼んで、人事が最も恥ずべき事態だと肝に銘じています。
理想的な対応策は、「辞めようかどうしようか悩んでいる」という段階で、さりげなく本人と話をすることです。社員から直接相談に来てもらえればそれに越したことはありませんが、「人事部に相談する」のは後戻りできないことだと思っている社員も少なくありません。管理職から「煙情報」を事前にキャッチすることが必要になります。
管理職は、部下を管理監督している立場。「元気がない」「近ごろ凡ミスが多い」「転職活動をしているようだ」「キャリアで悩んでいるようだ」「家庭環境・家族状況などプライベートで悩みがあるようだ」など、社員の異変に早めに気づくものです(なかには気づかない、もしくは気づいても手を打たない管理職もいますが、そういう場合は人事から、または、その上司の上司に相談し注意を促す必要があるでしょう)。
些細なことでも人事担当者に情報を入れてもらえるように、常日頃から管理職との人間関係をよくしておくことが大切です。話しやすさ、気楽さを感じさせる立ち振る舞い、ちょっとした雑談をネタにコミュニケーションをとることなどを心掛けておきましょう。そうすることで「煙情報」が入ってきやすくなります。
そして、辞めそうな社員がいた場合は、退職を決断する前に本人と面談して、その原因を確認しましょう。その社員の上司と一緒に面談するのもよいのですが、退職の原因は「上司との人間関係」というケースも多くあります。上司の同席については、本人の意向を尊重して対応を決めたほうがいいでしょう。
退職の原因は、人によってさまざまです。おもに以下のようなケースが多く、これらが複合していることもあります。
・キャリアアップへの不安・不満
・仕事内容への不満
・仕事量、労働時間の問題(忙しすぎても暇すぎても原因になる)
・職場の人間関係の問題(上司、同僚、部下)
・家族などのプライベートの問題
・収入の問題
・会社の将来性への不安
本人との面談では、事実関係の確認、心配事の本質を探る等を行い、不安・不満を解消できる手段はないかを検討します。本人が「退職するしかない」と思っていたとしても、意外と解決策は「退職」でないことも少なくありません。異動で対応できないかを検討してみることも大事です。本人と話をして原因がわかれば、対応策も見えてきます。
また、管理職のマネジメント不足(管理していない、問題を意識していない)という事態もあり得ます。その情報を上司、そしてその上の上司にフィードバックして対応策を検討していきます。その過程で、その部門の組織的な課題、人間関係の状況なども併せて把握しましょう。
退職の原因として、特に注意しておきたいのは、労務問題につながるケースです。ハラスメント、メンタルヘルス、人間関係のトラブル、あるいは不正行為や倫理上の問題など、労務問題はさまざま。これらは、会社にとっても重大なリスクです。場合によっては、大量離職につながるケースもあります。
ただし、ハラスメントやメンタルヘルスなどの労務問題が発生していそうな場合でも、人事担当者は社員の話を「真に受けて」しまってはなりません。「そういうことがあるかもしれない」として仮説として臨み、事実確認をしなければ、間違った判定をして、間違ったことをしてしまうかもしれません。
また、現場の管理職が不用意に対応してしまうと、それがさらに大問題に発展することがあります。人事労務の専門的な支援が必要です。現場で問題が起きていたら、あるいはそうした気配を感じたら、人事部門にすぐに相談してもらうような関係をつくっておくことが大切です。
ときには、社内だけでは判断できない場合もあります。弁護士、社会保険労務士、産業医等の外部の専門家に相談するなどして、対応策を検討する必要があるでしょう。問題が発生した場合は、自分だけで判断せず、人事部長など上長にすぐに相談してください。対応策のシナリオをつくり、現場と協力して問題に対応します。
労務問題は、それぞれが単独で存在せず、「人間関係」から「勤怠異常」に発展したり、「上司・同僚への不平・不満」が「退職」につながったりするので、分けて考えることはできません。これらに対する対応の判断は、会社のルールを定めた就業規則に基づいて行われます。
この就業規則の基になっているのは、労働基準法をはじめとする労働法規です。人事担当者は、労働法規と就業規則などの各種規定、ハラスメントやメンタルヘルスに関する基礎的な知識はしっかりと身につけておく必要があります。
社員の予期せぬ離職や労務問題を早期にキャッチアップするには、自己申告制度も活用することができます。自己申告制度は、社員のキャリア意向の確認だけでなく、このような現場での人に関わる問題の把握や予防にも有効です。何か起こったとき、起こりそうなとき、過去に自己申告制度で対象者がどのような申告をしていたかという情報は、大変役に立ちます。また、これらの問題を未然に防ぐ情報にもなり得ます。
常日頃から現場の管理職とのコミュニケーションを深める。信頼できる専門家とのネットワークをつくる。自己申告制度も活用する。また、研修や懇親会などの機会も活かして、社員の様子を観察し、「元気がないな」「大丈夫かな」と思う社員がいたら声をかけて話を聞く。このようにして社員の異変を早めにキャッチし、離職を防いでいきましょう。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
様々な企業で支給されている「手当」。
中には手当を求人の売りにしているのも見かけます。
手当に対する考え方を今一度見直してみましょう。
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
今回は人事担当者が持っておくべき心構えについて、
フォー・ノーツ代表の西尾がお話いたします。
人事部に配属されてまだ日が浅いうちは、目の前の仕事で精いっぱいかもしれません。
そんなときには心構えを思い出して、必要なことを再確認してみて下さい。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
会社にとって社長は意思決定者であり、常に先頭を走り続ける存在です。
それでも、いつでも正しい判断ができるわけではありません。
社長の指示や行動が会社の人事ポリシーに沿わない場合、
自信をもって「待った」をかけられる人事担当者になってください。
テレワークの普及、副業の推進、社員の個人事業主化、AIやRPAの活用――。働き方もキャリアプランも多彩になってきたアフターコロナの時代、「正社員」も「雇用契約」もすでに過去の遺物になろうとしています。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、多様化するワークリソースの活用方法についてお伝えします。
不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。
社員から人事評価について不満が出てきた時、それは「問題点を洗い出すチャンス」でもあります。社員の側に立って話を聞くことで不満の原因はどこにあるのかを探し出します。伝えてもらえるのは良いことなのだと思い、しっかりと向き合うことが大切です。