2024.02.19
がんばっているのに評価されない、給与が上がらない、昇進できない。 そういう人に多いのは、がんばり方がズレているケースです。 まずは自身のミッションを改めて確認してみましょう。ここからすでにズレている人が多いのです。会社や部署が求めていることと、自身が思っているミッションが違っていたら、会社からは評価されません。
がんばっているのに評価されない、給与が上がらない、昇進できない。
そういう人に多いのは、がんばり方がズレているケースです。
まずは自身のミッションを改めて確認してみましょう。ここからすでにズレている人が多いのです。会社や部署が求めていることと、自身が思っているミッションが違っていたら、会社からは評価されません。
私はさまざまな企業の目標設定会議に参加させていただいているのですが、「あなたのメインミッションは何ですか?」と質問されたときに、答えられない人がとても多くいます。管理職でも少なくありません。
たとえば、経理の社員に「あなたのミッションは何ですか?」と質問すると「数字の管理です」と答える。それは「業務」であって、ミッションではありません。
ミッションとは、果たすべき使命です。
各企業には、会社、部署、個人としての、それぞれのミッションがあります。会社のミッションとは、その事業を通して何を成し遂げたいのか、社会に対してどのような価値を提供できるのか、自社の使命と存在価値を示すものです。
個人のミッションは、会社や部署のミッションを実現するために、自身の仕事を通して何を成し遂げたいのか、社会や会社に対してどのような価値を提供できるのか、自分の使命と存在価値を示すものです。
人事評価は、会社と部署のミッションに基づいた「個人の目標」を達成できたかどうかで判断されます。その目標に対する「成果」や「行動」が、評価基準になります。そもそものミッションを正しく認識できていなければ、適切な目標設定ができません。
先ほどの経理の例でいえば、「数値を迅速に確定し、経営者が的確な経営判断を素早くできるようにする」「予算に対する実績を確認し、各事業の収益状況を示し、事業判断を促す」などが考えられます。
これらの「ミッション」を遂行するうえでの、毎期の「目標」が設定されます。
だからこそ、目標が間違っていたら、評価されないのはもちろん、昇給も昇進もできないのです。
目標設定をする際には、できるだけ具体的な目標を設定しましょう。たとえば経理でいえば、以下のような目標をよく見かけます。
「経費計算のスケジュールを周知徹底する」
「決算仕分けのミスを極力なくすように努力する」
「新会計システムの導入を着実に実施する」
徹底する、努力する、着実に、実はこれらはすべてNGワードです。こうした曖昧な表現は、いってみれば「西をめざす」という目標です。
考えてみてください。「西をめざす」では、東京から静岡まで行けば評価してもらえるのか、名古屋まで行けばOKなのか、目標が曖昧で、達成基準の捉え方が人によって異なります。これでは目標を達成しても、適切な評価を受けられません。
目標は「1月23日18時に新大阪駅中央改札口に集合」といった、達成基準が誰の目にも明らかなものにしましょう。目標が漠然としていると、上司の主観で判断されやすくなり、たとえ結果を出しても、評価されるとは限りません。
また、上司と部下でミッションの認識がズレている場合もあります。部長と課長、課長とメンバーでもズレている。目標設定会議をしていると、このようなケースが非常に多く見られます。上司とミッションの認識が異なっていたら、目標もズレたものになり、見当違いの努力をすることになりかねません。
自分の仕事を適切に評価してもらうためには、会社や部署、自身のミッションを改めて確認し、上司とベクトルを揃えた目標を設定することが大切です。
目標を設定する際には、自分の「お客様」は誰かを考えてみることも大事なポイントです。
あらゆる仕事は、顧客に価値を提供するために存在しています。自身の仕事における顧客とは誰なのか、どのような価値を提供すればいいのか、それを考えることが目標を明確にすることにつながります。
このような話をすると、経理や総務など管理部門の社員から「私たちの仕事にはお客様はいません」と言われることがあるのですが、お客様とは「自分が価値を提供する相手」です。それはエンドユーザーとは限りません。
経理や総務だったら、まずは経営者です。たとえば経理であれば、経営者に対して正確な数字を早く届ける。月次決算に7営業日かかっていたとしたら、それを5営業日に短縮できたら、それだけ早く経営判断ができますよね。
上場企業だったら、株主です。株主に対して適宜数字を出すことも経理として大事な仕事です。総務にしても、株主に情報提供をする仕事があります。
社員に対しても、どんな価値を提供できるのか考えてみましょう。たとえば経理だったら、社員が経費計算に労力を使わなくて済む仕組みを考えてあげる。伝票を書いたり領収書の整理に時間を割かなくても済むようにして、より仕事に専念できる環境を整えてあげれば、会社全体の生産性が向上し、自身の価値も高められます。
ミッションは企業によって異なりますが、会社が社員に求めていることは、どの企業でもほぼ共通しています。それはおもに以下の2つです。
・生産性を上げる
・価値を高める
生産性を上げるために効率を高めれば、経費が削減され、利益につながります。価値を高めれば、売上につながります。個人の目標にすべきことも、この2つです。
がんばっても評価されない人は、この2つができていないことが圧倒的に多いのです。
自身のミッションを改めて確認し、適切な目標を設定しましょう。
日本では、人口減少・少子化が加速することはすでにわかっています。
生産性を高めることは、今後は特に重視されていくはずです。
管理部門など、目標を数値化するのが難しいとされている分野もありますが、たとえば2人で行っていた仕事を1人でできるようになれば、生産性は倍になります。新しい仕組みを考えることができれば、会社の生産性も向上し、自身の価値も高めることができます。このような発想で、目標を見直してみましょう。
あなたのミッションは何ですか?
価値を提供する相手は誰ですか?
自身の仕事を振り返って、改めて問い直してみてください。
次回に続く
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
社内外のコミュニケーション手段として、メールに加え、チャットツールを導入する企業が増えています。チャットはPCやスマホを通じてリアルタイムのコミュニケーションを可能にするツールで、社内SNSとも呼ばれています。リモートワークの普及にともない、チャットの利用頻度も高くなり、上司や同僚、部下、あるいは取引先から、毎日多くのメッセージが届くような時代になりました。
のハラスメントが、深刻な社会問題になっています。2019年5月には、パワハラを防止するための「パワハラ防止法(改正労働施策総合推職場進法)」が成立。大企業では2020年6月1日から、中小企業では2022年4月1日から、パワハラ防止のための措置が義務づけられました。これによって必要な措置を講じていない企業は、是正指導の対象となります。そこで今回は、パワハラやセクハラの「加害者」にならないように、人事の立場から防止策をお伝えしたいと思います。
あなたは自分の会社の「給与の仕組み」を知っていますか? 何をしたら、どれくらい給料が上がるのか? そもそも、なぜ給料は毎年上がっていくのか? 昇給の具体的な仕組みを知っている人は、おそらくあまりいないと思います。 なぜなら、ほとんどの企業では「給与の仕組み」を公開していないからです。
昇進、昇給、ボーナス、異動、進退……。これらは何によって決まるのでしょうか? そう、人事評価です。その評価を決めるのは、あなたの上司です。 ところが、この評価をきちんとやらない上司が少なくありません。 「そんなことやっているヒマはない」「面倒くさいことやらせやがって」と人事に文句を言う人も多く、中には部下の自己評価をコピペして提出する管理職もいます。 いうまでもありませんが、人の上に立つ立場になったら、部下やメンバーを育てることが重要な任務です。
「うちは、好き・嫌いで評価していますから……」 給与、昇進、ボーナス、異動、さらには左遷やリストラなど、会社員の人生はすべて「評価」によって決まります。 評価が高ければ、給与が上がり、昇進し、ボーナスも上がる。 評価が低ければ、給与は上がらず、昇進もできず、リストラもあり得る。 ビジネスパーソンにとって本来「評価」は極めて重要なものです。 にもかかわらず、何をすれば評価が上がり、評価が下がるのか。ほとんどの会社では、その基準を明らかにしていません。
リモートワークは、社員が働いている姿が見えません。プロセスが見えない以上、会社がより重視するようになるのは「成果」です。前回の記事(前回記事のリンク入れて下さい)でそのようにお伝えしましたが、 今回は個人が成果を出し、より評価を上げていくための具体的な方法をお伝えしたいと思います。成果を出し、高い評価を得る方法は、極めてシンプルです。
総務省統計局が2020年5月に発表した「労働力調査」によると、役員を除く雇用者5661万人のうち、正規の職員・従業員数は3508万人と、前年同期に比べて51万人の増加。非正規の職員・従業員は2153万人と、9万人が減少していました。「非正規雇用から正規雇用になるには、どうしたらいいのでしょうか?」私は非正規雇用の方々からこのような質問を受けることがあります。この数値が表しているように、実は正規雇用になるのはそれほど難しいことではありません。
会社に不利益を与える社員=「モンスター社員」が、多くの会社で問題になっています。今回は、前回に引き続き、こうした「頭が痛い社員」の代表的なタイプをまとめてみました。問題のある社員には、どう接したらいいのか、また気づかないうちに自分もそうなっていないか、あなたもチェックしてみてください。まず挙げられるのは「勤怠不良型モンスター」。つまり、ちゃんと働かない社員です。