今回は人事担当者が持っておくべき心構えについて、
フォー・ノーツ代表の西尾がお話いたします。
人事部に配属されてまだ日が浅いうちは、目の前の仕事で精いっぱいかもしれません。
そんなときには心構えを思い出して、必要なことを再確認してみて下さい。
例えば営業一筋で10年やってきました!というような場合、管理部門と呼ばれる職種の具体的なイメージってなかなかつかめないと思います。まして新卒で人事部に配属されたら、右も左もわからないのではないでしょうか?
今回はそんなちょっとわかりにくい人事の仕事について、心構えをお教えします。
人事担当者の仕事は、大きく分けて5つの領域に分けることができます。()内は該当する仕事の具体例です。
・経営理念(理念浸透、経営計画、人事ポリシー)
・人事制度(評価制度、等級制度、福利厚生制度)
・人事管理(就業規則等の整備、勤務形態・勤務時間管理)
・人材フロー(労組対応、採用、異動配置、人員計画)
・人材育成(階級別教育、組織活性、社員教育)
ただし、これら5領域は各々独立しているわけではありません。例えば福利厚生制度などは人材管理の側面もありますし、人員計画は長い目で見たときの社員教育の一環でもあるからです。
人事の仕事というと給与管理や人材採用というイメージが強いかもしれませんが、実は人材に関わることはほぼすべてが人事の担当なので、その仕事の幅はとても広いです。
もちろん一定以上の規模の会社では、人事部内でも「採用担当」「教育担当」などと担当が決められていたり、勤務時間の管理などは総務部が行っている場合もあります。しかし、採用担当だからと言って他の領域、例えば社員の育成や働きやすい職場づくりとは関係ないかと言われればそれは否です。
よく「自分は採用が得意で、〇人採用してきました」というアピールをされるのですが、採用というのは会社全体から見ればあくまで入り口にすぎません。本当に知りたいのは、数年たったときに採用した人がどれだけが会社に残って貢献しているのか、というところです。
採用が得意というのは、採用した人がきちんと会社の方針にあっていて、活躍できているかどうかを確認して初めてわかることです。「採用した人のその後はわかりません」というのはよろしくありません。もっと全体観を持って仕事に取り組んでください。
もちろんこれは採用だけに言えることではありません。育成担当者ならば、「社員と人事ポリシーとのミスマッチが最近目立つから採用方針を考え直してほしい」と採用担当に提案するなど、できることはいろいろあります。やはり自分の冒頭で挙げた5領域をしっかりと意識して、人材に関する問題を包括的に考えてもらいたいです。
人事には嘘をつかなくてはならない場面がたくさんあります。ただし、同じ嘘でも誰かを貶めたり、罠にはめよう、といった影のある嘘は絶対に言ってはいけません。
例えば給与制度を改定するときの発端が、上層部の「人件費を抑えたい」という意向だったとしても、まさか社員にそのまま言うわけにはいきませんよね。「適正な評価を可能にするために改定します」という嘘をつくわけですが、ここには「誰かを貶めよう」「誰かを贔屓しよう」という影がありませんので、人事として仕方のない嘘です。
反対に、誰かを貶めたり、罠にはめようという影のある嘘をつくようになると、人事として仕事ができなくなってしまいます。というのも、人事にとって社員は貴重な情報源。信頼を損なうような立ち居振る舞いは、自分の首を絞めるだけです。
人事として仕事をスムーズに進めるためにも、影のある態度はとらないようにしましょう。
メガベンチャーなどの先進的な企業では、たびたび斬新な人事制度が話題になります。こうした人事制度がセミナー等で紹介されると「うちも導入しよう!」と飛びつく人がいますが、おそらくすぐ廃止されてしまうのでおススメしません。
なぜなら、多くの会社ではいわゆる人事の基礎ができていないからです。講演やセミナーなどの場で語られることはほとんどありませんが、斬新な人事制度の裏にはいたって真面目な基幹人事がしっかりと整備されていることがほとんど。だからこそ斬新な人事制度でもうまく機能するのですが、これを知らない人事担当者はとにかく表面だけを真似して、失敗していくのです。
トレンドを知ることは確かに大切です。しかし、それが実行できるかと言われれば話は別。スポーツの世界でも、地味な基礎練習をしっかりこなさないと次のステージには行けませんよね?人事だって同じなのです。まずはベースとなる基幹人事をしっかりと整備し、うまく運用できて初めて、トレンドを取り入れた斬新な人事を機能させることができるのです。
今回は人事担当者としての心構えとして
・全体像を意識する
・裏はあっても影はつくらない
・流行に飛びつかない
ということをお伝えしました。
もちろん今回は心構えの中のごくごく一部です。これからも色々なところから情報を吸収して、人事担当者として成長していってください。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
「離職率を下げる」という目標を持っている会社は少なくないでしょう。
その目標を持って私たちにご相談いただく企業様は、
ブラック企業でもなく、労働環境が悪いわけでもない、ごく普通の企業様ばかりです。
ではなぜ人が辞めてしまうのでしょうか?
その理由は、「人事ポリシー」にありました。
人事がブレると、どうなってしまうのか?あまり想像ができないかもしれません。
しかし、人事のブレは採用、育成などの
「人」に関わる事柄に大きな影響を与えるため、
「人事の基盤」としてしっかり策定することが大切なのです。
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
人事ポリシーとは会社の「人」に対する考え方を表明したものです。
会社が抱える「人」の悩みの大半は、社員との間にある意識のミスマッチが原因です。
自社に即した人事ポリシーによって意識をすり合わせることができれば、
複数の課題が一気に解決することも珍しくありません。
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化した企業による「内定取消」。 「よく耳にするから」「経営が厳しいからしかたない」とよく考えずにその選択肢を選んでしまっていませんか? 今回は「内定取消」に至る前に人事担当者がどのような認識と覚悟で向きあう必要があるのかお伝えします。
人事にとっては社内の情報収集も業務の一環です。
社内の人が集まりそうなところに積極的に顔を出して、
コミュニケーションを重ねなければいけません。
目指すは「話しかけやすい人事」です!
人事異動は、多い人と少ない人がいます。また、多い人には2つのタイプがあります。どちらにしても人事担当者は戦略的に人事異動を行うことが重要です。今回は「人事異動シリーズ」第1回。『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事異動に関する基本的な心得を紹介します。