人事5年目に必要なことを、フォー・ノーツ代表の西尾がお伝えします。
人事5年目ともなれば仕事ぶりも板についてきたはず。
このフェーズでは今やっている仕事に意味や理由を、
周りに説明できる能力が求められます。
さらにステップアップしたいという方は、5年後、10年後の会社の姿を考えて、
それまでに何が必要かを考えて行動してみましょう。
人事5年目の皆さん、だいぶベテランになってきましたね。慣れてきたからこそ、今一度、「意味を問う」というタイミングです。自分がやっていること、やってきたことについて「なぜそれを選択したのか」を説明できるようにしてください。
ある会社の昇格面接を担当しているのですが、私は人事には「厳しい」と言われています(笑)。
例えば、ある人事の人は課長への昇格面接の時に「店舗清掃のために障碍者雇用をやってきた」とアピールをしてきました。
「去年は何人採用して、何人定着している。知的障害者の雇用者は1割にもなった」と。
さて、私が問うのは「なぜ知的障害者雇用なのか、なぜ店舗清掃なのか」というところです。サテライトオフィスがあるのだからそこでも雇用できるし、それになぜ、数ある中で労力をかけて知的障害の方を採用するのか。そこを知りたい。
――だけど、その方は答えられない。
なぜそうなんですか?と問いかけても「そういう方針なので!」としか返ってこない。これだと、現場どまり、せいぜい課長クラスまででしょう。いろいろな方法論や選択肢がある中でなぜこれを選ぶのか。そこを説明できてこその管理職です。
知的障害雇用は有意義かもしれないけれど、会社としてすごく手間がかかる。じゃあ特例子会社を作ったらどう?とか、いろんな手法がある中で、それを選定した意味を改めて問い直し、他人にも説明できるようにしてください。
5年目でできるか、というとは微妙かもしれないけれど、頑張って取り組む価値はあります。
人事5年目の人は、だいたい20代後半から30代半ばくらいでしょうか。そろそろ社会人としても中堅クラスですね。何の仕事でも、全体像を把握するようにしてください。
「全体を見ている中でこれを優先してやろう」「これとこれが分かっている中で、これをやろう」。これもロジカルシンキングという考え方です。ベストはありませんが、日々の仕事や責任が増えてくる中で、優先順位付けは極めて重要です。
ただ自分の作業だけを、過去と同じままにこなしている。そういう人は、一歩間違うと人事や管理系には結構多いんです。そんなやり方だと、マネージャーは厳しいと言わざるをえない。
そろそろ、中堅社員として、未来に目を向けるようにしてください。5年後、10年後どういう制度が考えられるか。何が必要とされてくるのか。
例えば、5年後にこの会社で求められるのは何なのか。何かシステムを入れるとしても、給与計算、管理計算システムいろいろある中で、コストや機能面、運用面など考えると、自社にマッチしているのはどれか。自社の事業戦略が変わらないなら福利厚生もいまのままでいいけれど、社員が増えるとしたら? それに伴い、計算システムは何を変えるべきなのか? そして自分は、変えていくことで何を実現したいのか、とかも考えないといけない。
少し大きな枠組みの話になってきましたね。でもぜひ30代でトライしてみてほしいです。人事5年目の人は、新卒からずっと人事だと、一番若い人だと27歳くらいかな? それだと、さすがに少し難しいと感じてしまうかもしれません。でも、営業とか経営企画とか、他の領域も経験してきた人であればぜひチャレンジしてほしい。難しいけれど、例えばすでに35歳とかになっているなら、ぜひチャレンジしてみてほしいですね。こうした動きができてくるようになると、いよいよ人事10年目、一人前の人事とは何ができるべきか、何を求められるのかというところにつながってきます。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
日本企業はなぜ年功序列から脱却しなければいけないのでしょうか? 90年代のバブル崩壊からながらく脱年功序列、脱日本型雇用が掲げてられていましたが、結局ほとんどの企業は年功序列を脱し切れていません。企業を破滅に導く「年功序列」の弊害を改めて考えてみましょう。 総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、年功序列の現状と課題についてお伝えします。
新卒の3割は3年で辞めてしまう。これは昔から人事担当者の常識のようになっていましたが、近年は半年未満で辞めてしまう人も増えているようです。なぜ新卒はすぐに離職してしまうのでしょうか。実は「若い人が辞めていく企業」には共通する特徴があります。あなたの会社は大丈夫ですか?
会社は利益を追求する組織ですが、社員に求めるものはそれだけではありません。
会社における「困った人」を出さないために、人事は社員を評価する制度をしっかりと定めましょう。
日本の労働生産性は、先進国で最低レベル。人事担当者の間でも「うちは生産性が低い」「残業を減らさなきゃ」といった話がよく聞かれます。働き方改革を進める中、生産性を上げるには、人事担当者はどのようなことに取り組むべきでしょうか? そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、労働生産性を上げる方法について解説します。
人事ポリシーとは会社の「人」に対する考え方を表明したものです。
会社が抱える「人」の悩みの大半は、社員との間にある意識のミスマッチが原因です。
自社に即した人事ポリシーによって意識をすり合わせることができれば、
複数の課題が一気に解決することも珍しくありません。
人事は、人員計画・配置・採用・給与・厚生・育成・評価といった分野と、それぞれに戦略、企画、運用、オペレーションという機能があり、幅広い分野の領域に関わる職種です。一領域の人事担当者からマネジャー、人事責任者になるには、何をどのように学べばいいのでしょうか?本記事では、担当者レベルから人事責任者を目指すために重要なポイントを「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。
将来、さまざまな分野でAIが人間に代わり適切な判断をしてくれる時代が来るでしょう。人事も同じでAIを取り入れて人事評価を行う時代が来ると言われています。人事部は今後なくなるのでしょうか?そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、AIと人事の今後について解説します。
1年間で退職した人の割合を表す離職率。「離職率が高い=悪い会社」「離職率が低い=良い会社」と言った認識が世間では一般的になっていますが、果たして本当にそうでしょうか。 実は、離職率だけをみて、その会社の良し悪しを判断することは非常に危険です。 重要なのは離職率の「数字」ではなく、「どんな人が辞めているのか」という離職率の「中身」です。 今回は、人事担当者として「離職率」というテーマとどう向き合い対応するべきなのかをお話しします。