2020.08.14
新型コロナウィルスによる業績低迷で、多くの企業において給与支払いの負担が大きくなっています。給与を削減する対応策の一つが、従業員をある期間休ませる一時帰休。 今回は、この一時帰休についてその仕組みと特徴をご説明いたします。
一時帰休とは会社が経営難に陥った際に、従業員を一時的に休業させることです。休業中も雇用関係は継続したままであることが特徴です。
ほかに、一時解雇(レイオフ) という言葉を目にすることもあると思いますが、これは一時帰休とはまったくの別物です。海外で用いられる手法の1つで、企業が将来の再雇用を約束したうえで解雇し、会社の業績が回復したら再び雇用します。一度、雇用関係を解消してしまうため、再雇用が行われないケースも多いのが特徴です。
一時帰休と一時解雇はどちらも、人件費の削減をしつつ人材の流出を防ぐ目的で行われますが、一度解雇をするか否かが、制度的にも従業員との関係的にもポイントとなってきます。
一時帰休の特徴は、雇用関係が継続したままであることです。しかしながら、この雇用関係の継続はメリットとデメリット両方の側面を持っています。
具体的には、メリットとしては「人材流出の危険が小さい」こと、デメリットは「休業手当を支払う必要がある」ことです。
一時帰休中の従業員には平均賃金の6割以上の給料を払う必要があります。そのため、人件費削減の効果は薄れてしまいます。しかし、会社が元気になった時にすぐに戻ってきてくれるだろうという安心感はあります。
バブル崩壊後には、多くの企業が人件費削減のためにリストラを行った結果、専門技術を持った多くの社員が別会社へ流れていきました。こうした過去の事例から考えるのであれば、一時帰休という選択肢はありと言えるでしょう。
一方、海外で一般的に用いられる「一時解雇」は休業手当を支払う必要がないので、メリットが大きいのでは?と考えるかもしれません。
しかし、この一時解雇を日本で実行するには下記の四つの要件を満たしている必要があります。
【整理解雇の四要件】
①会社の存続のために人員整理が必要な事
②会社が解雇回避の努力をしている事
③解雇の対象者の選択が合理的である事
④そして解雇対象者や労働組合の納得、合意を得られている事
海外とは異なり、日本では解雇そのものに対するハードルが高く設定されているため、一時解雇を日本で実施することは現実的とは言えません。
厚生労働省では現在、新型コロナウイルスの影響により雇用調整を実施する事業主に対して、休業手当の一部を助成する雇用調整助成金を特例措置で実施しています。この助成金は通常時にも存在する制度ですが、特例措置により助成率及び上限額の引き上げが行われています。
支給対象となる条件は、
コロナウイルスの影響により経営が悪化し、最近一か月の売上高または生産量などが前年同月比5%以上減少していることです。
また助成率は、企業の規模や事業主が雇用を維持したか否かによって変わりますが、解雇等を行わず雇用を維持した中小企業の場合は、1日15000円を上限額として全額が助成されます。なお、8月14日現在の制度では、9月30日までの期間を1日でも含む賃金締切期間が対象とされています。9月30日までの期間を延ばす案も検討されているようですので、最新の情報を確認していただくことをお勧めします。
今回の特例による雇用調整助成金は、適用条件が厳格ではなく助成額も大きいため、従業員に一時帰休してもらう場合でも大きな手助けになりそうです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
創業したてのベンチャーから成長後期、大企業クラスの規模に至るまで、
会社には様々な変化があります。そしてそれは、人事部も同じ。
今回は各ステージごとの人事部の立ち位置の違いと、
人事が陥りがちなことをお伝えします。
リモートワークが日の目を浴びるようになって、はや数ヶ月。
上手く機能している企業とそうでない企業に分かれ始めています。リモートワークをより効率的にするためには、どのような人事評価を行えばよいのでしょうか。
リモートワークの特質と、そこでの評価項目の決め方についてお話しいたします。
不正やパワハラなど、内部告発によって明るみに出る企業の不祥事。内部告発はとても勇気のいる行為ですが、人事に影響するのか、どんなデメリットがあるのか、気になる人も多いでしょう。そこで今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、内部告発に対して会社や人事担当者がすべきことを解説します。
最近の検証で、職場に「ホーム感」を抱いている人材は、
業務でのパフォーマンスも高い傾向が分かってきました。
・「ホーム感」とは何なのか
・なぜ職場に「ホーム感」を抱いている社員はパフォーマンスが高いのか
この記事では以上の2点を解説していきます。
「これはルールだから」と融通のきかない人事担当者は嫌われるもと。
とはいえ、人によってルールを変えていてはルールとして機能しません。
柔軟に対応することが大切ですが、
ではどのようにバランスをとればよいのでしょうか?
脱・年功序列とは、社員のパフォーマンスを適切に評価し、パフォーマンスに応じて給与を比例させる仕組みを構築することです。人事担当者は、人事ポリシーをもとに、一貫性のある評価制度や給与制度を構築する必要があります。脱・年功序列を成功させるためには、3つのポイントが重要です。総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP )の著者・西尾太が、脱・年功序列を実現する人事制度の作り方をお伝えします。
人事1年目について、フォー・ノーツ代表の西尾がお話します。
1年目というのは、仕事についてもまだまだ分からないもの。
新人の人事は何をして、どんなことに気を付けるべきなのでしょうか。
人事制度を考える上でまず「絶対評価」と「相対評価」の違いを
知っておく必要があるでしょう。
それぞれのメリット・デメリットをお伝えし、
今の人事評価制度を作るうえで重要なポイントをお伝えいたします。