2020.08.14
新型コロナウィルスによる業績低迷で、多くの企業において給与支払いの負担が大きくなっています。給与を削減する対応策の一つが、従業員をある期間休ませる一時帰休。 今回は、この一時帰休についてその仕組みと特徴をご説明いたします。
一時帰休とは会社が経営難に陥った際に、従業員を一時的に休業させることです。休業中も雇用関係は継続したままであることが特徴です。
ほかに、一時解雇(レイオフ) という言葉を目にすることもあると思いますが、これは一時帰休とはまったくの別物です。海外で用いられる手法の1つで、企業が将来の再雇用を約束したうえで解雇し、会社の業績が回復したら再び雇用します。一度、雇用関係を解消してしまうため、再雇用が行われないケースも多いのが特徴です。
一時帰休と一時解雇はどちらも、人件費の削減をしつつ人材の流出を防ぐ目的で行われますが、一度解雇をするか否かが、制度的にも従業員との関係的にもポイントとなってきます。
一時帰休の特徴は、雇用関係が継続したままであることです。しかしながら、この雇用関係の継続はメリットとデメリット両方の側面を持っています。
具体的には、メリットとしては「人材流出の危険が小さい」こと、デメリットは「休業手当を支払う必要がある」ことです。
一時帰休中の従業員には平均賃金の6割以上の給料を払う必要があります。そのため、人件費削減の効果は薄れてしまいます。しかし、会社が元気になった時にすぐに戻ってきてくれるだろうという安心感はあります。
バブル崩壊後には、多くの企業が人件費削減のためにリストラを行った結果、専門技術を持った多くの社員が別会社へ流れていきました。こうした過去の事例から考えるのであれば、一時帰休という選択肢はありと言えるでしょう。
一方、海外で一般的に用いられる「一時解雇」は休業手当を支払う必要がないので、メリットが大きいのでは?と考えるかもしれません。
しかし、この一時解雇を日本で実行するには下記の四つの要件を満たしている必要があります。
【整理解雇の四要件】
①会社の存続のために人員整理が必要な事
②会社が解雇回避の努力をしている事
③解雇の対象者の選択が合理的である事
④そして解雇対象者や労働組合の納得、合意を得られている事
海外とは異なり、日本では解雇そのものに対するハードルが高く設定されているため、一時解雇を日本で実施することは現実的とは言えません。
厚生労働省では現在、新型コロナウイルスの影響により雇用調整を実施する事業主に対して、休業手当の一部を助成する雇用調整助成金を特例措置で実施しています。この助成金は通常時にも存在する制度ですが、特例措置により助成率及び上限額の引き上げが行われています。
支給対象となる条件は、
コロナウイルスの影響により経営が悪化し、最近一か月の売上高または生産量などが前年同月比5%以上減少していることです。
また助成率は、企業の規模や事業主が雇用を維持したか否かによって変わりますが、解雇等を行わず雇用を維持した中小企業の場合は、1日15000円を上限額として全額が助成されます。なお、8月14日現在の制度では、9月30日までの期間を1日でも含む賃金締切期間が対象とされています。9月30日までの期間を延ばす案も検討されているようですので、最新の情報を確認していただくことをお勧めします。
今回の特例による雇用調整助成金は、適用条件が厳格ではなく助成額も大きいため、従業員に一時帰休してもらう場合でも大きな手助けになりそうです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
新人の育成に困っている会社様は多いと思います。
いったいどのような研修及び取り組みが有効なのでしょうか?
今回は実際にあった例をもとに、どんな育成が新人を育てるのか紹介します。
「人事異動」は誰にとっても大きなイベントですが、人事担当者にとってはまた異なった意味を持ちます。
では人事担当者はどのように進めるべきなのでしょうか?
そして人事になりたての人間は「人事異動」に向けてどのように振る舞えばよいのでしょうか。
著者の経験談も混じえて解説いたします。
人事にエースを配置する企業はそれほど多くありません。
しかし、会社が成長し続けるかぎり、社内に顔が広いエースに
人事全体を引っ張っていってもらわなければならない瞬間が必ず訪れます。
労務分野の法律や制度に関する「お勉強」が
人事担当者の第一歩だと勘違いしてしまっている方は少なくありません。
しかし実は、人事担当者には専門的な知識など必要ないのです。
この記事では人事担当者に求められる知識を解説していきます。
人事担当者のもとには非常に多くの情報が入ってきます。
その情報、あなたはどうしてますか?
上司に報告するものとしないものを自己判断していませんか?
その自己判断が大きな問題につながる可能性もあります。
人手不足や物価高など、日本を取り巻く厳しい状況の中、多くの企業が適切な人事制度を取り入れることに積極的になっています。私たちも全国を飛びまわり、日本各地の企業で評価制度構築のコンサルティングや管理職の研修を行っています。実は評価制度がうまく運用できていない企業には、ある共通点があるのです。
働き方が多様化する中、週休3日制を導入する企業がでてきました。週休3日制は企業側としてメスを入れにくい「人件費」という大きなコストの削減を、印象を悪くすることなく実現する事ができます。また、社員側としても「会社以外で、他のキャリアを積むことが出来る」というメリットがあり、一見双方にメリットが有るように感じる施策です。さて、今回は、「週休3日制」のメリット、デメリットについて検証してみます。人事担当者は週休3日制を「どうやって運用」していくべきなのでしょうか?
2009年の開講以来、述べ5000人以上の人事担当者が受講し、「人事の原理原則を体系的に学べる」と人気の講座「人事の学校」がリニューアルしました。2022年5月18日より新たにeラーニングサービスを開始。PCやスマートフォン、タブレットなど各種デバイスで受講可能となるなど、人事担当者がより気軽に学習できるよう生まれ変わりました。本記事では、「人事の学校」主宰・西尾太にインタビュー。リニューアルの理由や人事担当者の皆さんへのメッセージをお伝えします。