2020.07.25
新型コロナウイルスの影響によって消費が落ち込み、飲食店やショッピングモールなどの営業自粛も相まって、業績が低迷している企業が増えてきました。 こうした緊急事態、かつ長期戦が見込まれる時こそ、企業は数年後の展望を見据えた事業戦略を立てることが大事です。 こうして立てられた事業戦略をもとに今後の人事戦略を考えていきましょう。
人事戦略を考えるためには、まず自社の事業戦略を把握しておくことが必要不可欠でしょう。
企業は将来の事業戦略を立てるために、自社が今置かれている状況を数字で把握し、事業戦略に落とし込んでいきます。
業績低迷時にまず考えられるのは、今の業績低迷は短期的なものなのか?それとも中長期的なものなのか?ということです。
すなわち、この業績低迷は半年程度で元に戻る一時的なものなのか、このままでは悪化の一途をたどることとなる構造的なものなのか。この見極めが大事です。
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している企業の場合、その原因はおそらく感染拡大で人々の行動様態が変わったことによる構造変化にあるはずです。
最も顕著なのがリアルからオンラインへの移行といえるでしょう。
飲食店に食べに行く代わりにデリバリーを注文する。通勤せず全社リモートワークの勤務形態になる。
特にフェスや観劇、スポーツイベントといった大人数で集まるイベントなどは、開催そのものが敬遠され、消滅していく可能性もあります。一度消滅したものは、新型コロナウイルス感染症が落ち着いても復活しない可能性すらあるかもしれません。
こうした中で企業は消費者のニーズをつかみ、それにマッチした事業戦略を立て直すことで、自社の回復をはかります。
とはいえ、すでに業績が低迷している企業においては、同時に徹底したコストカットも必要になります。
要は「取捨選択」であって、自社が保有する様々なリソースの中から何を選び取るのかの選択を迫られます。
企業が守るべきリソースには、会社・社員・顧客・応募者(未来の社員)・株主などが挙げられます。
人事部として考えるのであれば、第一に守らなければならないものは会社でしょう。
企業の置かれている状況にもよりますが、会社を守ることにより、社員の雇用を守ることができます。そして社員を守ることが顧客を守ることにつながります。
もちろん、若くて熱い人事担当者の中には「会社よりもまず社員を守るのだ!」という考えの人もいるかもしれません。もちろん、それを間違いだとは言いません。その志は立派なことです。
しかしどのような場合においても、まずは自社が本当に守るべきものは“誰”なのか、優先順位を明確にしておきましょう。
会社自体が倒産すれば、あなた自身を含め多くの社員が路頭に迷うのです。時には給与カットなどの苦しい道を選ぶことも、雇用を守る、すなわち社員を守ることにつながるのだと理解しておくとよいでしょう。
反対のことも言えます。
数年後の自社の事業戦略を把握した結果、もし新規事業に若手社員が必要ならば、今むやみやたらと採用を抑制することは裏目に出ます。
新規採用や中途採用なくして、本当にその新規事業は成り立ちますか? 今後の自社の展望を見据え、人事戦略を考える必要があるでしょう。
守るべきものは、すなわち資産とも言えるものも含まれています。
企業の資産には例えば、設備や店舗、技術やノウハウ、顧客との関係、資金などがあります。
さて、現状この中から“なに”を優先して守らなければならないのでしょうか?
ここで大事なのは、これらの資産を天秤にかけたときに重いほうを優先して守らなければならないということです。
例えば、顧客と営業との関係性が重要な資産である会社のケースを考えてみましょう。
この会社が真っ先に営業職のリストラを行ってしまったとすると、結果的に最も大切な顧客とのリレーションを失いかねません。
今、苦しいからと安易に退職勧奨やリストラを行ったり、採用活動を停止することはお勧めできません。
事業戦略と人材配置、採用計画を連動させましょう。人材というものは、そう簡単には育たないのです。
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
人事の仕事というのは売り上げ・利益に直結するものではありません。
そのためか、人事担当者には「会社に貢献している」という意識が低いようです。
今回は人事対象者を対象に行われたアンケートを参考に、人事担当者の現状とあるべき姿を見ていきます。
新卒の3割は3年で辞めてしまう。これは昔から人事担当者の常識のようになっていましたが、近年は半年未満で辞めてしまう人も増えているようです。なぜ新卒はすぐに離職してしまうのでしょうか。実は「若い人が辞めていく企業」には共通する特徴があります。あなたの会社は大丈夫ですか?
戦略、企画、運用、オペレーション、そして、人員計画、採用、異動、労務、評価、給与、規程、教育研修など、業務の幅が非常に広い人事職。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか?本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。まずは反面教師として「イタイ人事担当者」について知っておきましょう。
いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
フォー・ノーツ代表の西尾が、
人事3年目の社員に求められる3つのことを紹介していきます。
1年目は仕事を理解し、2年目はできたところ、できなかったところを洗い出す。
これらを踏まえて臨む3年目には、いったい何が必要なのでしょうか?
2009年の開講以来、述べ5000人以上の人事担当者が受講し、「人事の原理原則を体系的に学べる」と人気の講座「人事の学校」がリニューアルしました。2022年5月18日より新たにeラーニングサービスを開始。PCやスマートフォン、タブレットなど各種デバイスで受講可能となるなど、人事担当者がより気軽に学習できるよう生まれ変わりました。本記事では、「人事の学校」主宰・西尾太にインタビュー。リニューアルの理由や人事担当者の皆さんへのメッセージをお伝えします。
社員の働き方をハード面で変えるのが働き方改革なら、
「働く考え方改革」はソフト面から社員の働き方を変える施策。
みんながポジティブに仕事を捉えるような会社を目指しましょう!
人事制度の改革には反対意見がつきもの。
私たち人事はその反対意見に対して
どのように対処していけばいいのでしょうか?
今回は人事制度改革を行うにあたり、
意識しておくべきことをご紹介いたします。