2020.07.25
新型コロナウイルスの影響によって消費が落ち込み、飲食店やショッピングモールなどの営業自粛も相まって、業績が低迷している企業が増えてきました。 こうした緊急事態、かつ長期戦が見込まれる時こそ、企業は数年後の展望を見据えた事業戦略を立てることが大事です。 こうして立てられた事業戦略をもとに今後の人事戦略を考えていきましょう。

人事戦略を考えるためには、まず自社の事業戦略を把握しておくことが必要不可欠でしょう。
企業は将来の事業戦略を立てるために、自社が今置かれている状況を数字で把握し、事業戦略に落とし込んでいきます。
業績低迷時にまず考えられるのは、今の業績低迷は短期的なものなのか?それとも中長期的なものなのか?ということです。
すなわち、この業績低迷は半年程度で元に戻る一時的なものなのか、このままでは悪化の一途をたどることとなる構造的なものなのか。この見極めが大事です。
新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している企業の場合、その原因はおそらく感染拡大で人々の行動様態が変わったことによる構造変化にあるはずです。
最も顕著なのがリアルからオンラインへの移行といえるでしょう。
飲食店に食べに行く代わりにデリバリーを注文する。通勤せず全社リモートワークの勤務形態になる。
特にフェスや観劇、スポーツイベントといった大人数で集まるイベントなどは、開催そのものが敬遠され、消滅していく可能性もあります。一度消滅したものは、新型コロナウイルス感染症が落ち着いても復活しない可能性すらあるかもしれません。
こうした中で企業は消費者のニーズをつかみ、それにマッチした事業戦略を立て直すことで、自社の回復をはかります。
とはいえ、すでに業績が低迷している企業においては、同時に徹底したコストカットも必要になります。
要は「取捨選択」であって、自社が保有する様々なリソースの中から何を選び取るのかの選択を迫られます。
企業が守るべきリソースには、会社・社員・顧客・応募者(未来の社員)・株主などが挙げられます。
人事部として考えるのであれば、第一に守らなければならないものは会社でしょう。
企業の置かれている状況にもよりますが、会社を守ることにより、社員の雇用を守ることができます。そして社員を守ることが顧客を守ることにつながります。
もちろん、若くて熱い人事担当者の中には「会社よりもまず社員を守るのだ!」という考えの人もいるかもしれません。もちろん、それを間違いだとは言いません。その志は立派なことです。
しかしどのような場合においても、まずは自社が本当に守るべきものは“誰”なのか、優先順位を明確にしておきましょう。
会社自体が倒産すれば、あなた自身を含め多くの社員が路頭に迷うのです。時には給与カットなどの苦しい道を選ぶことも、雇用を守る、すなわち社員を守ることにつながるのだと理解しておくとよいでしょう。
反対のことも言えます。
数年後の自社の事業戦略を把握した結果、もし新規事業に若手社員が必要ならば、今むやみやたらと採用を抑制することは裏目に出ます。
新規採用や中途採用なくして、本当にその新規事業は成り立ちますか? 今後の自社の展望を見据え、人事戦略を考える必要があるでしょう。
守るべきものは、すなわち資産とも言えるものも含まれています。
企業の資産には例えば、設備や店舗、技術やノウハウ、顧客との関係、資金などがあります。
さて、現状この中から“なに”を優先して守らなければならないのでしょうか?
ここで大事なのは、これらの資産を天秤にかけたときに重いほうを優先して守らなければならないということです。
例えば、顧客と営業との関係性が重要な資産である会社のケースを考えてみましょう。
この会社が真っ先に営業職のリストラを行ってしまったとすると、結果的に最も大切な顧客とのリレーションを失いかねません。
今、苦しいからと安易に退職勧奨やリストラを行ったり、採用活動を停止することはお勧めできません。
事業戦略と人材配置、採用計画を連動させましょう。人材というものは、そう簡単には育たないのです。

              人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
                成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。 
                なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
            

              
                中学時代に習ったこと、覚えてますか?
              
              多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
              この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
            

              ー「なぜ、あの人が?」
              なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
              どうすれば給与が上がるのでしょうか。
              11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
            

              
                テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
              
              その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
            

              人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
							人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
            
 
                  人事異動は、多い人と少ない人がいます。また、多い人には2つのタイプがあります。どちらにしても人事担当者は戦略的に人事異動を行うことが重要です。今回は「人事異動シリーズ」第1回。『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人事異動に関する基本的な心得を紹介します。
 
                  コンプライアンス違反という言葉を目にすることが増えてきました。コンプライアンス教育の重要性は、日に日に増しています。そもそも教育の目的や意義とは何か? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、コンプライアンス教育の目的や労働法規の事例、研修について解説します。
 
                  
                  人事がブレると、どうなってしまうのか?あまり想像ができないかもしれません。
しかし、人事のブレは採用、育成などの
「人」に関わる事柄に大きな影響を与えるため、
「人事の基盤」としてしっかり策定することが大切なのです。                
 
                  総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは「制度づくり」。職位制度・評価制度・給与制度の大事なポイントを簡単に説明します。
 
                  人手不足倒産が増えています。約7割の企業が人手不足に陥り、2024年には約8割の企業が賃上げを検討しています。その一方、給料が高くなくても優秀な若手を集めている企業もあります。給与アップだけが、人材不足を解消する手段ではありません。今回は、若くて優秀な若手を集めている企業に共通する「3つのポイント」を紹介します。
 
                  人事担当者にとって経営者とのコミュニケーションは重要です。2025年4月1日より企業は希望するすべての従業員を65歳まで雇用することが義務づけられました。人件費の推移は、経営層の特に大きな関心事となっています。人件費の報告は「労働分配率」が大事なポイントです。
 
                  
                  様々な企業で支給されている「手当」。
中には手当を求人の売りにしているのも見かけます。
手当に対する考え方を今一度見直してみましょう。                
 
                  いい人が採れない。そもそも応募者が来ない。多くの企業が人手不足に悩む一方で、優秀な人材がいきいきと活躍している会社もあります。求める人材を獲得する方法は、「採用」だけではありません。それは本当に「雇用契約」でなければならないのか、改めて考えてみる必要があるのではないでしょうか。