いま再び注目を集めている「ジョブ型雇用」や「成果主義」は決して新しい考え方ではありませんが、これからの働き方を考える中では重要な要素です。 その実現のためにはジョブディスクリプション(職務記述書)が必要とされています。しかし、ジョブディスクリプションの策定や運用には、様々な課題も想定されます。 「働き方」「雇用のあり方」「管理のあり方」「評価のあり方」「給与・処遇のあり方」といった「考え方」そのものをどこまで変えるのか、といったことをよく考える必要があります。 今回は代表西尾から、これからの時代の働き方や評価についてお伝えしていきます。
「ジョブ型雇用」は、今の時代に有効な確かな施策ではあります。
ただし、この「やり方」の導入には、「考え方」を整理する必要があると前回お話ししました。
これまで、多くの企業が考え方の整理なしにやり方に走ってしまい、結果、考え方は歪み、やり方が崩壊するケースを何度も見てきました。バブル後の成果主義や職務主義の流行などがそれにあたります。
結局、人事制度は少しずつ変化してきましたが、大きな変革ははっきりいってなされてきませんでした。
ジョブ型の対極に挙げられるのが「メンバーシップ型」です。これは、人材育成に関する考え方の違いとも言えます。大まかに言うと、スペシャリスト育成か、ゼネラリスト育成かということです。
どちらを志向しますか?
(こういった議論は20年前にもありました。「手に職がないとダメだよね」と。しかしスペシャリティは陳腐化の恐れがあり、また、いざという時に他に転用できなくなってしまう問題もあります。これらを踏まえると、「すべてジョブ型」はいかがなものか、と思います。)
もう一つ、ジョブ型の対極にあるのが「年功序列」です。積みあがるものとしての「能力主義」と相性がよく、給与を下げる考え方を基本持ちません。ですから、場合によってはいまのパフォーマンスといまの年収が合わなくなっていきます。
能力があっても成果を出さなければダメだよね、という考え方が成果主義です。「ペイフォーパフォーマンス」という言葉も20年前によく聞きました。
ジョブ型は、基本成果主義と相性がよく、ジョブごとに定められた「成果」を上げなければ、そのジョブからはずれ、給与も落ちますよ、というものです。
こういった考え方を社内で統一し、しっかり持ち続けることができるでしょうか?
「ジョブ型」を導入する場合、8階層10職種だと80通りのジョブディスクリプションの作成が必要です。100人いたら100通りのジョブディスクリプションが必要と言われるケースもあります。
しかし、そもそもなぜ「ジョブ型雇用」が必要と言われているのでしょうか。
「雇用」と言われていますが、雇用契約とはそもそも「労務を提供して賃金を得る契約」を指します。
「勤務時間・勤務場所が定められている」「会社には、人事権、指揮命令権がある」「労働者には、誠実勤務義務、職務専念義務がある」労働者性とは、そう定義されています。
(その他にも双方に権利や義務があります)
リモートワークと雇用契約が同時に存在することは、そもそも矛盾していると言えます。
労務の提供が見えない、勤務場所は指定できない、勤務時間も見えない。そのためここに来て、改めて「成果を見よう」「ジョブを明確にしよう」となっているのでしょう。
とすれば、「なぜ雇用契約なのか」という議論もあってしかるべきでしょう。
ロイヤリティや長期勤続、会社のためにどこにでも行く、いつでも取り組む。そういった姿勢を「雇用契約」という言葉に含むのであれば、それはジョブ型ではないでしょう。
「ジョブ型雇用」という言葉自体に矛盾があるとも言えるのです。
また、「成果を見よう」「ジョブを明確にしよう」とするだけならば、ジョブ型である必要もないでしょう。メンバーシップ型でもジョブ型でも、今年の(半年でも)ミッションと目標を社員各自が明確にすれば、リモートワークにおいても十分マネジメントできるはずなのです。
あとは、成果を上げたかどうかをどのように処遇に結び付けていくのか、になるだけです。
ただ、ここでも「考え方」をしっかり定義する必要があります。仕事のプロセスを細かくチェックしたいのか、目標を定めたらあとは社員の自主性に任せるのか。後者であれば、わざわざ仕事をしているか上司が確認する必要もなく、マウスが動いているか5分ごとにチェックするアプリも必要ありません。
つまり、「雇用契約である必要もない」ことになります。
なぜ雇用契約なのか、なぜジョブ型なのか?
「やり方」を検討する前に、自社の考え方をしっかり確認していただきたいと考えます。
これを私たちは、「人事ポリシー」と呼んでいます。いま、時代の変化に対して改めてこの人事ポリシーを再確認する時ではないでしょうか。
次回は、よりパフォーマンスを高める、自律的なジョブサイズ設定について考えてみます。
【記事の続きはこちら】
緊急提言! ジョブ型雇用は“本当に導入すべき?” 検討する際に気をつけなければいけないこと <第3回>
【前回の記事はこちら】
緊急提言! ジョブ型雇用は“本当に導入すべき?” 検討する際に気をつけなければいけないこと <第1回>
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
約70%の企業が副業を禁止していると言われています。
そもそも副業はなぜ禁止されているのでしょうか?
副業のメリット・デメリットや
これからかかせない”副業制度”導入に必要なポイントを説明します。
予期しない退職報告や退職希望にあたふたしてしまう「びっくり退職」。退職者には辞める前にいくつか特有の"兆候"が見えるものです。昔と比べて若手社員の退職が当たり前になった時代だからこそ、人事の恥とも言える「びっくり退職」に陥らないように、人事担当者には退職者が出す兆候を見逃さないスキルが求められています。
創業したてのベンチャーから成長後期、大企業クラスの規模に至るまで、
会社には様々な変化があります。そしてそれは、人事部も同じ。
今回は各ステージごとの人事部の立ち位置の違いと、
人事が陥りがちなことをお伝えします。
採用担当者が就職活動にやってきた応募者に好印象を抱いてもらいたいと思うのは当然の気持ち。しかし、多数に嫌われようともターゲットを見定めてアピールすることも必要なことです。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「会社が社員に求めるものとは?」。人事制度の構造とキャリアステップについて解説します。
戦略、企画、運用、オペレーション、そして、人員計画、採用、異動、労務、評価、給与、規程、教育研修など、業務の幅が非常に広い人事職。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか?本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。まずは反面教師として「イタイ人事担当者」について知っておきましょう。
金融業界を中心に、「通年採用」を採用しはじめた企業が登場しはじめた2020年。ニュースでも世の中を大いに賑わせ、注目を集めました。さて、この「通年採用」は、今までの採用制度とどう違うのでしょうか?また、通年採用は、採用力に影響はあるのでしょうか?「通年採用」を行ううえで押さえておかなければならない大事なポイントは何でしょうか?今回は、「通年採用」の効用について、お話しします。
「頑張っていること」を評価したい、
という気持ちを持つのは悪いことではありません。
しかし、その気持ちを本当に評価に反映してしまうと、
社員の不満の元になってしまいます。