2019.12.13
「そろそろ評価の時期だから、気にしておかなきゃ」
このように考える人は、評価する管理職にも、評価される社員にも少なくありません。
「評価の時期だけ自分の評価を気にする」――果たして、それで良いのでしょうか?
私たちが人事のコンサルタントをさせていただく中でよく申し上げるのが、「この評価制度を評価の時期だけでなく日常的に運用すれば、日常マネジメントが楽になりますよ」ということです。
管理職は、その役割の都合上、「後輩の育成・マネジメント」を常に念頭に起きながら業務にあたらなければなりません。たとえば新入社員を、ある一定の仕事ができるようにするために教育するのはそれほど難しいことではないはずです。なぜなら、「一人で接客ができるようになる」「参加した会議の議事録を作る」など、明確な指標が存在していることが多いためです。
しかし、管理職による育成・マネジメントは一人前になったらはい終わり、というわけではありません。「会社の中でどのように活躍してほしいか」「どのようにレベルアップしてほしいか」など、会社と本人の意向から方向性を定め、管理していく必要があります。ただ、管理職にも社員にも、手探りで方向性を見つけながら成長していく時間があるのであれば問題ありませんが、決してその余裕がある企業ばかりではありません。
また、一人ひとりの方向性を定めたとしても、管理職がどのように導いていけばよいか、そして本人がどのように努力すれば良いかはひどく抽象的で、「これをすれば良い!」という課題が見えづらいパターンも多くあります。そのような時に、役立つのが、評価制度です。
評価制度を設けていれば、必然的に管理職と社員に評価について話す時間が生まれます。仕事の話だけでなく、「将来どうなりたいか」「うちの会社の中でどうなりたいか」など、キャリアに関する話をする機会が多くなるのです。たとえば年に一度の忘年会など、将来のことを話す機会がないわけではないでしょう。しかし、日常的に話せるようになれば、仕事をしていく中で常に将来のことが意識に上ります。また、評価制度を軸に話していますから、明確な目標も立てやすくなるはずです。
このように、評価制度は、あなたの評価を決めるだけのツールではありません。現在の自分の役割の中でできていることを振り返り、次にどんなことがやりたいか、そして世の中で活躍する人材になるためにどうなっていきたいかを描くためのツールとして、ぜひ活用してください。
これは社会や人間の性質と言っても良いかもしれませんが、人は変化を恐れます。ですので、中には「その評価制度を運用するのは確かに良いかもしれないけど、今までしてこなかった管理・マネジメントの仕事が増えるのは困る」とおっしゃる方も少なくありません。いくら会社のため、社員のためになるとしても、ただでさえ忙しいのに仕事が増えるなんて・・・という気持ちを持つのは当然のことでしょう。
しかし、実は逆で、今まで多くの時間を割いていた、もしくは時間が取れずにできていなかった日常マネジメントが楽になる分、仕事の量や質にも良い影響を及ぼします。最初のうちは渋々運用していた方でも、使い続けているうちに効果を実感されることが多いです。
「もっと早くからしっかりと運用していれば・・・」と後悔することになる前に、評価制度を見直してみませんか?
人事という職に就いたならば、読む“義務”がある1冊
成果主義、職務主義、年俸制、人事部廃止… 90年代から変わらぬ「人事」の構造、変わらぬ平均給与額が、日本を世界トップクラスの「社員が会社を信頼しない国」へと導いたのです。
なぜ変革が進まないのか、その背後に潜む「考え方」の欠如とは何でしょうか?
中学時代に習ったこと、覚えてますか?
多くの人にとっては、すべての勉強の基礎になっている大事な「当たり前」のことですが、思い出せと言われても思い出せる方は少ないでしょう。
この「この一冊ですべてわかる 人事制度の基本」には、人事の当たり前が詰まっています。
ー「なぜ、あの人が?」
なぜ多くの企業で「評価基準」が曖昧になっているのでしょうか。
どうすれば給与が上がるのでしょうか。
11,000人超の人事担当者から絶大な支持を得るコンサルタントが、今まで9割の会社が明かさなかった「絶対的な指標」を初公開!
テレワーク時代には「ジョブ型」に留まらず、「超ジョブ型人事」が不可欠。
その一番の理由は、テレワークをはじめとするこれからの働き方には「監視しない事が重要であるから」です。
人事の“必須科目”を押さえる
プロの人事力
次のステージに向けて成長するためのキホン
人事担当者に必要な知識・学び方、仕事に対する心構え、業務との向き合い方、さらには人事マネージャー、人事部長へとキャリアアップするために必要な能力・スキルを一挙公開
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。最終回のテーマは「人事担当者の要件」。人事部長や人事担当者は、どんな人が適しているのでしょうか、大事な条件についてお伝えします。
社員の離職を食い止めるために重要な要素である「臨場感」。
今回の記事では「臨場感とはいったい何なのか」「どうして臨場感が離職を防ぐのか」
を解説していきます。
総合人事コンサルティングのフォー・ノーツ株式会社は、代表取締役社長・西尾太の著書『この1冊ですべてわかる 人事制度の基本』出版記念特別セミナー【聞いた後でジワジワくる‼西尾太の「地味な」人事の話】を2022年11月17日、TKP東京駅日本橋カンファレンスセンターにて開催いたしました。本記事は、このセミナーの内容を再構成・加筆してお届けしています。今回のテーマは、「45のコンピテンシーモデル」。これは人事担当者だけでなく、社員全員が理解していなくはいけません。
人事評価においては、上司から部下へのフィードバックが重要です。しかしフィードバックをしない、あるいは適切なアドバイスをしない管理職も少なくありません。そこで今回は、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、フィードバックの目的について解説します。
コロナ渦という前代未聞の事態に見舞われた今、人事の課題はますます山積みしています。人事が強い会社でないと、これからの荒波を乗り越えていけません。人事が強い会社とは、どんな特徴があるのか?また、どのようなメリットをもたらすのか? 今回は、人事のプロフェッショナル集団、フォー・ノーツ株式会社の代表であり、『超ジョブ型人事革命』(日経BP)の著者・西尾太が、人材育成の考え方や方法を解説します。
「人事の仕事」と言われてすんなりイメージできる人は少ないはず。
その理由は、人事の仕事の特性と会社の求めることとのギャップにありました。
このギャップに気づけないと、
会社からの期待に応えられない人事担当者になってしまうかもしれません。
社員から人事評価について不満が出てきた時、それは「問題点を洗い出すチャンス」でもあります。社員の側に立って話を聞くことで不満の原因はどこにあるのかを探し出します。伝えてもらえるのは良いことなのだと思い、しっかりと向き合うことが大切です。
人事には、人員計画・配置・採用・給与・厚生・育成・評価といった分野と、それぞれに戦略、企画、運用、オペレーションという機能があり、非常に幅広い分野の領域に関わる職種です。人事担当者は、どのように学習し、キャリアを構築していったらいいのでしょうか。本記事では、新任担当者から主力メンバーになるまでのキャリア構築の方法を「人事の学校」主宰・西尾太が解説します。今回のテーマは「人事学習のよくある勘違い」です。